活動記録一覧

  • あけましておめでとうございます 今年もよろしくおねがいします(3学期始業式)

    2022年01月07日

    あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。

    年末年始、ご家族でゆっくりできましたでしょうか。

    2022年がスタートしました。幼稚園は、今年度は残すところあと3ヵ月となり、最期の3学期が今日、スタートです。夏休みよりは短い冬休みですが、お休み明けに子どもたちの姿を見ると、大きくなったなあと感じながら、久しぶり~~と再会がとてもうれしくなります。今日ばかりは、いつもの「おはようございまーす!」に加え、「あけましておめでとうございます。」ちょっと照れながら言う子どもたちがなんとも可愛かったのです。

    お友だちとも久しぶりの再会、お天気は良くても北風ピューの寒い日でしたが、登園したら、まず・・・遊ぼう!!

    遊びながら聞こえてくる会話も、「おもち食べた~」「わたしもおもち食べたよ。」「お花の形したの食べた。」「おじいちゃんとおばあちゃんとこに行ったよ。」 とお正月の楽しかった思い出の会話でした。

    年末年始、静まり返っていた幼稚園が息を吹き返したように、子どもたちの楽しそうな声が響き、笑顔いっぱいな幼稚園が戻ってきました。久しぶりに会ったお友だち、うれしいね。

     

    さあ、そろそろみんなそろったようです。ホールにあがって3学期の始業式を始めましょう。

    ホールからも元気な、「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」が聞こえてきました。

    みんな風邪ひかないで、元気でしたか? にも、「はーい!」と手が上がります。

    そして、1番後ろから見ていると、園長先生が何か話をするたびに、うんうんとうなずいている子どもたち、しっかり話を聞けてるんだなとあらためて、子どもたちの成長を感じ、また、かわいいな~なんて感じていました。

    満3歳さんにとっても、年少さんにとっても、年中さんにとっても、年長さんにとっても、今年度はもう、あと3ヵ月になります。きっとあっという間でしょうが、あっという間で終わらせないぞ、1日1日を濃厚に思いっきり楽しんでいくぞ、いっぱい笑うぞ~で楽しんでいきたいと思います。楽しんでいくのは、子どもたちだけではなく、職員も、そして保護者の皆様もみんな一緒に幼稚園生活を楽しんでいきましょうね。どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

     

  • 2学期も、頑張ったこと、楽しかったことたくさんあったね(終業式)

    2021年12月23日

    12月に入ってからは特に、毎日毎日が早い早い。なんだかあっという間に今日の2学期の終業式が来てしまいました。あっという間とは言っても、1日1日がとても充実、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

    朝からは、今日が終業式という感じがあまりしない、いつも通りの子どもたちの楽しそうな笑い声が響く園庭。

    キーンと冷えた鉄棒も子どもたちにはへっちゃらのようで、「見て、見て~!」 頑張って練習してきてできるようになったことで、「見て、見て~!」と見てて欲しいっていう気持ち、それって大事。


    どんな小さなことでも、できるようになったって気持ちが持てることってすごいこと。

    1人で少し木の上を歩けるようになったんだよ! すごいよ!

    雲梯を最後までできるようになったんだよ! すごいよ!


    園長先生と一緒にサッカーを楽しんでいる子たちもいます。園長先生の本気(本気はもっとすごいはずですが・・)のシュートに、子どもたちも本気モードになっていたり。

    外でたくさん遊んでるうちに、みんなそろったかな。2学期の終業式を始めますよ。

    満3歳さんや年少さんは特に、終業式?? なんで明日からお休みなの?? と難しかったかもしれませんね。次は新しい年を迎えて、1月7日から始まります。それまで、交通事故にあったり、病気にならないように気を付けましょうとの話から、交通事故にあわないようにするには、「信号を守る!」「飛び出さない」な感じで、では、病気にならないようには?に、「くすりをのむ~!」の答えに笑いだったりといつもの和やかな雰囲気ですすみ、最後には次に幼稚園に来るときには、「あけましておめでとうございます。」とご挨拶しましょうねと子どもたちに伝えました。

    ふと、2学期を振り返っても・・・運動会、いもほり、観劇会、造形展、クリスマス会・・・などなど楽しいことたくさんだったし、みんな本当によく頑張りましたね。最後の3学期も、1日1日を大切に思いっきり楽しんでいきましょうね!

    保護者の皆様には、お子様を毎日、温かく見守り、応援しながら園に送り出してくださり、また、園へのご理解ご協力をしていただいており2学期を無事に終えることができました。どうもありがとうございました。また3学期も職員もより一層パワーアップして子どもたちとそして、保護者の皆様と一緒に楽しく過ごしていけるように努力して参ります。

    それでは、「よいお年をお迎えください。」

     

  • ☆メリークリスマス☆あわてんぼうのサンタクロースがやってきた

    2021年12月22日

    子どもたちは、いい子にしていたら幼稚園にもサンタさんが来てくれるかもよ~を信じて、サンタさんに書いてもらうカードやサンタさんにプレゼントを入れてもらう袋を頑張って作っていました。なので、幼稚園のクリスマス会、子どもたちはとても楽しみにしていました。プレゼントがもらえることを信じて、先にちゃっかりプレゼントを入れてもらう袋を作っておくとこもなんだかおもしろいですが。

    本当はクリスマスの夜にそっと訪れるサンタさん。夜の雰囲気だけでもとホールを暗くして、子どもたちと先生とパネルシアターを見たり、手遊びをしたりしてサンタさんの到着を待ちます。

    暗くした中でのブラックライトを使ったクリスマスのパネルシアターの光りもきれいでしたね。

    まだ、サンタさん、到着してないみたい。後ろのドアが開く度に、わくわくしている子どもたちがハッと振り向くけど・・・あっ、土山先生・・だったり。
    みんなで「サンタクロースはいそがしい」の手遊びで楽しみましょう!


    手遊びというか体を使いながらのこの、「サンタクロースはいそがしい」は子どもたちがそれはもう、ノリノリです。サンタクロースが出発する準備をしていく歌になっています。「帽子!」「オッケー」「ズボン」「オッケー」・・・♬

    盛り上がってきましたが、やはり、気になるのは・・サンタさん。まだかな、まだかな。「ドンキにそりをとめてるんじゃない?」(ドンキにってところが地域密着型の会話)「じゃあ、トナカイはどうしてるのかな?」と可愛らしい会話が聞こえてきたり。

    よーし! ♬あわてんぼうのサンタクロース♪ をみんなで歌って到着を待ちましょう!

    シャン シャン シャン シャン 鈴の音と共に、「メリークリスマス!!」 キャー、サンタさんの登場です。


    子どもたちの嬉しそうな顔、目がキッラキラ。もう、サンタさんに釘付け。子どもたちのサンタさんへの質問がおもしろく、「サンタさんの帽子の中はちょんまげになってるんですか?」「おなかの中には何が入っているんですか?」「おしりには何が入っているんですか?」

    たくさんの質問にもサンタさんは全部優しく答えてくれましたね。サンタさんの好きな食べ物は、クッキーとミルクなんですね。そして、クッキーとチョコレートケーキを食べすぎてお腹がぽっこりらしいです。

    全員のプレゼントが袋に入らなかったようで、みんなの知らないうちに、どうやらお部屋に置いてきてくれたみたいです。クリスマス会を終え、お部屋にわくわくして戻ると、あっちからもこっちからも、「あったー!」「やったあ」 うれしい声が聞こえてきます。


    よかったね!!  みんな幼稚園でとっても頑張っているもんね。

    自分が作った袋に、あれあれ、リボンがついて、何か入ってるぞ。と、しばらく眺めていたり。

    少しだけあわてんぼうのサンタクロースさんのおかげで、子どもたちの嬉しい笑顔がたくさん見られました。サンタさんを見た時、そして、プレゼントを見つけた時の子どもたちの顔、本当にいい顔でした。そして優しい子どもたちから、「先生のは、きっと事務所にあると思うから探しておいで。」と声をかけてもらい、今のところ、見当たりません。袋を作っておけばよかったなあ。

    さあ、明日はもう、2学期の終業式になります。早いですね。2学期、最後の日、みんなで元気に迎えられるといいです。