活動記録一覧

  • ドッジボール大会、よく頑張りました!(年長組)

    2022年03月02日

    ドッジボールのルールもまだよくわからないまま、キャーキャーと逃げ回ってばかりいたのが、ついこの前な気がする年長さん。ですが~~、今日のドッジボール大会に向けて、日に日にメキメキと見違えるほどの腕前になってきたんですよね。

    よーし! いよいよ決戦の時(ちょっとおおげさ?) いやいや、おおげさではないです、決戦です!

    がんばるぞ~! おお~~!


    同じ小牧市内にあります、姉妹園の村中保育園の年長さんが桃花台ひまわり幼稚園に来てくれました。お米作りの時には、幼稚園の子どもたちが保育園におじゃましていましたが、今日は逆ですね。保育園の子どもたちにとっては、幼稚園のバスに乗ってくることがとても楽しみだったようですよ。 なので、初めましてではなかったのです。


    園内では、すずらんVSゆり の対決はできても、やっぱり、いつもは対決できないチームと対決できるってとこが、ドッジボール大会なんですよね。

    いつもは対決相手のすずらん組が保育園に勝利した時には、ゆり組さんが「やった~!」と喜び、やっぱり同じ幼稚園の子どもたちの勝利はうれしいんですね。

    ドッジボール大会が盛り上がっている様子をテラスから、いろいろなクラスの子どもたちが応援してくれていました。

    満3歳児あさがおさんも、かわいく、「がんばれ~~!」と応援ありがとう。

    総当たりなので、いつもの、すずらんVSゆりの対戦もありましたが、こちらも、大会ということでいつもに増して気合が入っていましたよ。

    勝利に、やった~!と飛び跳ねて喜んだり、逆に負けて、肩を落としてしょぼん・・・と悔しがったり。心、気持ちが動くことって気持ちが動いた分、体も心も大きくなっていくんですよね。

    結果発表~~。 第3位 ゆり組 (拍手~~パチパチパチ) 第2位 すずらん組 (拍手~~パチパチパチ) そして・・・優勝は 村中保育園 (おめでとう、パチパチパチ)

    ということで・・・優勝は持っていかれてしまいましたが・・・いいんです、いいんです! みんな頑張ったから。カッコよかったよ。

    このように順位はつきましたが、どのチームも接戦だったんですよ。

    少し前に、七五三もあったからかな、パーマをかけていた男の子。「かっこいいじゃん!」「かわいい~」とお友だちや先生たちから好評。その子が今日、かわいいつぶやきを・・・

    「パーマどっか行っちゃったんだよね。」 (おそらく、最初にかけた時より少しゆるくなってきたからだと思いますが)どっかに行っちゃったという表現がおもしろく、かわいいですよね。


    子どもたちの何気ないつぶやきに耳をすますと本当にかわいくておもしろいことばかりです。

     

    明日も、子どもたちからたくさんのかわいい話、おもしろい話で心が癒されそうです。幼稚園って本当に可愛い所です。

  • ほんの少しだけど春が近づいてきたかな

    2022年02月25日

    寒い~~、けど、ほんのちょっとだけだけど・・・春?? 来てる?? ちゃんと来てる?? を感じることができる天気な1日でした。

    この青空、気持ちいいですね。

    年長さんが最近、盛り上がっているのは、ドッジボール!! キャーキャーと逃げ回ってばかりいたついこの前のみんなとは違うよね!

    園庭のすみっこですみっこぐらしをしているシマウマさん。このシマウマさん、ひそかに人気者なんですよ。
    「ごはんですよ~。」と口に葉っぱをあてていたかと思うと、今度は、「歯みがきでーす。」そして、今度は、たてがみをといてあげていたりしているみんなが可愛いですねえ。

    子どもたちが何をしているのか、最初、のぞいた時にはビックリ!、車のボディーをデザインしていたんです。どんな車ができあがるのかな。

    水色の車にしようっと。

    私はピンクの車がいい。 みんな車のデザイナーさんみたいですね。お花スタンプをつけたりと模様まで付けれるんですよ。

     

    廊下をずっと奥まで進んでいくと、そこには、満3歳児さんのあさがお組があります。幼稚園の中で一番小さな子どもたちのお部屋になります。

    自由画帳を広げて、お絵描き中。ぐるぐる、ぐるぐる。その、元気いっぱいのぐるぐるがいいのよ~。それぞれが思いをちゃんと持って描いていましたよ。陽気な鼻歌まで聞こえてきました。

    お片付けだって、ちゃんとできるよ。自分のロッカーの中に片付けにいきます。まだまだ体が小さいので、自由画帳も、お道具箱も全てが大きく感じますね。

    飛び出ている椅子をちゃんと机にピタッとしまうことまで完璧~。すごいなあ。もうすぐ年少さん、年少さんは4月からの新入の子どもたちも入ります。あさがお組さんからの年少さんはちょっぴり先輩ですよ。先輩、よろしくお願いしますね。

    と、ほんの少しだけど、春が来てるのかな?と感じるお天気の中、元気いっぱいの子どもたちでした。月曜日は先日の生活発表会の代休となっているので三連休に入ります。次は、火曜日に、待っていますね。お家でもう一度、発表会の歌や踊りをお家の方に披露してみてはどうですか?みんなかわいかったなあ~、かっこよかったなあ~。

     

  • ラッキーにんじんの裏側を見せちゃおうかな

    2022年02月24日

    子どもたちの好きな食べ物(大人もかも)の常に上位トップを争っているメニューは・・・

    『カレーライス』 ではないでしょうか。

    今日の給食は、「カレーライス・ひとくちゼリー」  くんくん、くんくん、いい匂い~~。給食室から幼稚園中に漂ってきます。

    あまりの美味しそうな匂いに誘われ、給食室のドアを開けてチラッと。
    わあ、大きなしゃもじ? (突撃隣の晩御飯のしゃもじみたい ← 古すぎですか?)カヌーでもこいでいるみたいですね。この大きな鍋で幼稚園の子どもたちみんなのカレーが出来上がります。すごい! 調理員さんの愛情もたっぷりで混ぜ混ぜ。


    ごはんも大きな大きな鍋で炊いているんですよ。すごい量! でも子どもたちみんなのお腹の中に入っていきますよ。


    そうそう、カレーライスの時はラッキーにんじんのお楽しみ。(いつもは、クラスに2~3人だけ当たりのように入っているのでラッキーにんじんと呼ばれるようになったのですが)今日は、発表会がんばりましたで賞かな。全員にラッキーにんじんがしかけられていましたよ。♡や☆のにんじんをのせて、その上からカレーをかけて見えなくするのです。


    子どもたちの「わあっ!」の笑顔を浮かばせながら、ラッキーにんじんをのせる調理員さんもわくわく。

    さあ、今日は全員に入っていることナイショで(し~~)給食の時間になりました。

    年長さん、年中さんになると、お当番さん姿がまた可愛いんですよね。

    年少さんのお部屋では、あちこちから、「あった!」「☆星だよ!」

    うれしそうに見せてくれるので、「落っこちちゃうよ~」 みんな嬉しそう。

    調理員さん、全員へのラッキーにんじんの仕掛け、大成功!!でしたよ。どうもありがとうございました。

     

    今日の朝はまたまた冷えてました。だって、こんなに大きな氷ができていたもんね!

    半分に割れて、そうやって持つとスイカみたいですね。

    顔が隠れちゃうくらい大きいね。だ~れだ!


    氷に雪の結晶がついていて、子どもたちが好きなアナ雪でのイメージが現実にその形が出来ていてすごい! うーん、でも写真では上手く写らなかったようで。これも、寒い冬だからこその発見ですね。

     

    そして、Kitsの「マジカルレンズ」を楽しんでいた年少さん。こちらも、毎回、季節を感じれるような設定になっているので、今回は、自分の描いたペンギンの背景に雪が降ってきていたり。


    今では、自分の絵だけでなく、お友だちの絵もタブレットに自分で取りこんで見ることができたりと、操作の仕方ももう一人前ですよ。毎回、やっぱり、なんで自分の絵が動き出すんだろと不思議でおもしろいですね。

    今日は、みんながラッキーにんじん入りのラッキーさんでした。みんな、きっと、ラッキーなことがありますよ~。明日も、たくさん幼稚園で遊びましょうね!