活動記録一覧

  • こんなことできるよ!これつくったよ! みんなすごいよ!

    2023年06月21日

    暑い日が続いており・・・受付嬢のお仕事をおさぼり中だった「もふ」・・・でも今日はちょっと風がきもちよく暑さも少しやわらいでいたので、久々のご出勤。

    次々と「もふちゃ~ん!」と囲まれる人気者。
    一見、砂場のおもちゃで叩いてるの?に見えますが、違うんだよね。そ~っと、そ~っと優しく、ブラシにしてるんだよね。だから、もふも安心。


    「もふちゃんにごはんあげる~」 ちゃんと、もふちゃんのご飯入れから取って持っていっていました。(あげてまた戻ってきて、あげてまたもどってきてを繰り返していたり) 幸せものの、もふ。

    ボルダリングに挑戦!

    このボルダリング、成長によって当たり前な話かもしれませんが、年少さん・年中さん・年長さんと学年が上がるにつれて登っていける高さや速さが全然違ってくるんですよね。

    年少さんは、まだ下の方ですが、一生懸命にしがみついている感じがまた可愛かったり。


    頑張れ~~!!  バタンとマットの上に落ちてしまっても、すぐに、「もう一回やる!」みんなやる気がすごい。

    白バッチさんになる時には、もしかしてそのやる気だったら、その前に、一番上にあるドラえもんスイッチとアンパンマンスイッチをタッチできるようになるかもしれませんね!

    今週から、歯磨きが始まった年少さん。自分の歯ブラシを持ってくることも嬉しく、「見て見て!〇〇がついてるよ。」「〇〇ちゃんと一緒なんだよ。」

    ♬ はをみがきましょう シュッシュシュ~ ♪  歯磨きの曲に合わせて、シュッ、シュッ。じょうず、じょうず。

    午後からも、今日は日差しも控えめで風もきもちいい~。外あそびも元気いっぱい。お猿いっぱい。

    ☆ 年中さんの壁面に可愛い変化が ☆

    《ばら》恐竜と恐竜の赤ちゃんがいる~

    恐竜が好きな子が多いクラスなんですよね。自分で作った恐竜、これは嬉しいですね!


    「これつくったんだよ!」

    《すみれ》 海になってる~!

    お部屋に海ができて、気分も夏ですね!

     


    「これつくったんだよ!」

     

    ☆ これつくったんだよ!(おつまみ編) ☆


    きれいな〇。お金?? なんだ??

    「サラミだよ!」  サラミとは~、ビールがいるねえ。

  • ひまわり米づくり隊、いざ出発!! その間に、年長さんはお作法でお菓子をパクリで和の心

    2023年06月20日

    先日、15日に年長組の子どもたちがどろんこになりながら、田植えをしてきました。次は~~、

    さあ、いよいよ、今年度初、『ひまわり米づくり隊』による米づくりがスタートです。(子どもたちにお米ができるまでをずっと指導し続けてくれて、田んぼも提供してくださっている後藤さん、中村さんが、ぜひ大人の方もやってみませんか?との声をきっかけに募集させていただきました。)

    当日、お子様の体調が悪く、出席できなかった方も何人かいらっしゃいましたが、大丈夫です!残りの隊員たちが頑張ってくれますので、今後のお米になるまでをまだまだ一緒に頑張りましょうね!


    本日の、『ひまわり米づくり隊』隊員の皆様です。(ご希望により、足元加工済みで)

    いざ、田んぼに入水。 「わあ~~。」と言いながら、足から感じる泥の感触。反応はやはり、子どもも大人も一緒ですね。


    植え方の見本をみせていただいてから挑戦です。

    苗のかたまりだけ見ると、そのあたりに生えている草みたいですが、これは、苗の状態になるまでもここの方が育ててくださっているものなんです。

    この、まだ、ひょろんとした苗1本から2000粒程のお米が実るそうですよ。

    さすが、お母さんたち。コツを掴むのも速いし、何より、1番大事な、若さと体力がある!!
    (え~っと、同行した1番のシニアは、もうこれくらいで・・・と終了をにおわせておりましたが、「まだ出来ますよ!」の声。さすが、ひまわり米づくり隊員たち)

    すごい! かなりな広い範囲を植えました。植えた苗は、緑米というもち米の品種と、白米のあいちのかおりの2種類でした。

    子どもたちが植えた苗は全部、緑米というもち米の苗ですので、今年度も無事に収穫までいければ、もちつきに使用したいなと思っています。

    田植え中でも、「あっ!タニシ」「オタマジャクシだ!」の発見も、子どもたちと一緒。大人でも、自然に出る発見の声ってなんだか可愛いです。

    こちらの写真に、「かえる」が隠れています。どこでしょう??クイズ。(泥の色と一緒なんですよね)


    ここでした~~。

    田植えの時間はちょうど暑すぎない曇り時々気持ちのいい風という田植え日和でした。ひまわり米づくり隊の隊員様、おつかれさまでした。
    終了後には、ドロドロ~、、でも、若さと可愛さでオッケーよ。米づくり指導の中村さんも一緒に、「はい、チーズ」パチリ。

    子どもたちもですが、米づくり、これで終了ではありません。稲刈り、脱穀、(大人の隊員はもしかして草取り)という作業があります。お米になり口に入るまでは大変なんですね。

    これからも、ひまわりサポーターはじめ、こういった大人もやってみよう!という計画をしていきたいなと思っていますのでぜひぜひ、参加してみてくださいね! (今日もすっごく、楽しかったですよ~)

     

    その頃、幼稚園では。

    きれいに上靴が並んでますね。


    お作法というと、おしとやかに~なイメージですが。講師の古屋先生、もちろん品のある素敵な先生ですが、元気なパワーもいっぱいの先生なので子どもたちもおしとやかに~だけではなく元気に取り組むことができています。

    今日も、「おねがいします」

    ご主人様とお客様役に別れて順番に経験していきます。お客様にお菓子を運んで渡す動きも、前回やったことをよく覚えていました。

    お菓子が届くまで待っているお客さんの背中もピンとなって姿勢がいいですね! さすがだな。

    お茶会でいただくお菓子。ちょこっと一口で食べれちゃうくらいの小ささですが、これがなぜか毎年、人気のお菓子。あんこ玉のような「松露」というお菓子です。これも野菜と一緒で、ちょろっとだから更に美味しいのかも。

    今日は、『田植え』『お作法』と和の心を感じる日でしたね。

     

    ☆ 年中さんも採れたて野菜をいただきまーす! ☆

    イエローアイコが収穫され、今日は年中さんが、「いただきまーす!」していたところ、カメラ出遅れ・・・あ~ぁ。
    あっ、まだ、あった! お口の中にちょろっと。(黄色のべろみたい) 可愛いね。それを、横からチラッとのぞく姿もまた可愛いね。

     

     

  • 野菜はちょっと苦手だけど・・自分で育てたのは、おいしいという現象

    2023年06月19日

    まだまだ梅雨は明けていないはずですが、今日は青空の気持ちいい晴れでしたね!晴れの月曜日のスタートはなんか気持ちがいい。

    よーし、今週も元気いっぱいいってみよう! (←ドリフターズ風 わかりますか~?)

    年長さんたちが、自分たちで育ててみたい野菜の苗を選んで、自分たちで植えて、自分たちで毎日、水をあげて大きくなっていくのを楽しみにしている野菜たちが少しずつ収穫になってきているようです。


    本日の収穫は、なす・モロヘイヤ・ピーマン・ミニトマト。

    「せんせ~い! きょうとったやさいがきゅうしょくにはいってるよ!」と教えにきてくれた年長さん、ちょうど、お当番さんと給食をいただくご挨拶。子どものエプロン姿って可愛いですよね。

    おっ、配膳されたスープの中に、発見したようですよ。

    スープの中のモロヘイヤ、菜飯の上にチョンとのっていた、なすとピーマンから「いただきまーす!」する子が多く、パクリ。

    自分たちで育てて収穫したからこそ「おいしいね」となっているのもきっとそうですが・・・決めてはチョン。かも。ちょこっとだからこその貴重さと、一口で終了するところ。それが、ドカーンとでっかいのがのっかっていたら・・・ギョギョッってなるかもね。

    食べれるよ~、パクリ。

    これからも、どんどん収穫できると思いますので引き続き「おいしくな~れ、おいしくな~れ」の、お世話を頑張ってくださいね!

     

    「ごちそうさま~」をした後の午後からの時間も、暑いけど、まだ気持ちよさを感じることができる暑さでしたので、子どもたちは外あそびで楽しんでいました。

    地面に水で何やら描かれていて、「新幹線に乗ろう!」なるほど~、それは新幹線だったんですね。


    新幹線の他にも、〇・△・♡・□(四角)が描かれていて、「〇まる!」の掛け声で〇の中に。「♡ハート!」だと♡の中に早く移動するというゲームをさっきまで楽しんでいたんだなという形跡でした。楽しかったゲームの続きを友だち同士で楽しんでいたり。

     

    あさがお組の前の「シデコブシ」の木も白いきれいな花を咲かせたり、小さな実をたくさん落としてくれたり、落ちなかった実はこんなに大きくなり(〇で囲ってある部分)、子どもたちからは、「ぶどう!」と季節ごとに楽しませてくれる木です。

    そして楽しい幼稚園での1日が終わり、お帰りの時間が近づいてくると、スクールバスのエンジンがかかり出発準備です。エンジンの音と共に、子どもたちの、

    「せんせ~い、またね~!」 「ばいば~い!」 「また、あしたね!」 の元気いっぱい可愛い声。

    「またね」ってなんかうれしいですね。 また明日、幼稚園に来てくれるってことだもんね!

    先生たちみんな、待っていますね! 明日もいっぱい遊びましょうね。