-
全員、完走!!すごいよ!みんなの走りに感動(マラソン大会)
お天道様、「晴れで欲を言えば風もなく寒すぎずでお願いします。」という、欲まで聞いてくださり、とっても気持ちのいいマラソン日和となった今日。思えば昨年は極寒で急遽、上着持参メールをしたんだった。
まずは、全学年で準備体操。いきなり走り出したら体もビックリしてケガをしちゃうと大変。
反り過ぎじゃない?ってくらいなストレッチ。みんな柔らかいなあ。
年少さんからスタートです。年少さんは、初めてのマラソン大会。初めての経験です。
年少さんはクラスごとに男の子も女の子も一緒にスタートです。
運動会を経験して、「よーい ドン!」の合図でみんなで走り出す。それが、わくわくして、楽しいこと!と感じてくれているからか、どの子もみんな楽しそう。
「がんばれ~ がんばれ~」とたくさんの人が応援してくれて、ゴールでは、「がんばったね!」「すごい、すごい!」と声をかけてくれて、そういった温かい雰囲気を感じながら、マラソン大会で頑張って最後まで走ることって気持ちいいなと次へと成長していくのかな。
順位よりも、とにかくこの雰囲気が楽しい! うれしい! 最後まで走るって気持ちいい。笑顔でゴールを目指し走る姿、まだまだ可愛い年少さん。あれれ? 赤帽子さんはあさがおさん? 当初はあさがおさんはマラソン大会は応援しながら見学の予定が・・・・子どもたちが予想以上にお兄ちゃんお姉ちゃんたちの姿を見て自分たちも張り切りだしたことにより・・・・・「走るか」と急遽の出場。
お次は年中さんです。 年中さんになると大きく変化が・・・それは男女別になり、1~5位の順位がつくこと。
この1年で心も身体も成長し、闘争心、競争心、も芽生えてきます。「くやしい~~」「よっしゃ!」「まけないぞ~」の気持ちを持ちながら向上していくことも強い気持ちに繋がっていきます。
でも、こればかりは持って生まれた性格というか(きっと大人になってもですが)、闘争心、競争心より常に平和主義で、いいよ、いいよと譲り気味の子もいたりもしますが。それはそれで、その子の優しいところ、いいところ。いよいよ、年長さんの番です。年長さんは、幼稚園で最後のマラソン大会になります。
順位がつくということも昨年の年中さんの時に経験しています。「がんばるぞ!」「まけないぞ~」中には何位になる!と目標を持っている子も。
しかも年長さんは、昨年のコースの倍。グランド1周から2周になります。これは大人が走ってもけっこうな距離かと思います。
なので、さすがに年少さんたちが笑顔で走っていったような顔ではなく、必死さというか、やるぞ!の気持ちが伝わるというか、それがみんなとってもカッコいい顔なんです。
ゴールまで一生懸命に走りぬいたこと、素晴らしいよ! すごいことだよ!
応援に来てくださっていた、保護者の皆様が、自分のお子様でなくても、どの子にもゴールを称えてくださり、その場が本当に温かく感じました。
自分だったら、ゴールできたとしても暫く、ハアハアと酸素不足になり立ち上がれないという酷い状況になるだろうとこが、子どもたちは息も乱れず、この余裕っぷり。
まだまだ走れそうなこの体力がすごい。
もしかしたら、「くやしい~」「あとちょっとだったのに~」と自分の中でそんな思いをした子もいるかもですが、その思いが次への成長になるのですよ、大きく成長出来る子ってことです。みんなよく頑張りました!!
今年も、マラソン大会、感動をありがとう!そして、子どもたちが幼稚園から公園に向かう時、戻る時、アイドルの出待ちお見送り光景のようになっていましたが、どうもありがとうございました。
頑張ったねと温かい言葉を受けながら、柵越しに親子でバイバイしている姿にも感動。(これはホントの光景だったのですが、実は写真が撮れず、思わず、「もう一回いいでしょうか?」と再度再現していただいたショットとなります。)最高の写真が撮れました!マラソン大会の疲れ?? そんなのないよの勢いの子どもたち。
午後からは、園庭をマラソン大会並みに走り回っていました。子どもたちにたくさんの応援をどうもありがとうございました。声援がとても力になったと思います。またひとつ行事が終わってしまいました。まだ生活発表会という大きな行事もありますが、1日1日、1分1秒も大切に過ごしていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。
-
「おめでとう!」の日は、みんながうれしい日(誕生会)
今日は、みんなで「おめでとう!」とお祝いする日。 誕生会です。
午前中は、1月生まれのお誕生日のお友だちをみんなでお祝いしました。1月生まれなのに、1番最初の誕生会ではなく、まだかなあ~ってずっと待ってたよね。 いよいよ、1月生まれの誕生会ですよ。
まずは、ドレスアップから。 カッコよく、可愛くコーディネートして登場。
本日も、司会進行、年長さん、よろしくお願いしますね。
お友だちから冠を被せてもらい、お互いにちょっと照れ・・・
自分が「おめでとう!」と言ってもらうのも嬉しいし、お友だちが「おめでとう!」の時も自分のことのように嬉しいし喜ぶことができる。それってとっても大切な心。
お誕生日のうたも、歌ってもらうのもうれしいし、歌ってあげるのもうれしい。
先生たちからのプレゼントのペープサートは、『こびとのくつや』でした。
風船のプレゼントだって、ずっと楽しみにしてたもんね。
今日は半日保育。あっという間にお帰りの時間。
こうやって座ってるだけでも、お友だちと手遊びして楽しんでいたり。何にもなくたって遊べちゃうんだよね。
そして午後からは、12月と1月生まれのお友だちのお家の方をお招きしての合同誕生会、こちらもみんなで「おめでとう!」
お母さんたちにも、自分コーディネートドレスアップ見てもらおうよ♡
大きくなったら、snowmanの「めめ」になりたいです!
おっ! めめみたいになってるよ!
子どもたちのコーディネートに、大人たちはほっこり。年少さんは、カスタネットを使っての歌の発表です。年少さんにとっては、こちらも初めての誕生会ですが、どの子も堂々としていて逆にビックリ。
年中さんの、山の音楽家の振り付きの歌も可愛かったです。
年長さんは、12月と1月生まれの子が1番多く、前回、お休みで今回に出席となった子も一緒に参加で更に増え、ずらっと。
ずらっとの中でもやはり、仲良しなんだな~、団結してるな~を節々で感じました。
お家の方と一緒の誕生会で、プレゼントの誕生日ブックを親子で見る光景が温かくて大好き。
年長さんの誕生日ブックには、赤ちゃんの頃の写真が貼られていて。赤ちゃんなんだけど、「うん、間違いない、面影あるある~」「なんて、かわいいのだ」
年長さんだと、誕生日で6歳。赤ちゃんの頃は、ついこの前に感じますが、子どもたちの1年1年は本当に成長がものすごいんだと感じますね。 みんな、愛情をたっぷりうけてすくすく成長しています。
ということで、今日は、みんなで「おめでとう!!」 のうれしい1日でした。でも半日保育だとね、悲しいことも。 それは・・・・・大好きなお給食がないこと~~
桃花台ひまわり幼稚園のお給食の美味しさ、魅力を知り、絶大なファンとなってくれて(サンタさんに欲しいものを「献立表!」と言っていたという可愛いエピソードも)
「献立表だよ!」 と、手作りで作って見せてくれました! 何でも自分の好きなもの、好きなことを通じて字や数字にも興味を持っていくことって素晴らしいよ。何より、給食の先生たちが泣いて喜びそう。明日はお給食ありますよ、みんないっぱい食べて、大きくなって強い体を作ろうね。 -
月曜日だ!今週も元気に、平和に、笑いでスタートです
月曜日は、週のスタート、上靴やスモックを入れたおつかいかばんを手に、「おはようございまーす!」靴をしまったり、スモックを出したり・・・いつもより準備がちょっと多いよ。頑張って支度したら、「あそぼ~!」
自分のクラスのお部屋だけじゃなくていいもんね、自分の遊びたい場所にいっていいんだよ。なので、そこで出会う他のクラスや他の学年のお友だちともあっという間に仲良しに。
事務所にも、どこからか折りたたみ椅子を持ってきてセッティングしていたり。
事務所にあるものだって、何でも見られちゃってる。
「うんち あるよ」 (真顔) えっ!!??
その発言に、爆笑。 確かに見える、この角度と色合い。 実はこれは紙が飛んでいかないように置いてある文鎮なのですが・・・。
こちらでは、筒状になっているブロックをつなげて覗いてる(たぶん曲がった下の部分が見えると思って一生懸命にのぞいているのですが・・・おそらく白い筒の部分しか見えてないのでは)
そんな子どもたちの純粋さが可愛すぎ。 幼稚園は、この平和な笑いが幸せを感じる可愛いところ。今週は、マラソン大会があります。 今のところお天気は大丈夫。欲を言えば、風もなく寒すぎない穏やかな天気がいいな~、お天道様よろしくお願いします。
今日は、その欲を言ってる、風もなく寒すぎない穏やかな天気のマラソン日和。年長さん、年中さんが公園まで走りにでかけました。
コースはグランドの外周です。女の子が走っている時も、グランド内で男の子も応援しながら一緒に走り、まだまだ体力があるようです。
走るだけで帰るわけにはいかないよ、公園には幼稚園にはない遊具もいっぱいあるもんね。
満3あさがおさんと年少さんは、鬼退治アイテムの1つ『豆を入れるマス』を制作中。
いろんな色の飾りの紙を、「どれにしようかな~」と選んでいる姿。その、どれにしようと迷っている姿が可愛い。
全部~~じゃなくて、ちゃんと決まった数を自分で選んで決めているということだってすごいこと。
「できた!!」
鬼を退治するための豆を入れる大事なマスだからね。よしっ、準備OK!
午後からも今日は外が穏やか。みんな外に出て、わいわい。「外に行ってもいいよ~」の先生の声に、カラー帽子を被り、園庭靴に変えて外に飛び出していく子どもたちの速さが爆速。こんなに速く準備できるじゃん状態。
それだけ外あそびは子どもたちにとっては「やっほ~!!」 最大級のテンションに。これはどうやら火山をつくってるようで、山は山でもちゃんと思いがあるんですよね。
「み~つけた!!」 こういう秘密基地的なとこも大好きな子どもたち。
明日は午前中は1月生まれのお友だちをみんなでお祝いし、午後からは12月と1月生まれのお友だちのお家の方もお招きしての合同誕生会を予定していますので、半日保育になります。明日は、「おめでとう!」の日ですね。