活動記録一覧

  • 立っているだけで可愛いんだから、踊ったり歌ったりしてたら・・・可愛いにきまってる!よね

    2025年01月17日

    幼稚園には、カメ・うさぎ・めだか・イモリがいて、毎日開催、ミニミニふれあい動物園。

    ほらっ、「みんな おはよ~! きづいてよ~」  みんな、もふちゃん人気にやきもちを焼き、ついにへばりつきアピール。

    今日も、草入りの手作りポチ袋をもらっていた相変わらず不動の人気ナンバーワンのもふ。最後には、ポチ袋のごはんではなく、誰かがごはんの入れ物ごと近くに置いていたり(本当はケージの中にあるはずなのに) それは、イモリくんがやきもち焼く気持ちわかるわ。

    今年度は、何をやるにも、初めての〇〇を今までもたくさん経験してきた年少さん。運動会や造形展・・・他にもいろいろ。全部「楽しかった!」の思い出になっているといいな。

    さあ、次は、初めての生活発表会です。 またまた、何? 何?


    歌ったり、踊ったりは、好きなんだけど・・・・・大きな舞台で、たくさんのお客さんの前でなんだよね。ドキドキしちゃうかな、ドキドキするよね。(でも、まだきっと、その状況も予想してないよね)

    もう、そこに立ってるだけで既に可愛いのですが・・・・欲を言えば、やはり、立ってるだけじゃなくて、元気に歌ったり、ニコニコで踊ったりしてほしいな~、そしたら可愛さ倍増なんですよね。

    満3あさがおさんは楽器演奏と歌で参加します。こちらも、もちろん。発表会?何?何? ですよね。でも、あさがおさんだって、もう立っているだけで可愛いにきまってる!なんだけど、楽しく一緒に演奏したり、歌ったりしましょうね。

    年少さんは今日が初めてのホールでやってみよう!でした。お部屋よりも大きな舞台、でも、本番はもっと大きな舞台でもっと照明もキラキラなんですよ~。 みんなどんな顔して驚くかな、目をキラキラさせながら「わあ!」かな。

    踊りの方には参加しない、あさがおさんも年少さんの可愛い動物の踊りを応援。

    「見えるよ~~」

    見ていたら、ついつい体が動いちゃって。 もはや、一緒に踊る?状態だったり。

    初めての生活発表会もきっと、楽しい思い出になりますよ。本番までも、楽しいが1番でやっていきましょうね!

    年長さんは色塗りに集中。これは、ちょっと・・・他の学年のお友だちには内緒のものを作ってるそうです。自分の物ではなく、誰かにプレゼントする物を作る時にも思いを込めて心を込めてという気持ちが持てて子どもたちの優しさを感じます。


    粘土のふたの中には、豆まきに使うマスが入っていました。そちらに注目。
    干支のヘビの絵も。

    やっぱり、子どもたちが描く絵が可愛すぎる。

    年中さんも、コパンプールから帰ってきましたよ。
    「ただいま~」 「お風呂入ってきたよ~」 お風呂?

    そして篠岡中学校から職業人体験学習に来てくれていた生徒さんも今日が3日目の最終日でした。園庭を走り回るフレッシュな姿、私たち職員の心もフレッシュにさせてくれました。子どもたちも、中学生お姉ちゃんのことを、「可愛い♡」(もしや初恋?)の子も。

    ☆ うさぎ と かめ ☆

    ご対面。 かめさんが堂々と歩き回り、もふはドキドキの小心者といった結果に。

     

     

  • 名古屋めしに、「おいしい!」さすが名古屋人、あっ、名古屋近隣人だった

    2025年01月16日

    毎日開催ふれあい動物園。 それは、我らの人気者もふちゃん。
    「もふちゃん、おはよ~!」 今日も、常連さんたちがやってきましたよ。

    事務所の机の上にあった、ポチ袋を見つけて、「もふちゃんってお年玉もらった?」 「もらってないよ」の会話から、空のポチ袋の中に、ごはんや草を入れて、
    「はい、もふちゃん、お年玉だよ」  なんて可愛いことをやってるんだ♡

    しかし、やはりまずは袋をカジカジし始めたので、中に入っていた草を出してあげて。子どもたちに可愛がってもらって幸せだねもふ。

    あんまり食べ過ぎるとね~、もふも正月太りをしたようで・・・ 顔の下のお肉がマフラーでも巻いているかのようになってるんですよ。寒いからちょうどいい?

    私の話題は恥ずかしい~とばかりに隠れ、これこそ、「頭隠して尻隠さず」 頭なのか尻なのかわかりずらいですが、これは尻です。

    さあ、今日も元気にいってみよう!
    あれれ? あさがおさんとゆりさん? お兄ちゃん?


    今日は、れんげ組の先生とあさがお組の先生がお休みだったため、急遽あさがお組さんはお兄ちゃんお姉ちゃんのクラスに分かれて過ごし、いきなりの年長体験や年中体験となりましたが、大好きなお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒で終始にっこにこ。

    お兄ちゃんお姉ちゃんたちが本当に優しくて、感心してしまうくらいでした。そして、やはり常に交流していることも多かったり、どの学年の子たちもみんな知ってる~状態のみんな仲良しなのでこういった時には対応バッチリです。

    年少さんは発表会のことも2クラス一緒にやっていくので、今日は常に合同クラス。こちらもいつも仲良しなので、バッチリ。

    ホールでは、年中さんが「さるかにむかしばなし」の遊戯を頑張っていましたよ。
    大きな柿を持っていますね。 青い堅そうな柿と橙のおいしそうな柿。 どっちをむけている場面だったのかな? もし色を間違ってむけていても可愛い笑いになるのがいいところ。


    もうすでに他の子の役の踊りまで覚えちゃって出番待ちの場所で踊ったり口ずさんだり。子どもたちの記憶すごいなあ。

    今日は、ず~っと幼稚園じゅうが、赤みその匂い。白みそでもない、あわせみそでもない、これは絶対に赤みその匂い。
    今日のメニューは、『みそおでん・ふりかけごはん・コアコア』

    これだったんだ~!!  やっぱり名古屋めしの匂いだった。

    お鍋にた~っぷりのおでん。正直、これ、食べきれる?くらいな量がきましたが・・・・ 完食!!
    さすが、名古屋人。ではなく、さすが、名古屋近隣人。

    赤みその味でごはんもすすむようで、みんな気持ちのいい食べっぷり。
    そうそう、お給食もお姉ちゃんと一緒だったもんね!

    字や数字に興味を持ってきた年長さん。
    こちらにも注目。 「アメリカでつくってるんだよ!」(えっ?コアコアは小牧工場じゃないの?)
    ここの、アメリカという文字を発見したんでしょうね。 カタカナだし、すごいなあ。

    「エネルギーは62だよ。」  ホントだ、そうかいてある。

    こうやって、字や数字を覚えていろんなことに興味を持つ、いろんなことを知るっていいですね。

    今週は火曜日スタートでしたので、なんだかあっという間の週末ですが、明日も幼稚園でたくさんの発見をして、たくさんの笑顔を見せてくださいね。

  • 踊ったり、歌ったり・・・・走ったり(←実はマラソン大会が近いんです)

    2025年01月15日

    幼稚園の中では、楽器の音や子どもたちの歌声が聞こえてきたり、演技に使う曲が流れていたり・・・が多い今日この頃ですが・・・・

    実は、「マラソン大会が来週なんですよ~!」 実は、マラソン大会も結構なイベントなんですよ~。

    ということで、体操の時間もあったので、「走りに行こう!」


    年中さん、年長さんは、男の子と女の子に分かれてスタートします。
    さあ、女の子もいきますよ~。

    男の子からの柵越しからの応援をうけ、「よーい ドン!」

    「がんばれ~! がんばれ~!」  マラソン大会を行う時期はいつも、こんな感じのヒンヤリ寒い時。でも、それが、マラソンだ!って感じがするんです。

    その後、年少、年中と続々と走りに来ていましたよ。
    マラソン後は、みんなで増やし鬼をして、これまた走り回り。こうやって遊びの中で自然と走って楽しみ、体力づくりに繋がるということが1番いいですよね。走り回っても、ハアハアと息があがらない(酸素注入いらない)子どもたちがすごすぎる。

    公園でも遊んでから幼稚園に戻ろう。

    午後の年長さん。
    えっ!  大変 倒れてる! 大丈夫!?

    大丈夫なんです~。 こちらは、こういった場面の演技なのです。 素晴らしい倒れ方。

    そして、男の子と女の子(王子様とお姫様かな)がペアになって手を繋いていたりも、キュン♡な場面。幼稚園の子どもたちだからこそが可愛いのかも。

    成長していくにつれて、ちょっと恥ずかしくなってしまうもんだよね~、なんて話をしていたのが、

    今日から3日間、職業人体験学習として中学生の生徒さんが来てくれています。その中には、桃花台ひまわり幼稚園の卒園児の子がいて、しかも今年の年長さんが演技する「美女と野獣」、一緒の演目を経験しているというナイスタイミングでして。

    懐かしい曲がかかり、どんどん記憶が蘇ってきているようで。しかも、当時自分たちが決めたセリフの記録も出てきて、当時を振り返っていました。ということは、また、何年後かに同じようなうれしい繰り返しがあるかもしれませんね。

    年中さんにも年少さんにも中学生の生徒さんが体験に入っています。いっぱい遊んでくれて、いっぱいお話してくれるお姉さんたちが子どもたちは大好きです。

    突然、話は食の話になりますが・・・好きなものは先に食べる派ですか? それとも、最後のお楽しみにとっとく派ですか?

    ぼくは好きなもの先派。苦手な野菜は最後派。

    わたしは好きなものは最後派。 よーし、最後は、お楽しみの揚げギョーザ。

    今日が幼稚園での初お給食記念日のあさがおさん。「おいしい!」 よかった~。

     

     

    ☆  ご自由にお餅ください?  ☆

    今年の鏡開きは、1月11日(土)でしたが・・・毎日平和な幼稚園は、未だにお正月気分? でもさすがに、お正月飾り撤退しないと。

    知らぬ間に(いたずらに?) こちらの中に入れられていた鏡餅。


    そこは、「ご自由に御持ち下さい」 とチラシを入れるかご。そうなると、ホントは「ご自由にお餅下さい」に変えたいとこですが。
    でも、誰も持っていってなかったので・・・・撤収。 2025年、桃花台ひまわり幼稚園の益々の繁栄、子どもたちが健やかに成長しますように、鏡餅さんに願いをこめて・・・撤収。