活動記録一覧

  • これからもっともっと思い出いっぱいのファイルになるよ!

    2023年03月23日

    「もふちゃん、おはよ~!」

    登園時はいつもの定位置で、子どもたちの登園を見守っているもふ。

    そのボックスは、そもそもは、園庭開放などに来園した方が用紙に記入するために置いてあるボックス。(決して、もふ用として置いたのではないのですが・・)どうもそこがお気に入りのよう。そして、その上方には、「受付」の貼り紙。受付嬢??

    進級したら、いよいよ次は年少さんのあさがお組さんもおつかいカバンに持ち帰りの荷物を準備です。


    ファイルも、しまってくださいね~。と先生がファイルを順に配っていくと・・・

    カバンにしまうどころか、みんなファイルをめくりはじめました。

    先生からのメッセージやお家の方からのメッセージは、まだきっと読めないだろうけど、どの子も本当に熱心に見入っています。思い出の枚数はまだ1番少ないですが、それでも、じ~っと真剣に見つめています。きっと、楽しかったことを思い出し、そして、お家の方も応援してくれているんだな~と感じているんでしょうね。

    「わ~、〇〇ちゃんがいっぱい!」  そうですよ、これから、もっともっと、増えていきますからね。卒園式を迎えた年長さんのファイルとはまだまだ厚みが違いますからね。

    年中さんもクラスの仲間みんなでゲームを楽しんでいました。

    ハンカチ落しをしたり。(なんだか懐かしい遊びですね)


    こちらは、宝探しでわいわい。まずは、女の子チームが宝(ぬいぐるみ)を隠します。 さあ、どこにする~。と、思いついたのが・・・
    「先生の服の中~!」 あ~、先生のお腹がぽっこりしちゃったね。


    準備できたよ! 男の子チームが探しはじめましたが・・・まさか、先生のお腹にあるって分かるかな~。

    と、お部屋で過ごしているうちに、雨が止んでる!

    今のうち~とばかりに、お外にGo!

    そうしているうちに、もうお帰りの時間です。半日保育の楽しい時間って、あっという間。

    年少さんと年中さんは大きな袋にたくさん持ち帰る物を入れてのお帰りです。


    いっぱい遊んで名前が薄くなったり消えてしまっているもの(クレパスなど・・)がないか、お家の方と一緒に進級を楽しみにしながら確認してみてくださいね。

    明日は、令和4年度の終了式です。

    そして、明日は、来年度のピカピカの名札が配られますよ! 何組になるかな? お家の方と当てっこしたりして楽しむのもいいかも。今年度最後の日、元気に来てくださいね!

     

    ☆ ねんちょうさんへ ☆

    ちゃんと、はやねはやおきしてますか~? おひるからあめがふってきてしまったけど、なにしてましたか? ようちえんはあしたがことしさいごのひになってはるやすみにはいります。せんせいたちにあいたいな~っておもってくれるときがあったら、いつでもようちえんにきてくれていいですからね! いつでもまっていますよ。

     

     

  • このお部屋、この仲間とも、あと少し。(もうすぐ進級!)

    2023年03月22日

    「もふちゃん、おはよ~!」


    から始まる、幼稚園。 子どもたちの朝の登園時、名簿にチェックしながら、「今日は年長さん、来るの遅いなあ」・・・

    あっ! 卒園式終わってた!・・・・と、まだ年長さんの卒園を受け入れられていない。やっぱり、さみしいな~。

    でも、その中、年少さんも年中さんもあさがお組さんも確実に「もうすぐ進級!」の成長を見せてくれています。


    たんぽぽ組さんも、れんげ組さんに集まり、年少さん全員で自分で描いたフルーツ(いちご・ぶどう・みかん)をペンダントにしてフルーツバスケットを楽しんでいました。

    ルールをわかってゲームを楽しめるようになったなんて~~ (大きくなったなあ)

    これも、入園当初に「フルーツバスケットやるよ~」と始めても、それはそれは、ぐちゃぐちゃ~となって楽しむどころではなかったでしょう。
    それが、今では、みんなで楽しめてる~。

    しかも、座れなかった子が出てきても(ルール上)、泣く子も一人もいなくて、みんなでわいわいと笑顔。(大きくなったなあ)

    んんっ!  これはどうする。 こんなことになってて笑いだったり。

    年中さんのお部屋では、先生が絵本の読み聞かせをしていました。1年間過ごしてきたお部屋で担任の先生(自分の先生だよね)が絵本を読んでくれる、それを一緒に過ごしてきたお部屋のお友だちと一緒にみる。あったかい時間だよね。 (じ~ん)

    みんなも、あと少しで、進級です。

    一緒に、かるた、楽しいね!


    一緒に、ブロック、楽しいね!

    そして、もうすぐ進級して、次はいよいよ年少さん! の、あさがお組さん。
    幼稚園の中で1番、小さな子のクラスなので、お兄ちゃんお姉ちゃんたちからも、いつもお手伝いしてもらっているイメージの可愛いあさがおさん。 ですが・・・もう、自分でこんなこともできちゃうんだ! と、びっくり。


    小さな雑巾を手に持ち、自分の椅子をふきふき。ピカピカにしてくれていました。

    こんな小さい子たちがお掃除~、と思ってしまいますが、ちゃんとできるんですね。しかも、手つきが職人並み。そして1番は気持ち、「見て見て!ピカピカになったよ!」 「せんせいのいすもふいてあげる~」から、先生の椅子もお休みしている子の椅子まで張り切って拭き拭き。

    ついつい、「かわいい~」とお手伝いしてあげたくなる可愛さのあさがおさんですが、実は、もう、いろんなことができちゃうんですね。すごいすごい!

     

    今日も、半日保育。 楽しい時間はあっという間。もうお帰りの準備です。外あそびから戻ってきて園庭靴についた土をパンパン、パンパン。
    こんな光景も、子どもたちの中では習慣に。入園当初は靴を履き替えることだけであたふた。(大きくなったなあ)


    今のお部屋で過ごすのもあと少し、同じお部屋で過ごしてきた仲間ともあと少しになってきました。進級は楽しみだけど、ちょっと寂しい気もしますね。

     

    ☆ ねんちょうさんへ ☆

    きょうは、なにしてましたか~? かぜひいていませんか? せんせいたちも、もふちゃんもげんきですよ。らんどせるのよういはできてますか?みんなはなにいろにしたのかな。 また、おしえてくださいね!

     

  • 2階は、し~ん(涙)、1階は、にぎやかな幼稚園

    2023年03月20日

    みんなの憧れ白バッチの年長さん。いつも優しくしてくれたお兄ちゃん、お姉ちゃんは、17日(金)に、卒園証書を立派に受け取り、桃花台ひまわり幼稚園を卒園していきました。

    幼稚園には、桜より、一足先に、シデコブシの花が一気に咲き始めました。

    いつもなら、階段を上がるにつれて年長さんたちの楽しそうなおしゃべりの声や歌声が聞こえてくるのですが・・・

    何も聞こえない・・・誰もいない・・・ し~んと静まり返っているお部屋。


    いつも、ここでわいわいしてたなあ。

    がらんとしたお部屋の前を通り、しんみりと階段を下りてくると、今度は階段を下りる度に、にぎやかな声。

    年長さんが巣だっていってしまった後の桃花台ひまわり幼稚園を背負っていく子どもたちの声(← 重圧?)


    年少さんには、ちょっと難しい歌かもしれませんが、頑張って歌っている「思い出のアルバム」
    ♪ い~つの~こと~だか~ おもいだしてご~らん ♬

    最後の歌詞を ♬も~す~ぐ みんなは ねんちゅうさん♪ に変えて歌うところをちゃんと原曲に忠実に

    ♬も~す~ぐ みんなは い~ちねんせい♪ には、「 あと、2年あるかな」とツッコミが入りそうでクスっ、だったり。

    年中さんは、自分の道具の整頓をして、進級前に一度、お家に持ち帰る準備をしていました。


    縄跳びを結ぶことも、「やってあげるよ!」と困っている子には、みんな優しい声をかけています。いろいろな場面で、友だち同士で声を掛け合って助け合っています。これも子どもたちの優しい心からの姿です。


    自分でやってみようという気持ち、誰かが困っていたら声をかけて・・・そしてみんなが笑顔に。
    黄バッチの年中さん、その気持ちができています。


    持ち帰る道具をまた今度、持ってくる時は・・・・ピカピカの白バッチを胸につけて、2階のお部屋ですよ!
    次世代の年長さん、よろしくね。

    次世代といえば、こちらも。 ひまわりサッカークラブの年長さんの白熱した練習風景を見ているのでしょうね、年中さんも遊びの時間にサッカーをする姿が日に日に熱くなっています。

     

    そして、園庭ではいつでもひときわ目立っている、真っ赤な帽子のあさがお組さんも、あと数日で赤帽子から卒業です。次は、あこがれの白バッチさんが被っていたピンク帽子を引き継ぎますよ!

    鬼ごっこのお誘いをしてくれる時にお願いしてもいいですか~
    「せんせい、おに!」 だと、鬼のような先生という誤解を生むかもしれないので、「せんせい、おにごっこしよ!」まで言ってもらってもいいでしょうか~。

    一方的に鬼にされ・・・子どもたちは逃げていきます・・・「まて~~」

     

     

    ☆ 「もふちゃんだ~♡」 ☆

    この中が、もふのお気に入りの場所。 隠れている気でも、丸見えなので、子どもたちが、「もふちゃ~ん♡」と見に来てくれます。

    「もふちゃんだ~♡」


    あれれ、可愛い可愛いしてくれているうちに・・・どんどん中に・・・顔が・・・ もふ、幸せだね。

     

    ☆ ねんちょうさんへ ☆

    ゆりさんとすずらんさんのおへやにだれもいなくてさみしいよ。でも、みんなは、ねんちょうさんでとってもがんばってくれていたもんね、どうもありがとう。しょうがっこうはじまるまで、わくわくしてたのしくすごしていてくださいね! ようちえんいきたいな~とおもったら、いつでもきてくださいね。