活動記録一覧

  • やること、作るもの、描くもの、話すこと、な~んでも「可愛いね!」

    2025年01月14日

    連休明け、火曜日スタートとなった今日も、子どもたちの「可愛い」がいっぱいだった幼稚園。

    「Good Morning !!」 から始まる日は、英語のトム先生が来ている日。

    小さな頃から英語に親しむというのはもちろん、小さな頃から外国の人にも親しみを持つということも特に今の時代は必要かも。

    幼稚園に入園してから初めてこんなに身近に外国語を話す外国の方と接っしたという子も多かったのでは、の、年少さんも今では、

    こんなに笑顔全開で楽しそう! トム先生が全て英語でおしゃべりしていても、普通に、「ねえねえトムせんせ~、髪切ったあ?」と日本語全開で話しかけていたり。でも、それだけ、もう普通に慣れてるってことだよね。

    そんな年少さんの壁面には、今年の干支が。 どのヘビもそれぞれのにょろりでなんとも可愛い。

    なんとも美味しそうというよりは可愛いおもちも。顔つきおもちが多い中、緑一色のおもちが。どうやら、どうしても抹茶味にしたかったというちゃんとした強い意志があったようです。そういう意志、素晴らしいよ。

    各学年、発表会に向けて、少しずつ踊りの方も始まっていて、

    幼稚園での最後の発表会となる年長さん、本番を迎える前の今、少しずつ覚えていくという日々も楽しく大切にやっていきましょうね。

    だからって、1日中ず~っと、歌いまくる、踊りまくる、練習しまくるなんてヤダよね。だってやっぱり・・・子どもは遊びが1番。

    粘土で再現されたサイコロの出来が精巧すぎる。
    ビックなサイコロや、ちっちゃめいっぱいのサイコロも。

    遊んでいいよ、なのに、自ら自由画帳に、掛け算問題を書いている子も。

    太鼓演奏をしている様子に、♬ どん どん どん どん ♬ と音を字で書くというのも、字を覚えてきた年長さんのこの時期の、子どもあるあるですが、可愛いですよね。

    連休明けの午前中の幼稚園で、もうすでに、いっぱいの笑顔、いっぱいの可愛い。
    お昼にしよう! 今日のメニューは、『ちゃんぽんめん・プチゼリー』

    トム先生と一緒にお給食。 いえ~い!

    ちゅるちゅる、ちゅるちゅる。 寒い時には、あったかいお給食が更においしいね。

    これはどこで口に入れればいいんだよ~、長~い。

    午後からは、みんな外に出てきて、寒いけど、あったかい光景だな。

    大型遊具の1番上から見える光景も、子どもたちと先生たちの笑顔いっぱい。

    うん、うん、今日も桃花台ひまわり幼稚園は、平和だよ、あったかいよ。

    明日もきっと寒~いけど、幼稚園はあったかいので元気に来てくださいね!

  • 雪国? こんなに真っ白になるとは・・子どもキャーキャー、大人ハラハラ。

    2025年01月10日

    雪が降るかも予報は出ていましたが・・・・・びっくりしましたよね!! 「雪が降ってる!」

    子どもは、「わーい!」 大人は幼稚園に辿り着けるかな~、車で滑ったらどうしよう、とハラハラ、ドキドキでしたよね。スクールバスも遅れが出たコースもありましたが、全コース安全に運行して無事に幼稚園に到着しました。寒い中の登園、送迎の保護者の皆様も大丈夫でしたでしょうか、温かくしていてくださいね。


    ここで子どもたちを迎えるのは、もふちゃんではなく、今日は雪だるま。

    白雪姫と小人たちに積もっている雪をよけてくれていたり。優しいね!

    ♬ さざんか さざんか さいたみち~ ♬ 冬の曲の歌詞にもあるように咲いているさざんかにも今日は雪が積もり、でもそれがなんか風情あるなあ。

    足跡ひとつない一面真っ白だった園庭も、子どもたちの登園と共に、あっという間に足跡だらけ。

    あちこちで雪合戦がスタート!
    「やったなあ~!!」 「やったるぞ~!!」  いつもより気持ち言葉づかいが戦闘モードになりますが、今日ばかりは、よし。

    手の冷たさ、寒さも忘れてとにかく楽しそう。

    砂場遊びのおもちゃを持ってきて、雪を入れてリアルアイスを作っている子も。

    手がしもやけになってしまう~~。あったかいお湯で手を温めてね。
    今度は、この手のお風呂の気持ちよさにハマり、ここから離れなくなっていたり。

    先生がおとなげなく子どもたちの手の届かない雪をかき集めて雪合戦をしていたであろう雪のとりかたが残っていたり。

    子どもたちがお部屋に戻ったころ、あの雪だるまは知らないうちに下におろされ、なんともいえない表情に。

    帽子が落ちちゃっていたからかなと帽子をかぶせて、

    年長さんがコパンのプールに出かけるのを見守っていました。
    寒中水泳!? ではなく、温水プールなのでご安心を。

    そんな寒~いけど、楽しい1日も終わり、「またね!」「さようなら~」

    と、子どもたちが帰っていく頃には・・・・ 雪だるまさん・・・。 涙  帽子はいずこへ・・・

    あんなに真っ白だった園庭も、 ちらほらと雪が残っていますが、だいたい茶色に。

    まだまだ冬は続くので、雪を楽しめる? 雪に悩まされる? 日があるかもしれませんね。 保護者の皆様はきっと雪に疲れましたよね、温かくしてゆっくり休んでくださいね(残雪で「遊ぼう!」と誘われちゃうかな)。3連休になりますが、また火曜日、元気に幼稚園に来てくださいね。雪だるまは待っていないかもしれませんが、先生たちが待っていますからね。

     

  • 寒すぎる~、でもみんなの心はあったかいよ

    2025年01月09日

    一瞬の初雪、見ましたか? 朝、まだ子どもたちが登園する前ですが、チラチラと幼稚園に雪が降っていたんですよ。ニュースでも最強寒波到来!と伝えているように間違いなく「寒い!」

    「寒い~」→「布団から出たくない」になりがちですが、「よっしゃ~!」と気合を入れて起き上がり幼稚園に来たら・・・・楽しい!!


    「こっちの方があったかいよ」(2メートルほど移動しただけだけど・・・・)「そ・そ・そうだね」と同感してみたり。

    み~つけた!! 宝物(木の枝)を自分の靴箱に入れて大事にしまっているとこ
    木の枝・石・木の実・葉っぱなどが子どもたちにとっての大事な物ってこと自体がもう可愛すぎる。

    何、何??  発掘作業??

    どうやら、おそらく昔、何かがここに建っていてその柱か何かが埋め込まれていたものを発見したようです。それはまるで、化石か恐竜の骨でも発掘しているかのように・・・・あまり発掘しすぎると、つまずいて転びそうなので、最後には再び埋められましたが。

    年長さんは、生活発表会で、メロディオン演奏と共に、歌も披露します。その歌の指導に、卒園児のお母様が来てくださいました。こちらのお願いに、お子様が卒園されてからも協力してくださり本当に感謝なのです。

    やはり、その道のプロ。私たち職員だけでの指導では伝えきれない伝えられないことを本当にわかりやすく、しかも楽しくすすめてくれます。これぞ、プロフェッショナル!!というのでしょうか。

    ドイツ語で歌うのもあり、その発音、声の出し方が難しく、口をタコさんみたいにチュ~と突き出すといいよのアドバイスから、みんな、タコチューの口。

    「すごい、すごい! みんなドイツ人みたいだったよ!」などと褒めまくってくれて、子どもたちもうれしそう。褒められて伸びるタイプなので、かなり伸びました!

    この角度からの写真も男子校みたいになりました。(ちゃんと女子もいますよ~)

    その間、年中さんは、かきかき、ぬりぬり、チョキチョキ、様々な技で何してる?


    一生懸命に作っているのは、「毛」  誰の毛?

    答えは~~、「鬼の毛」  鬼退治の準備に入っているようです
    素敵な毛? 強そうな毛? ができていました。

    年少さんもあさがおさんも、粘土あそびやお絵描きにキャッキャ。

    「ポテトだよ~」 「ウインナーだよ~」 あさがおさんも粘土での再限度の腕あげてる!

    年少さんになると更に再限度アップ!

    自由画帳に可愛い絵。オレンジの鼻をつけたら、「オラフみたい!」「わ~い!」の流れになる予定が・・・・・だんだん顔が曇り・・・「やだ~」 まさかの展開に・・・  ごめんね~。

     

    ☆  本日のヒット賞  ☆

    作品名: ぶたさんの鼻

    総評: めちゃめちゃ可愛いぶたさんですね 大変よくできました!!