-
園庭から聞こえる子どもたちの楽しそうな声っていいもんです
今週のスタートは雨でしたが、やっと今日は園庭で遊ぶことができました! 雨でも幼稚園で楽しく過ごしていますよ~は本当のことですが、やっぱり、外あそびでワイワイしている子どもたちの姿が1番です。シトシト、ザーザーと雨が降ってる誰もいない園庭よりも、「せんせい、こっちだよ~。」「もういいよ~」「ま~だだよ。」わいわい、キャーキャーと楽しそうな声が聞こえる園庭がやっぱりいい。
今日は体操の土山先生も一緒に遊べたので、子どもたちの、「せんせい、こっちだよ~。」「いっしょにあそぼ~。」の声があちこちから。
三輪車も、ずいぶんと乗りこなしてきたので、最近では、わざわざ、オフロードコースを探してオフロード三輪車を楽しんでいたり。見るたびに雲梯で進んでいく距離が伸びている。これも、練習の成果、「やれば、できる!」ですね。
元気いっぱいに走り回る子どもたち、楽しそう。
と、その時、「せんせい、さむいでしょ。」と、羽織っていたカーディガンのボタンをはめに来てくれました。ありがと~、結局、上から下まで全部完全に閉めてくれました。 優しいなあ、あっという間に全部はめて、ボタンも上手になったねえ。優しい気づかいにじ~ん。
造形展に向けての制作はほぼ完成してきました。造形展にはお家の方がたくさん見にきてくれます。よーし、お部屋もきれいにしよう。各クラス、ロッカーの中などを整頓したりしてお家の方をお招きする準備も進んでます。
年長さんはお道具箱の中を掃除して整頓をしていました。身の回りの整理整頓もしっかりできるようになってます。
中には、どこを整理しようと、もうすでにいつもの状態が片付いている子も。これって、大人もそうですよね、普段からちゃんと掃除や片付けをしていれば、慌てて大掃除したりしなくてもいいのですが、それがなかなかできないんですよね~。
そして年中さんのお部屋で遊んでいる子どもたちから今日もたくさんのおもしろいことを発見!
粘土を丸く伸ばして、粘土ヘラで細かく線をたくさんつけています。これ、何だと思いますか? カッチカチ頭だと難しいかも。でも、これが本当になるほど~。なのです。 これは・・・「焼きそば」 なんです。 この細いたくさんの線は焼きそばの麺だったんですね。粘土を細くしたものをたくさん集めるという発想ではなく、この発想に驚き。子どもの頭は柔らかいですね。
自由あそび中のお絵描きにも水族館で準備してものを描いているのを見ると楽しく取り組んでいたんだろうな~、楽しみなんだろうな~。
手を置いて、自分の手を型どって手の形を描いています。その発想もおもしろい~。本当の手よりちょっと大きな手が描けましたね。
造形展にお家の方をお招きして、ちびっこ芸術家たちの作品を鑑賞していただく準備が着々と進んでいます。あとは、当日に体調を崩さないように元気でいないといけないですね。それは、子どもたちだけでなく、お家の方々も体調には気を付けてみんなが元気で造形展を楽しみましょうね。
-
造形展準備も最終段階。そしてマーボー飯を「いただきまーす!」
造形展に向けての共同制作「ひまわり水族館」に向けての準備をそれぞれ、自分がやってみたい、作ってみたいと思うコーナーに合わせて、クラスに入り進めていました。なので、今までは、4つのお部屋に別れてそれぞれの役割で作ってきたものを・・・いよいよ集まれ~とばかりに、本番、水族館となる2階のホールにあげて会場を作っていく段階になっています。
今まではそれぞれのお部屋で作っていたものが集まると・・・・それはすごい!! になっています。 みんなのちからが集まると大きなちからになるってことは日々感じていましたが、これはもう、ホールに足を一歩踏み入れるとそれが体感できるんです。
完成まで、あと少し。 飾りつけしてもっと水族館をわくわくにするぞ~。
水族館のお土産屋さんの品ぞろえも魅力的な物がた~くさん。お店屋さんたちが最終チェックをしてますよ。
あっ! これはもしや・・・昨日、制作のお部屋でビニールのテープを細かくさいていたのだ~、看板にしてたんだ。なるほど~。このように、この水族館の中には細かいところ、隅々までぜ~んぶ子どもたちがどこかに参加して作り上げているんですよ。なので、ぜひ、隅々まで見てくださいね。じゃ~ん! この可愛いお顔を全体から撮りたかったのですが、こちらは水族館のフォトスポットを作ったところから顔を出して最終チェックをしていますので、全体像は当日、水族館のフォトスポットでぜひ撮影して楽しんでくださいね。さあ、これはどうなってるのかな~。
子どもたちが最終段階の共同制作中も、いい匂いがしてましたね、プ~ン・・今日は中華かな?な、匂い。そうです、今日は、中華。
「マーボー飯・えのきと白菜のスープ」 でした。マーボー飯、人気メニューだけあって、子どもたちの食べが早い早い。おかわりもどんどんなくなっていっていました。
中には、混ぜごはん?状態にして食べると一層おいしいらしく、ぐるぐるぐる。 かき混ぜてから「いただきまーす!」と完食。
満3歳のあさがお組さん、マーボー飯、どうですか? 食べてますか? とのぞいてみると、
おお~っ、美味しそうに食べてますね~。 もうからっぽになっているお皿も。たくさん食べて大きくなるんだよ~。
造形展が近づき、幼稚園の中が更に華やかになってきました。そして、役員さん方がゲームの準備を進めてくださっています、どうもありがとうございます。そちらも造形展を更に盛り上げてくれますのでお楽しみにですよ。今日は1日中、雨が降っていました、明日こそ、外で遊べるかな。
-
雨の月曜日からのスタート
いよいよ週末に造形展を控えた1週間が始まりました。でもあいにく、雨の月曜日からのスタートとなりましたが、今までも行事の時にはお天気に恵まれ続けてきた子どもたち、きっと造形展本番は大丈夫ですよ。
1人1人の個人作品も作り上げながら、共同作品として年長さん・年中さん・年少さんが一緒になって1つのテーマを作り上げてきました。それも、もう、間もなくの完成を待つばかりな感じに進んできました。
今年のテーマの『ひまわり水族館』予定のオープン日に間に合いそうです。みんなで少しずつ水族館となる2階のホールに運び入れていました。
大きなものをみんなの力で運ぶ。これだって、1人じゃできない、たくさんのお友だちとならできちゃうよね。
「ここなんか置いた方がいいかんじ。」「やっぱりあっちに置いた方がいいかな。」とお部屋で作っている時とは違い、ホールに置いてみると気づくことがあるようです。そこから、また、イメージを膨らませて、足りないものを更に作っていっていました。もう、全体を見ながらって最終段階に入ってますね。ヨーグルトのカップに白い絵の具を入れて塗っていて、「ヨーグルトを塗ってるの?」なんて笑っていたり。廃材って作品の中に使われるだけでなく、こういう所にも活躍してます。
少しずつ配置している『ひまわり水族館』の経過もお見せしたいところですが、ここはやっぱり当日、水族館に足を踏み入れての「わあ~~」を感じてほしいのでお楽しみとさせていただきます。
スズランテープというビニールひもを手で細かく裂いていく作業をしています。年少さんも頑張ってますよ。
と、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿はお伝えできなかったのですが、お帰りの準備をすることも早くできるようになった年少さんが、まだ遊ぶ時間がある~とお部屋でお帰りの時間になるまで楽しそうに過ごしていましたので、そちらを、
これがあったら無敵だあ!な、くらいの大きな武器?を作って、かまえもカッコいい!
スノーブロックをブロックとして使うのではなく、全部の指にはめて「ゆびわ~」 女の子はオシャレさんですねえ。
おままごとの料理の中にもスノーブロックが登場。ブロックと言ってもブロック遊びだけでなく、子どもたちには遊び方は無限なんですね。楽しそうだけど~、お帰りの時間が来てしまったから、お片付けしよう!になってからも、すごい! ブロックのかごに形ごとにきれいにそろえています。この様子を見て、自分の身の回りの整頓をこっそり反省していたり。こうやってきれいに片付けないとね。
今週は1日終わる度に、造形展に近づいてきます。楽しみなことが近づくってわくわくしますね。風邪をひかずに元気にわくわくの造形展を迎えましょう。