活動記録一覧

  • 今週も笑顔いっぱい、笑いいっぱい、楽しいがいっぱいの1週間にしよう!!

    2025年01月27日

    みんなそろっての朝の会が始まるまでは、じゆう~~。あっちでも、じゆう~~。こっちでも、じゆう~~。
    今日は、色えんぴつを削りによく来るな~

    電車の図鑑を見ながら。あれ、お絵描きでもないし・・・おっ、今日は包装紙折り紙を電車の形に折って、色を塗って電車を作ってる!
    すごいなあ~

    ♬ かってうれしい 花いちもんめ  まけ~てくやしい 花いちもんめ ♬

    年長さんも年中さんも一緒に、そして先生も一緒に、が、あったかいな~の光景。
    お部屋に戻る時も、その延長で、みんなで仲良く手を繋いで移動していたり。

    えっ!!??  年少さん、たんぽぽ組もれんげ組も、散らかり放題のまま・・・・誰もいない・・どこいった?どこに消えた?

    よかった~。無事だった。  どうやら、急いでホールに年長さんの太鼓を見にいっていたようです。

    年少さんのロッカーの上に・・・・だ、だ、だいじょうぶ~? お、お、鬼が!
    でも、この鬼さんたち・・・・ 個性強すぎる~。 味が出てる~。眉毛、口、牙などなどを部位として用意したパーツをそれぞれが、それぞれの思いでペタペタ。それでいいのです~~、決まったパーツ通りなんてつまんないもんね!

    年中さんは、ちょうど絵本タイムかな。好きな絵本や図鑑を持ってきています。どんな本を持ってきてるかもそれぞれで面白く、車が好きな子、海の生物が好きな子、食べ物がいっぱいのってるのが好きな子。なので、好きなことっていろいろ自然と覚えていくんですね。

    発表会での演技の、「さるかにむかしばなし」と同じお話を見つけて読んでいる子も。ページをめくるたびに、「私はこれ」「〇〇ちゃんはこれ」と役と重ねて本を見ていました。

    その後は、ホールに移動して、まずは、年少さんたちの演技をお客さん役でね。

    1年前の自分たちの姿。1年しか違わないのに、年中さんがすごくお兄ちゃんお姉ちゃん感。年少さんのことを見ている顔が、優しいお兄ちゃんお姉ちゃんの顔。

    年少さん、こうやって、お友だち、仲間と手を繋いでる、この姿にまずは感動。

    さあ、お昼にしましょう。 今日のメニューは、『あんかけうどん・バナナ』

    寒い時には絶品のあったか、あんかけうどんは最高!!

    いただきまーす!!  くるくる、くるくる、パスタのように巻き付け方式で食べる子いっぱい。

    今週もいっぱい食べて、「おいしい!」の笑顔もいっぱい見せてくださいね!

     

    ☆  おもしろいのみ~つけた!  ☆

    くっつくでっかいブロックで作った、椅子。これが社長が座る風でなかなかの座り心地。

    ・・・・・背後にある、段ボールに目がいき、 「やじゅう」「おとうさん」「びじょ」
    (おそらく、役ごとに使う衣装や物を入れるために作ったんだろうな)の、中に・・・・

    ぺあさん ??

    ☆  ラッキースターみ~つけた!  ☆

    もふちゃんのまあるいお尻。 今日も親友のぶりぶりざえもんと寄り添い。
    その、まあるいお尻、よく見ると・・・・浮かび上がってきませんか


    ラッキースターが!!☆☆☆

    もふ、スターじゃん!!

     

  • 音あそびの時間があり、子どもたちの演奏や歌がパワーアップ、スマイルアップ!!

    2025年01月24日

    只今、生活発表会に向けて、絶賛頑張り中。 その頑張り具合の加減が難しく、「やっほ~!」と飛ばし過ぎると発表会前に飽きてしまったり疲れてしまったり・・・・、かと言って、まだまだいいや~なんてしてたら、あっという間に本番じゃん!になってしまっても。

    子どもたちが、「楽しい!」「うれしい!」の気持ちを持ち続けられ、当日に、パアッと発揮できる、そんなタイミングにしたいのですが。


    今日は、音あそびの時間に講師の林先生に歌や演奏も見てもらいました。
    他のクラスの番の時は、お客さんね。

    お父さんやお母さんになったつもりで見ててね。に、ビデオやカメラを撮っている風に見学。

    まずは、子どもたちの歌や演奏を通して聞いた林先生、大拍手パチパチパチから「みんなすごいよ!」と良かった点をたくさん話してくれて(褒めて伸びるタイプの子たちなんです~~)

    たくさん褒めてもらい(伸びるぞ~)になりながらも、歌いだしの「は」に気を付けて歌ってみよう!たくさんのことではなく、ちょっとしたことで・・・・・全然ちがう! さすがの指導で、さすがの歌声になりました。

    そして、1番の変化は・・・・「顔」「表情」

    顔が真剣(頑張っているからゆえに)なので、林先生流の、あの自然と笑顔を引き出す不思議な力で・・・
    まあ!可愛い♡ の顔に。

    本番当日も、その可愛い笑顔を見せてくださいね。(緊張感あるのは重々わかります~ですが)

    音あそびの時間を待っている間、粘土あそびやお絵描き、絵本を見たりと楽しんでいた、あさがおさんと年少さん。


    黙々とやっているように見える中、どの子も、一人ひとり、思いを持ちながら、
    「おせんべいつくってる」「りんごだよ」などなど、

    子どもたちの自由画帳、これはもう絶対の宝物。だって、自由画帳という名の通り、子どもたちの自由が詰まってる。
    ちなみに、こちらは、「黒い卵を食べてしまい、オエエ~ってなってしまっている」という場面ということで。その後は、ちゃんとお腹だろう部分に黒い卵が描かれていました。

    ホールでは順に音あそびをやっている間、今日は、ひよこ広場がありました。たくさんの小さな可愛いお友だちが遊びに来てくれていて、最後はお天気もいいし、外あそび~!

    弟や妹が来ていた子も多く、外で一緒に遊べちゃいましたね!

    まだこんなに小さな子たちが、もう少ししたら、ここで一緒に幼稚園生活をしていくのかな~と想像すると・・・感慨深いです。そして楽しみです。

    そろそろお腹が空いてきました。 お給食にしましょう!

    本日は、『ミートスパゲティー・りんご』  おっ、可愛いオレンジのおひげ探しに行ってみよう!!

    み~つけた!!

    おいしい!のおひげ、み~つけた!!

    お友だち同士で、おひげの確認をしあったり・・・可愛いね!

    今日も1日、楽しかった~。 また明日ね!と、ついつい言ってしまいますが、今日は金曜日。なので、土日お休みの次は月曜日です。元気に幼稚園に来てくれること、待っていますね!

  • いろんな歌を覚えたよ、いろんなことができるようになったよ、みんな頑張ってるもんね!

    2025年01月23日

    毎年、このくらいの時季なのかな、この歌が聞こえてくるのは・・・・

    ♬ すうじの1はな~に 工場(こうば)のえんとつ  すうじの2はな~に お池のがちょう ♬

    ・・・・・と、10まで続いていきます。この歌、この歌詞、そして子どもたちの歌声がなんとも可愛いんですよね。

    ちゃんと指で数字をつくって。6だと、片方で1片方で5としてるとこもすごい。歌いながら数字を覚えていくのもいいですよね。
    かなり昔からある童謡のようで、数字と形がなんだか無理やり感なのもありますが・・・・例えば、♬ すうじの7はな~に こわれたラッパ ♬ とか。

    歌をうたったり、出席しらべをしたりの朝の会が終わり、みんなでホールに行くようです。
    順番だと誰と手をつないで行くのかも、わかってるも~ん。早々仲良く手を繋いでスタンバイ。

    「背の順で並んでくださ~い」の先生の声に、ササっとあっという間に並べちゃったね。初めての幼稚園で初めてみんなで並んで行くよは、あっちいったり、こっちいったりでそれはそれは一苦労だったのがもはや懐かしい。

    発表会で披露する楽器あそびや歌。こちらでも、自分の立つのはどこだったかな?に、もちろん初めての時にはあたふた、あたふたでしたが、あっという間に「わたしはここ!」って覚えちゃってる。

    あさがおさんもカスタネット装着オッケー!

    まだまだ、みんなやる気十分。 では、次は動物さんの踊りをやってみよう。
    と、なった時、自分たちで、椅子を並べ始めて、何色の椅子がここで、何色の椅子はあそこって全部もうわかっちゃってる!

    先程の話になりますが、入園当初のまっすぐ並んで行きますよ~も、一苦労だったのに・・・・今ではこんなことも出来ちゃうなんて・・・・感動で泣けるよ。すごいよ、みんな。

    この間、舞台の上では、体操の土山先生と年長さんが側転特訓。(←特訓というと厳しいイメージになっちゃうなあ、側転強化にしても違うなあ) どうしたら、きれいな側転ができるかアドバイスしてもらって頑張っていました。こちらも発表会での演技の場面で登場するかもです。

    発表会のことを進めつつも、季節の制作も進めつつ。少しずつ取り組んでいるせいか、早い気もしますが、おひなさまやお内裏様が座る台座に模様を描いていました。戦隊ものがついている台座を描いている子も、そういうのもいいかも。

    ミスタードーナツで売っているドーナツを再現。(←具体的な名前を忘れてしまい・・・ごめん)

    こちらも「可愛い~♡」 (←こちらのキャラクター?の名前も忘れてしまい・・・ごめん)

    タイムリーな子どもたちの好きなキャラクターも覚えていかないとな~。ポケモンの名前でさえ、子どもたちほど出てこない。子どもたちの記憶力がすごい、なので、よろこびの歌のドイツ語もすぐに覚えてしまっていたり・・・・どうなってるんだ、子どもたちの頭の中は。

    字もどんどん覚えてきて・・・・興味のあることは早い早い。 興味のあること?? これも・・・ 「うんこ」
    自由画帳をめくっていると、こちらが登場。 とても丁寧な字で書かれた「うんこ」

    今日のお給食は、 『ビビンバ・中華スープ』

    人気メニューなんですよ。 欲を言えば、これを石焼ビビンバにしたら、もっと美味しいかも~ですが、さすがに火傷多発で危ないですもんね。石焼でなくても、十分に美味しいのです。

    お友だちと笑顔で、「おいしいね!」今になって、コロナ禍でパーテーションを付けての静かな給食の時から、こうやって、お友だちと顔を合わせながらの楽しい給食の時間が戻ってきてよかったなと実感。

    今日もこの時季としては、穏やかで過ごしやすい日となり、外あそびでは、大型遊具のロープネットのところでハンモック状態で寝そべっている姿も。 この光景も穏やかだなあ。

     

    ☆  ごくごく  こうやって飲むんだよ  ☆

    我らのアイドル、もふちゃんも、みんなで一緒で喉が渇くのです。お水をごくごく。みんなもタイミングが合うとこの姿が見られるかもしれませんよ。