活動記録一覧

  • 大事な給食を先生に取られるもんか!、必死の抵抗が可愛いのです

    2025年02月04日

    お友だちと一緒に、「いただきまーす!」 の、お給食。ちなみに本日は、『ごはん・酢豚・ポテトサラダ』

    美味しそうに食べている子どもたちに、ちょっとしたいたずらをしかけ、その可愛い反応を見るを実行。

    「おいしそうだから、半分こしよっ」

    「だめ~~っ!!」  両手でお皿を抱えて必死の抵抗。

    「だめだよ~~」  お皿に手が入ってしまうほどの可愛い抵抗。

    でもね~~、「いやだよ~!」「だめだよ~!」「ぼくのだからね~」「わたしのだからね~」 と抵抗しながらも、「こっちもあるよ~」「こっちにもきてよ~」と、意外とそのやり取り、お互いに楽しんじゃってる?

    大丈夫よ~、みんなの大事な大事な、お給食、食べちゃったりしないから安心して、よく噛んでいっぱい食べてね。

    幼稚園の今年の2階は、み~んな仲良く、ゆり組なので、すずらん組が広い屋内遊びのスペースになっています。それもあってか、年長さんがブロックなどのおもちゃを使って作り上げるものが大物だったり、創意工夫が素晴らしいのです。


    もはや、一つ一つが作品と言っても過言ではないレベルでして。
    戦隊系の武器やベルトまで作って、全身ヒーローだ!!

    細かいブロックを繋ぎ合わせて、「三色だんご~」

    磁石が入っていて、くっつくブロックのクリエイティブキューブブロックも毎日、形を変えて大物が出来上がってる。

    今回の、この椅子のこだわりは、上を王冠風にしたとこだそうです。すごい、家具のデザインまで考えちゃうよ。

    「私も座ってみたい!」、座ろうとしたら、座席が高くて上手く座れないよ~になったら、すぐさま、「大丈夫、ほらっ」と、座席部分のブロックを取り外し、高さまで調整できるよう。 そんなこともできる仕様になってるとこもすごい!

    そして、なぜか、広いお部屋なのに・・・・せま~い、机の下に入り込んで遊んでいる子も。
    隠れ場所というか、秘密基地というか、子どもってこういうせま~いとこも好きですよね。

    自然に遊んでいる子どもたちの姿、発想、工夫などを見たり、気づいたりしていくと、この子たちの将来がとっても楽しみになります。いろんなことをひらめいて、いろんなことに挑戦して、新しい未来が創りあげられていくんだろうなあ~~と(無限大な妄想が広がります)

     

    ☆  我が家の卵焼きはどんな味??  ☆

    子どもたちは、きっと、自分のお家で食べる卵焼きが1番♡ でも、卵焼きって意外と奥が深く、甘い派? 辛い派?
    「パパの卵焼きが美味しい♡」との話。そんな話を聞くと「気になる~、気になる~」から、〇〇家、お父さん特製卵焼きをいただきました(職員分)

    うんうん、これは、我が子が自慢するのわかるわかる。おいしゅうございました。我が家の卵焼きこそ!!の方がいらっしゃいましたら、先生たちが、お待ちしておりますので、ぜひぜひ。

  • みんなの勇気で鬼を退治したぞ~!今年も桃花台ひまわり幼稚園には幸せいっぱい、福いっぱいだ!

    2025年02月03日

    2月に入り、あさがおさんにも新しいお友だちが入園。さっそく、お姉ちゃんと一緒に、もふちゃんに「初めまして」。
    しかし、初登園の日が・・・・なんと・・・・鬼退治の日

    しかし、実は、初登園の日が鬼退治という事態を避けることもできた今年の節分。節分=2月3日 ではなかったんです。立春の前日が節分で、今年は2月3日が立春のため、正確には、2月2日が節分、でも、日曜日なので・・・・もしかして正確には、終わってしまう前の1月31日(金)に豆まきだった???

    これ絶対、2月3日だと思い込んでたよね!説。 ・・・・・・ え~っと、ニュースで話題になるまで、先生たちみんな気づいておりませんでした(ぺこり) 1つ勉強になりました。(園長先生は気づいておりました・・・さすがです)

    過去にも立春が2月5日で2月4日が節分になったことが37年前、そして今回のように2月2日が節分になったのは、なんと、124年ぶりらしいですよ。

    こちらの子どもたちの姿は、鬼が登場する前。なので・・・・気合十分な余裕っぷり。


    園庭には、水はけが悪い場所があり、そこを土で埋めてあった箇所があり・・・・土の色が違い。これを見た年長の子どもたちが、「鬼の足跡じゃない?!」   さすがの発想!!  だとしたら、めちゃくちゃでっかい鬼だよ、どうする、どうする。

    「鬼退治頑張るぞ!エイエイオー!」 とまだまだ笑顔で構えていたら・・・・・
    来ましたよ、来ましたよ、

    赤鬼と青鬼の登場で、子どもたちの顔から、さっきまでの笑顔は?余裕っぷりは?・・・でも、勇ましく、「鬼は~外!!」と豆を投げます。

    鬼が嫌いな豆。子どもたちにとっては欠かせないアイテム。なくなってしまったら、慌てて地面に落ちた豆を必死で拾いながら、再び参戦。みんな、強いなあ。

    だいぶ鬼が弱ってきたよ。今がチャンスとばかり、至近距離で豆を「エイッ!」 (え~っと、鬼さん大丈夫だったかな)

    ああ~、こっそり隠れてるの、み~つけた! ひょこっと顔を出して、怖いけど気になる~~?それとも、妹が心配で駆けつけた?

    やったあ!! みんなの勇気と頑張りで鬼を退治できたよ!!
    もう、幼稚園にいた、「泣き虫鬼」「怒りんぼ鬼」「好き嫌い鬼」「いじわる鬼」などなど、いろんなところにもしかしていた、鬼さんたちはもういなくなったよ。

    みんな、ありがとう!!   みんなの勇気にパチパチパチ~
    鬼さんたちが「まいった、まいった」と退散が、ちゃんと扉を開けて礼儀よく帰って行かれる姿がシュールですが。

    よし、これで今年も桃花台ひまわり幼稚園は幸せいっぱい、福いっぱいだ!
    中には、こんな落花生も。 昨日の成田山の節分での豆を持ってきてくれた子がいたので、混ざってました。

    そして記念に親子ショット。え~っと、何の記念かは・・・・ちょっと大人の事情で。ありがとうございました。え~っと、来年度は、この大人の事情を拡大しよう計画なので、節分の日、空けておいてくださいね、お父さん。

    鬼退治した子どもたち、今度は、鬼を食べちゃうぞ~!

    自分でパーツの食材を好きなように置き、鬼カレーの完成!

    とんがりコーンの角、おかわりで更に1つ増えると・・・怖かった鬼が今度は王冠のようになり、王子様?になっちゃったり

    とんがりコーンあるある。 つい、指にさしてみたくなるよね~~

    さあ、こちらの、鬼は誰の作品でしょうか。 誰かな、誰かな~~

    答えは・・・・園長先生でした~~!  ほらっ、園長先生も、ちゃ~んと鬼を食べて鬼退治してくれました。

    鬼と出会ってしまった今日。 鬼はどんな顔してた??

    鬼退治完了した、子どもたちの顔はこんなに笑顔。

    そして、ナーサリーのお迎えにおもわぬサプライズ鬼の登場。 可愛さ隠しきれず・・・ナーサリーの子どもたち、怖がるどころか笑ってしまってたね。

    そしてこちらも・・・・ 事務所入口のこの光景をみて、「鬼、いるの??」 ・・・・ い、い、いないよ

    ということで、今年の豆まき、鬼退治、無事に終了しました!!  子どもたちが幸せにすくすく育ちますように。そして、早く、あたたかい春が来ますように。 でも、幼稚園はいつでも、子どもたちも、お父さんもお母さんもみ~んな温かいのです。

  • 僕たち、地球人? 僕たち、宇宙人? 

    2025年01月31日

    今日も、ザ・冬。寒すぎる~~。でも不思議と子どもたちからは寒さを感じない、やはり子どもは風の子なのか。

    我らのアイドルもふちゃんは、ラビットファーで寒くないのかなあ。
    「もふちゃんに帽子作ったよ!」

    まあ♡ 似合うじゃない♡ (五月人形風カブト)

    も、つかぬま。 ちょっと向きを変えたら・・・・落っこちちゃった

    年中さんのお部屋では、人間、自分の姿を描いているようでした。お友だちでもなく、お父さんお母さんでもなく、自分。
    自分なので、顔も服も髪型も、自分を描いていると思うと、みんなそれぞれでおもしろい。


    自分描いてるんだよ、の話から・・・・ 「ちきゅうじんだよ!」 う~ん、まあ、間違いではないか~。「うちゅうじんだよ!」う、う、宇宙人かあ~。宇宙の中に地球がある?としたら、間違いではない??

    絵が完成したら、お次は、はさみでチョキチョキ。はさみの使い方も上手になったなあ。
    そして注目は、クレパス。 ちゃんと使い終わったら、蓋をしてゴムでとめて。と、ちゃんと片づけてから、はさみの作業に入ってるとこが素晴らしいね。

    年少さんも、絵を描いているサインペンに注目。サインペンの蓋がなくならないように、ちゃんと上にはめて描いている。こういった、ちょっとしたことのようですが、ちゃんと自然にやっているところがすごいよ!なのです。

    お帰りの時間。事務所前に並べたベンチに座って待つ子どもたち。決まりはないのですが、ほとんどの子が、玄関扉の方を向いて座っている状態なのですが、お友だち同士多数で話が盛り上がってくると・・・・・昔、新幹線の座席をくるっと回して向かい合う感じが蘇る。

     


    来週は、もっともっと寒くなる予報が出ています。子どもは風の子かもしれませんが、油断せず、体調を崩さないようにしていきたいですね。また、月曜日、元気に幼稚園に来てくれるのを先生たち、待っています。

     

    ☆  いい味だしてる  ☆

    年長さんのお部屋に、飾ってあるのは、どこかの書道家?  どの字もいい味だしてる。

    これは、自分の名前を筆で見様見真似な感じで。幼稚園では書道の時間もなく、初の体験だった子も多い中ですが、それがいいんです。それがいい味が出るんです。