-
粘土って・・・すごいなあ。
ちょっとこの頃、しっくりき始めましたよ。新しい色のバッチに。
赤バッチをつけていた子どもたちが黄バッチ。黄バッチをつけていた子どもたちが白バッチ。体操服登園だったあさがおさんが制服に。
最初は、うれしいことなんだけどなんだか不思議感。だったのですが、うん、似合ってきた!
新しいお友だちも、もうすっかり、ひまわりっ子! うん、似合ってきた!
ブロックあそびをしたり、おままごとをしたり、楽しそう。
そして、いつも思うのですが。 粘土ってすごいなあと。
それまでは、まだまだいろんなことに興味津々で、あっちいったり、こっちいったりしていた子も。みんなすごい集中力。
カラフルな訳でもなく、逆に地味な風貌の粘土。なぜこんなに子どもたちを集中させるのでしょう。ほどよい力をいれながら、どんどん形を変えていくところでしょうか。なんともいえないこの感触~~なのかな。のりを使わなくても、ペタペタとくっつけて大きくなっていったり、
型押しになっている面を使って、エイッと力を入れて平らにして~、
「できた!」 丸めたり、伸ばしたり、ちぎってみたり・・・おもしろ~い!
「大根だよ!」 大根とはしぶいなあ。お母さんがお料理してくれた大根、おいしかったんだろうなあ。
粘土さん、あなたは子どもたちをひきつける魅力のある方です、地味なんて言ってすみません。粘土って、すごいな。年少さん、幼稚園で初めての身体測定。この1年間、そして卒園を迎える頃までにどれだけ大きくなってるのかな。
んんっ? 年長さんからにぎやかな声が聞こえてきます。 何かしているようですよ~。
あっ! それは、『にんじんの皮、集めてまーす!』で集まってきた、にんじんじゃないですか!
お鍋に入れて。 にんじん料理ではなく、にんじんの色を出して染めてみよう!に挑戦なんです。
でも、ここからは、3分クッキング料理番組のように、(火を長い時間使用し続けるため)
先生たちが事前に火にかけた様子をみんなで見ました。おもしろく編集してあったようで、子どもたちは大笑いしながら見ていました。
そして、できあがった液がこれです。まずは、匂いを嗅いでしまうっての、わかるわかる。
「にんじんの匂いがする~」 出てきた液体からも匂いがするようです。
ミョウバンという漬物などに使用する白い粉で作った液体を混ぜると色が入りやすくなるそうです。
やっぱり、これも匂いが気になるようです。くん、くん。
今日まで半日保育ということで、あっという間にお帰りで、帰りのお支度です。サッとスモックを脱いで、サッと制服をはおり・・・な、年中さん。1年前は、隣のお部屋にいる年少さんだったよね。(当たり前のことを言ってしまっていますが、もういろんなこと出来ちゃうようになってるんだね、すごいなあ)
調理員さんも明日からの給食調理の準備に来てくれていました。明日から、ブンブン腕を振るってくれますよ~。
桃花台ひまわり幼稚園のお給食は、おいしいですからね!☆ テープをペタペタ。これの意味がなるほど~ ☆
事務所のセロテープを使って、何やら貼り付けています。何度も何度も、器用に全面につけていて。
なるほど~。 セロテープ = くっつける・止める ということではなく、ラミネート効果ってことですね!
完成!! 自分たちで思い付き、時間をかけて完成させて、できた喜び~~!!感が出てますね。
-
「いれて~」「いいよ~」可愛い会話が聞こえてきます
初めての幼稚園が始まってから、まだ数日。しかも、まだ半日保育中なので、数日の数時間です。
なのですが、幼稚園には自分と同じくらいの同じ服を着て、同じお部屋にいるというお友だちがいっぱい。1人じゃないもんね!
幼稚園には楽しいことがいっぱい。あれもやりたいな、これもやりたいな。「いれて~」 「いいよ」
可愛いやりとりの後、お友だちが増えてきました。
「いいよ」「いっしょにやろう」 こんなに小さい子たちがこんなに優しい言葉。入園してまだ数日、幼稚園のおかげではないですよ、これはご家庭で愛情たっぷり温かく育ってきたからです。みんないい子たちばかりです。これからは、ご家庭と幼稚園と手をつなぎ、逆に幼稚園に入園してから、あれれ?ってならないように、幼稚園でも愛情たっぷり注いでいきたいと思います。
お友だちがやってることって楽しそうに見えてきて、あれよあれよと増えていき・・・・100人、乗っても大丈夫!! のCM(昔すぎますか~?)を思い出す状態に。
「あれもやってみたい!」「こっちも楽しそう!」と、そんな気持ちになってほしいな。先日、ちゅうりっぷを植えていた花壇を整備してくれていた年長さん。今度は、そこを畑にして、野菜の苗を植えよう!と、年長さん。
何の野菜を育てようか? から、自分たちで話し合って決めました。これから、年長さんは、『みんなで話し合う』という場面が増えてきます。全部、先生が決めて、その通りにやりましょう、なんて、つまんない!もんね。
んんっ? この土の感触はなんだ? 砂場の砂でもないし、お芋掘りの土ともちょっと違うような・・・
今日のところは、何を植えたかはここでは、「な・い・しょ」(かわいい風に言ってみました)自分たちで決めた野菜なので、きっと覚えているよね。ないしょにしておくので、年長さん、お家で教えてあげてくださいよ。
苗を植えた後に、大事なのは、お水。早速、お水を一生懸命にあげてくれて、ありがとう。でも、三日坊主はダメですよ~。野菜が育つまで、食べられるまでには、まだまだこれからです。がんばりましょう!今日も、あっという間にもう、お帰りです。
帰りの会を始める前のちょっとした時間ですが、先生のピアノに合わせて、カエルに変身!
今度はカエルが泳ぎはじめましたよ。この、ちょっとした時間だってみんなで過ごす大切な時間だもんね。
「もふちゃん、バイバイ」
「もふちゃん、また明日ね!」
「もふちゃんが待ってるよ。」「あそこに、もふちゃんいるよ。」で、ニコッと登園。と、その存在に感謝です。ありがと、もふ。長生きするんだよ(実はおばあちゃん)☆ もしかしたら・・・・いもりの赤ちゃん誕生する??? ☆
2クラスに1匹ずつ、事務所に1匹の計3匹が春休み中、同居していました。(いもりって、いきなり同居でもなぜか仲良し)
らっかせい(女)・タモリ(男)・シャネル(男)
数日前から、らっかせいの動きに異変。横向きになっていたり。 えっ? 元気ないの?「お腹、大きくない?」 からの・・・・「おめでた!?」
からの・・・ご出産!
このように、水草にからみついて卵をプチっとつけるようです。
たくさんの卵を別容器で育て中ですが・・・・全部、生まれたらどうしましょ・・・いもりの里親募集するかもです。
う~ん。しかし・・・お父さんは?? どちら? そこは深くは答えられないですね。
-
わかる、わかるよ、月曜日ってそういう日だよね。(週のスタート)
初めての幼稚園、新しいクラスでの1週間からの週末、ゆっくり過ごせましたか。ゆっくり過ごせる心落ち着く我が家で過ごした週末で・・・「やっぱりお家が1番!」って気持ちを取り戻しちゃったかな。
からの、月曜日。 「お家がいいなあ。」 「お母さんといっしょにいたいなあ。」な気持ちになる月曜日。
月曜日ってそういう日なんですよね。
でも、切り替え早っ!! もう遊びに夢中。「はい、ごはん。」 と持ってきてくれました。どんぶりごはんの上手をいく、バケツごはん。スプーンではなくスコップ。ありがとう!
大サービスからの特大ごはんなのか、この人はきっとこれくらいは余裕だろうからの量なのか。
ドリンク付き。 ありがとう!
よしっ、もう、みんな、「幼稚園って楽しい所」を思い出してくれたかな。幼稚園からの景色、園庭の木々からも季節を感じることができます。ついこの前までは、シデコブシ、桜、そして、今は、ハナミズキのお花が白・ピンクと咲き、青空に映えています。
木々の葉の緑が濃くなってきて、お花があちこちで咲く、青空の下で、わいわいキャーキャーと楽しそうな子どもたちの声がする~・・・なんて幸せな、なんて可愛い光景なの~
「せんせ~い、せんせ~い」 先生の周りに子どもたちが集まります。 「せんせい、だいすき!」この言葉に先生たちもメロメロに。先生たちもみんなのこと、大好きなんですよ。
地面から何かが出てるよ! から、スコップを持ってくる子や、とりあえず引っ張ってみる子や、役割もそれぞれ。木の根っこからの協力、団結力。
朝のうた、帰りのうたも少しずつ、覚えてきました。
♪ おはなも にこにこ わらっています~ ♬ の歌詞に合わせて、手のお花を咲かせます。
つぼみからのパッ。や、控えめにつぼみのままだったり。色々なお花ができましたね。
「また、あしたくるからね!」 のうれしい言葉と、「やくそくね!」の指切り。この、可愛い約束に、じ~~ん。
バスでの登園の子たちも、幼稚園のバスに慣れてきてくれたかな? 桃花台ひまわり幼稚園のバスってカッコいいでしょ! 大きなひまわりの絵がついてて、すぐわかるよね。
また明日、バスが迎えにいきますからね!
週初めの月曜日は、ちょっぴりテンション下がりめからのスタートをきりがちかもしれませんが、それは、週末、大好きな家族と一緒に楽しい時間を過ごせたってことです。なので、そんな月曜日もあるので大丈夫ですよ。☆ わたしたちの子の晴れ姿 ☆
わたしたちの子~、な、気分の可愛い可愛い卒園児たちがピカピカのランドセル姿を見せてくれました!!
まだ、ランドセルがでっかいよね。 それが1年生の可愛い姿。
ついこの前までは、幼稚園の制服を着ていた子どもたちが、今はもうランドセル姿です。カッコいいよ!いつでも、みんなのこと、おうえんしていますよ! フレ~、フレ~ ひまわりっこ~。