-
「暑い~」 もう、すぐそこに春がきてる
もふちゃん、今日も子どもたちみんなが元気に登園してきてくれるかを見守っていてくれてありがとう。
それが、毎日のもふの日課、役目。(きっと自分でそう思っている気がする)
今日の体操の時間は、「しっぽとりゲーム」 で、わいわい、キャーキャー。
まずは、帽子を白にした3人が猟師さん、黄帽子の子は、お尻につけたしっぽをとられないように逃げますよ~。
よーし、はじめるよ~。 逃げて~~!!
よーし、つかまえるぞ~。
キャー、キャー、それはそれは園庭が賑やかなことに。 それはそれは楽しそうなことに。
大変、もうすぐ後ろに猟師さんがいるよ! 逃げて~~
ああっ、もう少し~。 しっぽをとられないように必死に逃げ回ります。
年中さんも同じ、しっぽとりをしていましたが、年中さんになると更にみんなの足が速くなり、逃げる方も捕まえる方も速い速い。
わいわい、キャーキャーとたくさん走り回り・・・「暑い~~」 子どもたちの額には汗の姿も。たくさん走って暑いのもありますが、今日の日中は本当にぽかぽかとして、もう、春はすぐそこに、を、感じる陽気でしたね。
春が近づいている。ということは・・・・卒園も近づいているってこと・・・・それはヤダ~~
年長さん、もう、お道具箱や作品をまとめている。なんだか、お引っ越し準備をしている様子と似ている。どこかに行っちゃうの?な気持ちになります。
幼稚園で描いたりつくったりしたもの、たくさんあるね。全部、思い出だよ。
そして、まだ土山先生とお別れではないですが、年長さんから土山先生にお礼のあいさつ、「2年間、どうもありがとうございました。」(年少さんの時は友彦先生で年中さんになってから土山先生になりました)
子どもたちからの突然のサプライズあいさつに、土山先生もじ~~ん。(男泣きはこらえていたようです)
最近では卒園式の歌声が聞こえてきたりすることが増え、その度にさみしくなってしまいます。(本当はめでたいことなのですがすみません)卒園式ヤダ~、さみしい~なんてことばかりダメですね。みんなで笑顔で卒園をお祝いできるように、残りの幼稚園での日々も思いっきり楽しんでいきたいです!
☆ 発表会はつづいてるよ ☆
「れんげさ~ん」「今かられんげ組の発表をはじめます。」・・・などなど。発表会の司会進行セリフもバッチリ入れながら事務所前にある楽器を使いながら演奏。 子どもたちって、発表しながら、大人たちがどうやって進めていっているかも全部覚えちゃってるんですね。すご~い。
☆ 手作り山の頂上でヤッホー ☆
-
「絶対、勝つぞ~~!!」気合十分 (年長組 ドッジボール大会)
ドッジボールを本格的にやり始めたのは、もう寒くなってきたねって頃。
この時はまだまだ、ドッジボールのルールがまだまだ、???なところも多く。それがちょっと笑いだったりもしてたあの頃。
しかし、子どもたちの上達は早い! メキメキと腕をあげてきて~~。
「ドッジボール大会、絶対に勝つ!!」 と、数日前からずっと気合が入っていた子どもたち。いよいよ、やってきました ドッジボール大会。姉妹園の村中保育園の年長さんが幼稚園にやってきてくれました。今までも、一緒の場所で、どろんこ遊びをしたり、お米づくりをしてきたお友だちです。
ゆり組さん、村中保育園との対戦の前に、「絶対、勝つぞ~~!!」「おお~~!」の闘魂。(試合前ではありますが、まずは、この、闘魂に対戦相手は驚いていましたよ~。)
ドッジボールをやり始めた頃の、キャーキャーと逃げ回るだけの姿ではありません。もうそれは、顔つきですぐにわかります。
頑張れ~~!
他学年もみんなテラスまで出てきて、「がんばって~!」と応援してくれていました。
第1試合:ゆり組 VS 村中保育園 結果: 惜しい~、負けちゃった~よしっ、すずらん組さん、頼んだよ!
まずは、みんなで闘魂注入!! 今度こそ、幼稚園に勝利を~! がんばれ~当てたり、当てられたり・・・の攻防戦。いい勝負。みんなの真剣な顔、カッコいいよ。
第2試合:すずらん組 VS 村中保育園 結果: これまた惜しい~、負けちゃったさあ次の試合は身内同士となりますが、今日は両者いつもとは違いますよ~。
第3試合: ゆり組 VS すずらん組 結果: 接戦のうえ、ゆり組の勝ち~
と、まずは1周目の対戦が終了。
応援するためにお部屋から出てきた、あさがおさん、いつの間にかお砂遊びに・・・なってたり
それは、登り棒ではないよ~、コアラのようになっての応援があったり、
よーし! 2周目の対戦はじめるよ。今度こそ、保育園に勝利するぞ!! すずらん組さんのこの気合が勝利に結びつき、すずらんさん、保育園に勝利!!
結果、2周目は全チームが1勝1敗となり。最終結果は、優勝:村中保育園 となりました。 保育園のお友だち、おめでとう!
悔しい気持ちを押さえて、相手を祝福するその気持ち、素晴らしいよ!
ボールが当たったらすぐに、え~んと涙の日々もあったけど、もう今の年長さんは違ったね。みんな本当に頼もしく、カッコよかったよ。負けてしまった言い訳ではありませんが・・・桃花台ひまわり幼稚園の子どもたち、優しいんですよ~。(そこ当てれるよって場所にいる子にはあえて当てずに正当に投げるんです。ついつい、その近いとこ今チャンスだったのに~なんていけない心が出てしまいますが)それが、桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちのいいところなんですよね。
そして、いつの間にか、遊具や砂場の周りは、信号色。 みんな優しくていい子たちばかり。
結果は負けだったかもしれませんが実力では負けてないよって園長先生も言っていました。うんうん、そうだそうだ。それに、子どもたちのカッコいいところ、優しいところ、たくさん見ることができました。お家でたくさん褒めてあげてくださいね。
-
♬ おたんじょうび おめでとう! ♪みんなでお祝いしました(誕生会)
ずっとずっと、まだかな、まだかなって首をなが~くして待っていたよね。
4・5・6・7・8・9・10・11・12・1・2月の誕生会をみんなでお祝いして、
そして今日はいよいよ。「お待たせしました!」 3月生まれの誕生会です。
そうそう、誕生会の日は、お部屋に向かう前にまずはここで立ち止まり、「あっ!〇〇ちゃんだ!」大きな画面にその月の誕生日の子が登場してきます。
みんなそろうまで、遊んで待っていよう。
年長さんは、明日のドッジボール大会に向かて猛練習!? かと思いきや、あれれ、でっかいふわふわボール使ってるけど~。大会はそのボールじゃないけど。
さあ、みんなそろったようなので、ホールにGO!自分で自分をコーディネートでの登場も今年度から始まったお誕生会でのお楽しみ。
頭につける飾りや手に持つ小物などにもこだわりのファッション。
そして、誕生会の司会進行も今日は、年長の女の子が2人で担当。よろしくお願いします。お友だちから冠のプレゼント。 3月生まれのお友だち、今まで、何回も「おめでとう」とお祝いする立場でしたが、今日は「おめでとう」と被せてもらい、「ありがとう」。お祝いされる方を楽しみにしていたけど、いざとなると・・・うれしかったり、照れくさかったりだったかな。
先生たちからのペープサートのプレゼントは、『チロルちゃんとプクプク』でした。
誕生会をしていたホール、やはり今はここが気になるよね。そう!「ボルダリング」
真ん中の、うんてい部分になっている所もひょいひょいとこなしていく園長先生の姿に、子どもたち「すご~い!」と憧れ~。
園長先生という世の中のイメージからは、サッカーで走り回ったり、ボルダリングをひょいひょいとこなす園長先生ってなかなかいないですよね。(この写真は園長先生の許可なく、盗撮となっております)
ボルダリングももっとやってたいけど、ドッジボール大会がもう明日なので、やっぱり、外にGO!
姉妹園の村中保育園の年長組・桃花台ひまわり幼稚園ゆり組・桃花台ひまわり幼稚園すずらん組、さて優勝は・・・。みんながんばれ!
これもずっとずっと、待っていたよね。風船のプレゼント。「赤バッチの時は、お花にしたよ。」1年前にもらった風船のことも覚えていることに驚き、それだけ子どもたちの中ではうれしい思い出として残っているんですね。こちらもうれしいな。さてさて、これにておしまいではないよね、今日は午後から2月生まれと3月生まれのお友だちのお家の方をお招きしての合同誕生会を行いました。こちらも、「お待たせしました~!」ですね。
年少さんも、生活発表会で更に度胸がついたのか、堂々と発表することができていましたよ。 すごいすごい!
年中さんも、かえるのうたのメロディオン演奏、立派にできました! すごいすごい!
年長さんの発表。今この時季だからってのもあるかもですが、何を歌っても何をしてもなんだかじ~んとしてきてしまいます。この立派な姿はやっぱりもうすぐ1年生の子たちです。 すごいすごい!
年長さんは一人ずつ、クイズを出題。なかなかな難易度高い問題があったり。
お母さんやお父さんと一緒にいる時の子どもたちは幼稚園での姿とはちょっと違い、甘えん坊になっている所が見えるとこもこの誕生会ならでは。そんな親子での姿が見れる温かい誕生会です。
おたんじょうび おめでとうございます☆園長先生に負けじと、挑戦するお母さんたちも。それが、お母さんたちもすごい! ひょいっと一番上まで達成していたり。「いいストレッチになる~」「ジムに通うよりいいかも~」な声も。
ぜひぜひ、こちらの桃花台ひまわりボルダリングジムに通ってくださいね。いつでもお待ちしています。