活動記録一覧

  • これから、いろんな初めてがいっぱいですね!わくわくがいっぱいだよ

    2025年02月07日

    今日も幼稚園の1日が、スタート!
    ♬ せんせい おはよう みなさん おはよう うさぎも ぴょんぴょん は~ねています お~はよ おはよ~ ♬

    手をお花にしたり、小鳥さんになってピッピとしたり、うさぎになってぴょんぴょんしたり、それはそれは楽しそう

    この躍動感、この楽しさ、伝わるかな~

    どのクラスも元気にスタートできたようです。

    幼稚園で使う「のり」は、べったべた。 手が汚れないスティックタイプではなく、手が汚れるタイプ。

    でも、この、べたっとした感触や感覚を指で感じていくことは大切な経験。
    大丈夫、ちゃんと、手を拭くタオルが用意してあるからね。手を拭くタオルで台紙まで拭いてくれて、ありがとう。

    幼稚園では、いろんな、初めての〇〇がいっぱい。
    初めてののりつけのあさがおさん。

    のりつけでも、子どもたちの性格でるでるなんです。そ~っと、ちょんとつけて慎重にやるタイプや、べったりとつけすぎじゃん!なくらい豪快にやるタイプなどなど・・・・おもしろいですよね。


    幼稚園で、みんなと一緒のクレパスで、みんなと一緒にお絵描きをするよ。お絵描きは初めてではないけれど、幼稚園でみんなと一緒にね、は、初めて。

    これからの、いろんな初めてを経験していく子どもたち。

    年中さんも、年長さんも、そして小学校に行ってもまだまだ、初めての〇〇がいっぱいの子どもたち。いろんなことを経験して、いろんな発見をして、もっともっと「ぼくはこれが好き!」「私はこれが好き!」を見つけていくんだろうな。


    最近、園庭で縄跳びをしているお姉ちゃんたちの姿を見てるからか・・・・粘土で「なわとびだよ」 ちょっと短いかな~。一生懸命、ぴょんぴょんしようとしていて、うん、これも可愛い経験。

     

    さてさて、発表会がもう、目前となってきましたが、ちょっと休憩?な時も、こんな可愛くリラックス。


    さあ、お部屋に戻って、お昼にしよう! 仲良しだけど、くっつきすぎじゃない?

    自分のスープを自分で運び、こぼれないように、そろ~り、そろ~り、慎重に運び、みんなバランス感覚もいいなあ。

    ♬ む~すんで ひ~ら~い~て て~をうって む~すんで~ ♬ からの給食の歌をうたい、「いただきまーす!」

    本日のメニューは、『マーボー飯・中華スープ』 こちらも人気メニューです。

    笑顔いっぱいの給食の時間。 子どもたちが、にこにこ笑ってる、それが1番。

    朝は、雪がちらちらしていましたが、雪はすぐに止み、午後は日差しもありました。
    園庭が、カラフル。  みんな仲良しのカラフルです。

    職人さん?  今日、何か作業、入ってましたかね。

     

    いよいよですよ。生活発表会がもうすぐです。上手くできるかな~、大丈夫かな~の心配はどの子も無用です。1番は元気でいること!
    体調を崩さないようにと、ドキドキで過ごされる週末になるかもしれませんが、いっぱい笑って、いっぱい食べて、いっぱい寝ればきっと大丈夫。みんなで元気に発表会を迎えましょう。月曜日は、準備のため、ナーサリーお休みの半日保育になります。

  • どこ行っても、誰といても、楽しい所なんだよ

    2025年02月06日

    雪あそびができる程は雪は積もらなかったので、よかった~は、大人の感想。子どもたちは、雪あそびしたかったかな。

    朝イチの園庭はこんな感じ。 うっすらと白いくらい。

    でも、寒さは風もあり、体感温度はかなりの冷え。寒~い、とりあえずは幼稚園の中で遊ぼう!
    わいわい、キャーキャー、楽しそうにしてるなあと近づくと、1番楽しんでるのは先生たち!?

    先生たちが楽しそうだと、子どもたちも「何してるの?」「やりた~い!」と自然と集まってくるんです。子どもたちは、楽しそう、楽しい、笑顔いっぱいの場所が大好き。

    こんなトンネルが出来上がっていましたよ!

    今日は、朝の会や帰りの会、給食の時間以外は、ず~っと、幼稚園のお友だちみんなで一緒にいたよね、でした。

    ホールに集まって、発表会で披露する歌や楽器演奏や踊りを見せ合いっこ。
    幼稚園の中で1番小さな子、兄弟姉妹でいうと、1番末っ子になる、あさがおさんをお姉ちゃんたちが囲んで、「可愛い♡」

    バスが一緒だよね。いつも事務所の前で遊んでいる時に一緒になるね。外あそびでよく一緒に遊ぶよね。・・・・などなど、みんな知ってるもん、みんな仲良しだもんね!

    太鼓のバチを片づけながら、「冷えピタ~」 と、ものボケショーが始まったり。お兄ちゃんたち、おもしろいね!

    朝、うっすらついていた雪は、すっかり消えて、寒いけど、やっぱり外あそびは大好きな子どもたち。今度は、園庭に集合!!
    子どもたち、みんなが楽しそう!

    3人、乗れたよ!!

    2月から体操で使う、縄跳び。さっそく、縄跳びを持ってきて、ピョンピョン。

    褒められると益々やる気が出てるんだよね!の、褒めて伸びるタイプ、は、みんなそう、大人になっても、ちょっと褒められちゃったりすると、「よ~し!!」ってなりますもんね。

    もうすでに、「いいよ、いいよ、すごくじょうずになってる!」「さっきより、とべてるよ!」 と、凄腕監督のように声をかけてくれている子もいて、すごい! みんないい関係だな。 みんな優しいよなあ。

    バスを待っている時も、バスに乗っている時も、お迎えを待っている時も、いつでも、みんな一緒。なので、幼稚園では、どこに行っても、誰と一緒でも、楽しいし、安心なんだよ。

    「こんにちは~~!」   これは、あの芸人さんの持ちネタ?
    子どもたちは、大人の中では、ちょっと前のネタ、ちょっと古い?なんて感じてしまうギャグとかを急にやり始めて、爆笑してるので・・・・・ 一発芸で今はいずこへ・・・の芸人さんも子どもたちで再ブレイクあるかもですよ。

  • 今日も、子どもたちの、おもしろいがいっぱい!幼稚園は楽しいところ

    2025年02月05日

    「おには~そと! ふくは~うち!」をした、鬼が登場したあの日から、2日経ちましたが、

    「まめがあるよ。」  おはよ~と入ってきて、すぐの所で、あの時の豆を発見!! 園庭メインでやっていた豆まきの豆がこんなところにまであるということは、鬼が帰っていくギリギリまで投げていたということですね。勇ましいよ。

    今日は朝から、北風と共に、雪もちらちら。寒すぎる、雪が積もっていれば雪あそびだ!になるけれど・・・今日ばかりは寒すぎで事務所前で遊ぶ子も多く。
    ここには、あさがおさん、年少、年中、年長、と学年ごちゃまぜになって遊んでいるところが良いのです。

    発表会準備のため、先生たちが、会場に持っていく用意を入れていた箱の中に・・・・・トミカがいっぱい入ってるじゃないかい!
    子どもたちのしわざだなあ~~、発表会に大量のトミカを持っていく?泣いている子を落ち着かせるアイテム?なるほど~(可愛いなあ)

    きっとどの学年も、もう大丈夫。あとは、本番を待つのみ。楽しみ~の気持ちをもうちょっと持ち続けていてね。

    自分の番じゃない時も、こうやって後ろで待ってるから、ずっと舞台に出てますよ。そちらもお楽しみに。

    わあ、年中さんのお部屋の前の廊下がすごいことになってる~。きっと、わいわい楽しんで積んでたんだろな~の、跡。

    戦隊もん好きだなあ~は、年中男子も。もう、このキメ顔は、役が入り込んでる!! これくらい、発表会の「さるかにむかしばなし」の役にも入り込んでね~

    思わず、「えっ!?」「あっ!!」と、反応して、体が動き出しちゃうよ。

    1年前の自分たち。 1年しか経ってないのに・・・・動物さんをやっている自分たちが・・・・なんか不思議。

    こんなに幼かったっけ? 可愛い~~。 今の赤バッチさんと同じ姿。
    自然と体が動き出して、踊り始める子どもたち。

    まだ覚えているんだな~。そんな姿になんか感動。子どもたち自身は1年前の自分たちの姿をどう感じて見てたのかなあ。

    昨日は、年長さんが、すずらん組のお部屋での大物を作って遊んでいる姿をお伝えしましたが、本日はお絵描きや粘土あそびのスゴイをお伝えしようと思います。

    粘土あそびも、毎回、ぐにゃっと形を壊してしまうのが本当にもったいないくらいの、もはや作品レベル。
    「ここに扉があって、こうやって中に入るんだよ」 山の上のあるお城、お城に入っていく扉のようです。物語のようになってるのにも驚き。

    自由画帳に迷路、途中にカギをゲットしながら進んでいくなどと、こちらもちゃんとお話になっているゲームのようで驚き。

    (ちなみに、あか10びう、みどり1びうは、10秒、1秒の意味でして、「びう」と書いてあるとこが可愛いツボ)

    こちらにも、たくさんの文字が。 いねおけ??? ってなんだろ、ですが、これは、「いいね! おっけー!」なんです。赤ちゃんが初めて歩く、よちよち歩く姿が何とも可愛いのと一緒で、文字を覚え初めのちょっと違うとこが何とも可愛いのです。

    最強寒波到来してる? 寒すぎる日がまだ続きそうですが、みんな風邪ひかないように、みんなで発表会を迎えられるように気を付けていきましょうね!!  みんなで思いっきり笑って、思いっきり楽しんでいれば、きっと大丈夫。