-
今日からみんなでスタート!笑顔いっぱいの年にしましょうね!(始業式)
昨日、入園式を終え、可愛い新しいひまわりっ子たちが仲間入りしました! うれしいですね。
そして、今日から、在園児のお兄ちゃんお姉ちゃんたちも令和5年度スタート!です。
でもでも、1人で「いってきまーす!」は今日が初めて。いつもお母さんと一緒だったのに、なんで今日は私だけ?僕だけ?ってなるよね。しばらくは、え~んの涙の登園が続くだろうな~と予想していましたが・・・・
あれ? あれ? 今日、初日だよね。って確認してしまうくらいに涙登園が少なかったです。ちょっぴり涙でも、階段を上がるとそこには、もふちゃんがみんなの登園を待っていました。それを見つけて、涙もピタリ。幼稚園はいっぱい、いっぱい遊べる所、楽しい所だよ。
昨日は入園式に出席しないとだったから(入園式の主役だからね)あまり遊べなかったから、今日はいっぱい遊ぼう!
まずは室内で、お絵描きしたり、ブロックあそびしたり、カメを観察したり、
もう、汽車ぽっぽができちゃっていたり。 すごい、すごい。 (みんなでトイレの帰り) 年少さんでは、まだまだ、みんなでトイレ行きましょう!と、トイレもみんなで。なので、ガマンしちゃったり、1人で行くのどうしようって気持ちにならないので大丈夫なんですよ。
よーし、今度は外で遊びましょう! 「ピンクになったよ!」 そうそう、満3歳からの進級の子は真っ赤な帽子からピンクに変わったことで進級を実感しているようでした。
園庭にも、砂場や遊具、たくさん楽しいことがいっぱい!その頃、ホールには、年中さんと年長さんが始業式を行っていました。年少さんに、またまた今日も式があるから遊ぶの終わり~なんてことになったら・・・幼稚園って・・・遊べない・・・式ってのばっかり。になってしまうよね。なので、今日は、遊ぼう!の日になった年少さんでした。
新しい色のバッチを胸に、新年長さん、新年中さんの姿がひとまわり大きくなったような、たくましさを感じました。年長さんのお部屋。先生の話を聞く姿でも、「よっ!さすが、年長さん!」です。
ついこの前まで赤バッチをつけていた子たちが、黄バッチを胸に。ついこの前まで黄バッチをつけていた子たちが、白バッチを胸に。これから1年、過ごしていくお部屋も変わりました。
なんだか、まだ以前の印象が強く、違和感的な所もあるのが、この4月5月辺りまでかな。そして、だんだんと、その色、その学年がしっくりくるもんです、に、なるのです。この、違和感的な期間も可愛い時。時には、お部屋を間違えて、「えへへ・・」なんてことも。でもこの時季は、新しい環境の中、どの子もみんな毎日を頑張っているので、時には頑張っている気持ちがポキッと折れて悲しくなったりする時もあるかもしれませんが、そんな時も、ご家庭と幼稚園と一緒に支えていきましょう。そして、楽しい嬉しいことも一緒に笑っていきましょうね。よろしくお願いします。
☆ 受付嬢 もふ にプレゼント? ☆
もふちゃんがいる赤いボックス(本当はそのためのものではなかったのですが)の上にお花や葉っぱがたくさん。(このお花はちぎったんじゃないよね、落ちていたのだと思われる) うれしいね! もふちゃん。
これを見て、きっと・・・「わたしもあげたい!」 って思ってくれたんだよね。
ポキッ!!
ポキッ!の音と共に、笑顔で、もふの所に。 もう、この気持ちとこの笑顔で、「も~、ゆるしちゃう。」(これは園児が個人で植えた場所でなく、もうお花も開ききってしまうのだったし、大丈夫だよ) -
可愛いひまわりっ子がたくさん。 待ってたよ。(入園式)
お待たせしました。この日が来るまで、どんな気持ちだったかな。
「うれしい!」「楽しみ!」 でも、 初めての幼稚園・・・「大丈夫かな。」「いつも一緒だったのに、ちょっとさみしいな。」
気持ちはいろいろですよね。 でも、やっぱり、今日は、
「おめでとう!」の日。 先生たちは、ずっとこの日を待っていましたよ。
第36回 桃花台ひまわり幼稚園 入園式 を行いました。そして今日は、日差しポカポカ、すっきり青空の、入園式日和~~。晴れ男・晴れ女がそろってるかな。
門をくぐると、白雪姫と小人たちも、「ようこそ、桃花台ひまわり幼稚園へ」とばかりに勢ぞろい。
お部屋に入ると、先生からのメッセージが。
これから、ようちえんでたくさんたのしくすごしましょうね
大きめの制服を調節していただいていても、やっぱり、入園式にはまだまだ、ぶかぶか感が隠せない制服姿ですが、でも、これがまた入園したての姿で、可愛いんですよね。これが、1年、2年と過ぎていき、卒園の頃には、ぴったりとか、ちょっと小さくなってきたけどあと少しだからなあ~なんて気持ちに変わってくるんですよ。まだ、そんな先のことは考えられないですよね~と、もはや、しみじみ。
幼稚園 = 遊べるところ・楽しいところ って感じてほしいが願いですが、今日は、あんまり遊べなかったよね。もっと遊びたかったのに、ホールに行きましょうだったよね。
大丈夫、これから、幼稚園でたくさんたくさん、遊びましょうね!
さあ、みんなそろったようなので、入園式の開式です。今日は離れ離れじゃないよ、お家の方と手をつないでの入場、子どもたちも安心安心。
子どもたちの表情が、いったい、何が始まるの??? な不思議顔。
国歌斉唱でも、聞きなれない難しい感じの曲にも、???ではあってもリズムをとろうとしていたりと、この、入園式ならではの可愛い子どもたちの姿が見られました。
ねこのピートが言ってたように、幼稚園では、♬ かなり さいこ~~! ♪ な、ことがいっぱい。初めてのことって不安だけど、「かなり、さいこ~!」だと思うから、みんなでチャレンジしていきましょうね!
でも、きっとご心配なのは、明日からですよね。自分一人で旅立ちの時というとおおげさですが、お母さんやお父さんと一緒ではなく、一人で「いってきます。」です。朝からイヤイヤ、涙の登園かもしれません、でも、それが今の本来の姿です。すぐに、「そういう時もあったね。」と笑ってお話できる時がきます。職員全員で精一杯受け止めていきます。ご心配や不安なことは抱え込まずに何でも聞いてくださいね。
明日は、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちも今年度初登園、新しいバッチをつけてくる日です。
みんなのこと、幼稚園で待っていますからね!!
そして、今年度も受付嬢は変わらす、『もふ』 が担当させていただきます。
「待ってるよ!」 もふより
-
1年間すごしてきたお部屋とも今日で最後(泣)。よーし!進級への準備
令和4年度の最後の学期の最後の日となりました。
年長さんは、3月17日に立派に卒園証書を受け取り、幼稚園を巣立っていき、そして、満3歳さん・年少さん・年中さんも今日が終了式でした。
園長先生も、あらためて、「小さかったのに大きくなりましたね~」と、しみじみ。 うんうん、みんな大きくなった。
手すりを持って順番に階段を降りていくあさがおさん。みんなで、わ~~って駆け降りていくと危ないもんね。こういったちょっとしたお約束も覚えてきたこの姿にも、すごいな~って思います。
よーし! 進級の準備をしましょう。自分のお道具箱のお引越し。
新しいお部屋に到着! ちょっと、ドキドキ気味な顔だったりして。
移動している間にお道具箱がくずれそうになってしまったら、すぐにお友だちが、大丈夫?と声をかけて一緒に持ってくれていたり・・・優しいなあ。
年中さんは、2階のお部屋までお引越しですよ。頑張って、運びましょう!
こちらも、ちょっと、ドキドキ気味な顔。 違う? わくわくな顔だったかな。
そして、あさがおさんは、いよいよ年少さんに進級になります。体操服登園も真っ赤な帽子も卒業ですね。
小さな体で大きなお道具箱を抱え、それでも、自分の物だよ!自分で運ぶよ!の気持ちが強く、カッコいいな。
今のあさがおさんのお部屋とは一番離れている年少さんのお部屋まで頑張ってお引越しです。運んでいく後ろ姿から、年少さんになるんだ! という頼もしさオーラを感じます。
お引越し完了! した後のロッカー。今まで使ってきたロッカーの中がからっぽに。中をのぞきながら、何を思っているのかな。初めての幼稚園で初めて自分の道具を入れたロッカーだったよね。
そしてその後は、1年間一緒にすごしてきたお友だちと担任の先生と、
絵本を見たり、遊んだり。 それぞれのお部屋では、一緒のお部屋で過ごしてきた仲間とお部屋の先生と最後の時間を過ごしていました。この光景はもう最後なんだな~と思うとさみしい気持ちになってしまいますが・・・もう、みんなは立派に進級です!
今日は、ピカピカの新しい色の名札を持ち帰っています。令和5年度は、4月11日が始業式になっています。ピカピカのバッチをつけてきてくださいね!
令和4年度もずっと、コロナに悩まされる年でしたが、それでも、どんな時も、保護者の方がいつも温かく子どもたちを応援してくださり、園にご理解ご協力していただけていたことに本当に感謝の気持ちです。どうもありがとうございました。(とっても楽しい1年だったなあ)
令和5年度も、よろしくお願いいたします。 (子どもたちの笑顔いっぱいの毎日にするぞ~)
☆ ねんちょうさんへ ☆
このおてがみもきょうがさいごになります、
「せんせいたちはずっとずっと、みんなのことがだいすきだよ~~! かなしいことがあったらいつでもぎゅーってするから、うれしいことがあったらいつでもおはなしをきかせてね! しょうがっこうにいっても、がんばるんだよ!」