今日も、子どもたちの、おもしろいがいっぱい!幼稚園は楽しいところ
「おには~そと! ふくは~うち!」をした、鬼が登場したあの日から、2日経ちましたが、
「まめがあるよ。」 おはよ~と入ってきて、すぐの所で、あの時の豆を発見!! 園庭メインでやっていた豆まきの豆がこんなところにまであるということは、鬼が帰っていくギリギリまで投げていたということですね。勇ましいよ。
今日は朝から、北風と共に、雪もちらちら。寒すぎる、雪が積もっていれば雪あそびだ!になるけれど・・・今日ばかりは寒すぎで事務所前で遊ぶ子も多く。
ここには、あさがおさん、年少、年中、年長、と学年ごちゃまぜになって遊んでいるところが良いのです。
発表会準備のため、先生たちが、会場に持っていく用意を入れていた箱の中に・・・・・トミカがいっぱい入ってるじゃないかい!
子どもたちのしわざだなあ~~、発表会に大量のトミカを持っていく?泣いている子を落ち着かせるアイテム?なるほど~(可愛いなあ)
きっとどの学年も、もう大丈夫。あとは、本番を待つのみ。楽しみ~の気持ちをもうちょっと持ち続けていてね。
自分の番じゃない時も、こうやって後ろで待ってるから、ずっと舞台に出てますよ。そちらもお楽しみに。
わあ、年中さんのお部屋の前の廊下がすごいことになってる~。きっと、わいわい楽しんで積んでたんだろな~の、跡。
戦隊もん好きだなあ~は、年中男子も。もう、このキメ顔は、役が入り込んでる!! これくらい、発表会の「さるかにむかしばなし」の役にも入り込んでね~
思わず、「えっ!?」「あっ!!」と、反応して、体が動き出しちゃうよ。
1年前の自分たち。 1年しか経ってないのに・・・・動物さんをやっている自分たちが・・・・なんか不思議。
こんなに幼かったっけ? 可愛い~~。 今の赤バッチさんと同じ姿。
自然と体が動き出して、踊り始める子どもたち。
まだ覚えているんだな~。そんな姿になんか感動。子どもたち自身は1年前の自分たちの姿をどう感じて見てたのかなあ。
昨日は、年長さんが、すずらん組のお部屋での大物を作って遊んでいる姿をお伝えしましたが、本日はお絵描きや粘土あそびのスゴイをお伝えしようと思います。
粘土あそびも、毎回、ぐにゃっと形を壊してしまうのが本当にもったいないくらいの、もはや作品レベル。
「ここに扉があって、こうやって中に入るんだよ」 山の上のあるお城、お城に入っていく扉のようです。物語のようになってるのにも驚き。
自由画帳に迷路、途中にカギをゲットしながら進んでいくなどと、こちらもちゃんとお話になっているゲームのようで驚き。
(ちなみに、あか10びう、みどり1びうは、10秒、1秒の意味でして、「びう」と書いてあるとこが可愛いツボ)
こちらにも、たくさんの文字が。 いねおけ??? ってなんだろ、ですが、これは、「いいね! おっけー!」なんです。赤ちゃんが初めて歩く、よちよち歩く姿が何とも可愛いのと一緒で、文字を覚え初めのちょっと違うとこが何とも可愛いのです。
最強寒波到来してる? 寒すぎる日がまだ続きそうですが、みんな風邪ひかないように、みんなで発表会を迎えられるように気を付けていきましょうね!! みんなで思いっきり笑って、思いっきり楽しんでいれば、きっと大丈夫。