-
粘土あそびもお絵描きも進化してました
今日は年長さんがコパンスイミングに出かけていたので、リーダーの年長さんが留守ということで造形展の共同制作はお休みしていましたが、この異年齢での共同制作を通して、お兄ちゃん・お姉ちゃんがきっと何気にやっている方法や行動から常に刺激を受けているんだなということが今日、子どもたちの何気にやっている粘土あそびやお絵描きから伝わってきました。
あっちもこっちも子どもたちが驚くような面白いものを作っていたり、描いていたりで見ているだけで楽し~。
年少さんのお部屋では、
「いないいないばあ の うーたんだよ!」 2つのまるを見て、またまたカッチカチ頭継続で、「おだんごだ!」なんて言った自分をまたまた反省。耳だったんですね。まる=おだんご って決めつけるなんてカッチカチですね。 可愛いうーたんの完成!になっていました。
これは、う~、写真だと見えずらい。一つ一つにちゃんと小さな丸が付いていて・・・これ全部、目玉焼き。
う~、これも伝わるかな。 これは、きれいにカットまでされている「ピザ」なんです。たくさんトッピングものってますよ。これのまたすごいところが、実は、これ、とってもミニチュアなんです。写真はズームにしてるんです。
本当はこの粘土版の真ん中にあるのが、このピザ。細かさが伝わりますでしょうか。この細かさ、もう職人技級。
このような遊びの中での何気ない作品?作品というか、なんといっていいのでしょうかですが、どれも造形展に出品したいくらいです。でも、子どもたちの粘土あそびっていうのは、作ってはまた形を変えて、また違うものを作ってってのが粘土なんですよね。もったいないくらいですが。この粘土あそび、年中さんになるとまたまた進化してました。
これ、縄跳びを始めるわけではないんです、これ、粘土なんですよ!! どんだけ~長く伸ばしたんだ~、すごい!
どこまで長くできるかと自分との戦いをしながら、途中でプチっと切れてしまったところも冷静に修正していきます。
集中力に驚かされます。
粘土だけでなく、粘土ケースを仕切りにして、お団子屋さんだよとお店屋さん、今、目の前にあるものを上手く利用して遊びにしている、子どもってすごいなあ。
そして、お絵描きも。
ぶどうやいちごなどなど、絵を描いてるだけでなく、ここから、お店屋さんごっこが始まっていて、「いらっしゃいませ、何にしますか?」なるほど~、絵からもこういったごっこ遊びができるんですね、ここでも、子どもってすごいなあ。子どもたちの遊びを見ていると、いつから自分は、こんなにカッチカチになってしまったんだ~と無限大な子どもたちの柔軟な発想に驚かされっぱなしです。
来週はもういよいよ、造形展本番に向けての最後の1週間になります。みんなの無限大な力を合わせて、頑張りましょう!!
-
土山先生と遊ぼう!(テレビ番組のタイトルみたい)
子どもたちは、土山先生の体操の時間が大好きなのに、12月の体操がある水曜日・木曜日には行事が入っていたりしてなかなか体操の時間がとれにくくなってしまってる~。12月って楽しいことがいっぱいな分、子どもたちもいろいろあって忙しい?子どもたちにとっても12月は師走ですね。
な・の・で、 今日は、みんなで、『土山先生と遊ぼう!』 体操のお兄さんと遊ぼう!なテレビ番組のタイトルのようですが。
そして、今日は、ちょうど共同製作で異年齢で過ごしている時間だったので、「土山先生と遊ぼう!」も、それぞれ異年齢のチームごとに行いました。いつもの体操もいいけど、たまには、こんな時間もいいですよね!
まずは、みんなで、「コーン倒しゲーム」
チームに分かれて、コーンを倒すチームと倒されたコーンを素早く戻すチーム。さあ、倒れたコーンが多いかな? 倒れてないコーンが多いかな?
キャーキャーと園庭を走り回り、みんな楽しそう。
おっと、ここでは、倒したい子と倒されたくない子が同時にコーンに!! 必死です。 でも、大丈夫、ケンカになんてなってなかったですよ。
よーし! 今度は、『ポケモンドッジ』 ボール(大きくてフワフワしているゴムボールだから痛くないよ)をコロコロしたり投げたりして当たったら、園庭に描かれたモンスターボールの中に入るというゲームでした。ドッジボールがポケモン風になるだけでもなんだか面白い~。と、テンションが上がる子どもたちです。
「いくぞ~」とボールの持ち方から気合を感じますね。
楽しそうだなあ。
思いっきり体を動かしながら『土山先生と遊ぼう!』を楽しんでいました。造形展に向けて異年齢で活動している時間も、今日の異年齢での遊びで更に絆が強まったかもしれません。お帰りの時間が近づいてきた頃、年中さんのお部屋では、着ていた体操服を脱いで、きれいに畳んでいる姿があちこちに。
昨年は赤バッチの年少さん、黄バッチの年中さんになって、すっかりお兄ちゃん・お姉ちゃんですね。ついこの前まで年少さんだったのにな~~、立派になったなあ~~としみじみ。
しみじみ~としていたら、「虹だよ!虹!」 虹? 今日は雨あがりでもないし、なんで今頃、虹?と思ったら・・・
わあ!! 本当に虹だ!! しかもきれいな虹色。これは、お部屋で飼っているカメの水槽の水が光を通して、虹色に映ってたのです。子どもたちってこういったことを発見するのが本当にすごい。カッチカチ頭の大人になってしまうと、気にもせずに通過してしまいがちですが。わいわいと絵の具を手で思いっきり伸ばして遊んでいた「どろんこボード」が洗って乾かしてあったり、先生たちが園庭の水とりをせっせとやっていたバケツと大きなスポンジが乾かしてあるという光景。こんな景色が、なんか幼稚園っていいなって感じました。
もう、明日は金曜日。早いですねってなんだか毎週、同じことを言っているようですが、本当にあっという間に金曜日。やはり12月の師走に入り、ますますそんな感じなのでしょうか。忙しさの中にも、今日のような、思いっきり遊ぶ時間もしっかりとっていきたいと思っています。思いっきり遊ぶには、元気でないといけないです。みんな元気でいましょうね。
-
観劇会に出かけてきました
今日の観劇会、雨が心配でしたが・・・みんな、さすがです! さすが、これまでもお天気に恵まれていた子どもたち、今日も、観劇会に出発する頃には、もう大丈夫。
よしっ! 出発!
バスに乗って、みんなでお出かけってだけでもう、わくわくです。
大きな観光バスには年長さんと年中さんの女の子(前回は、年中さんの男の子でした)が乗り、スクールバスにあさがお組さん、年少さん、年中さんの男の子が乗っていきました。スクールバスは座席が子ども用になっているのでシートベルトはないのですが、観光バスではシートベルトをしっかりしめて出発です。
楽しいバス旅行気分ですが、あっという間に到着~。今回は春日井市民会館での観劇会なので、桃花台が1番近かったのですよ。1番近い? そうなんです、今日は、桃花台ひまわり幼稚園だけの観劇会ではなく、荻須学園の幼稚園3園、ひまわり幼稚園・多治見ひまわり幼稚園、そして、桃花台ひまわり幼稚園が合同で観劇会を楽しみました。なので、1番近かったんですよ。
観光バスの中でのシートベルトの延長で、会館の座席に座った時にも、水筒のひもを「シートベルトだよ。」とカチャとするマネをしていたり。
年長さんと年少さんが隣同士に着席。特に今は、共同制作でお兄ちゃん・お姉ちゃんと過ごすことも多いので年少さんも嬉しそう。
前回の観劇会は影絵でしたが、今回は、劇団飛行船さんによりますマスクプレイミュージカルでしたので、中には、着ぐるみが苦手な子もいたようで、ドキドキしていたかもしれませんが、大丈夫です、もしくは、大丈夫なように必死でドキドキをこらえているそれが可愛らしい子も。幼い時に、会場が暗くなるのが苦手、着ぐるみが苦手、ちょっと怖い場面にドキドキ、どれも大きくなった時にはそれも可愛い思い出です。
『7ひきのこやぎとおおかみ』 のお話で、おおかみが出てくる時に泣きだしてしまう子がいるかもと、周りをキョロキョロしてみましたが、みんな大丈夫。そんな心配はいらないくらいに、前のめり気味なくらいに集中して見てる~。よかった~。満3歳児のあさがお組さんも、泣いたりしてないよ、ニッコニコ。場面によっては、ニッコニコを超えて爆笑な時も。
終了後に立ち上がってみると、あれ!? あれ!? 僕たち、私たちと一緒の服を着ている子がこんなにいっぱいいる! すごい! と驚いているようでした。そうですよ~、みんなにはこんなにいっぱい、同じひまわりっ子のお友だちがいるんですよ。違う場所の幼稚園ですが、同じひまわり幼稚園のお友だち、お互いに手を振り合ったり、「こんにちは。」と声を掛け合ったりと、こういう場面っていいなあ。「ただいま~。」と幼稚園に戻ると、 こやぎのナナちゃんからみんなにお手紙が届いていましたよ! また明日、ゆっくり、ナナちゃんからのお手紙をみんなで読みましょうね。
お天気は時間が経つにつれて回復してきていた分、空気の冷たさは時間が経つにつれて厳しくなってきて、会場を出た時には、まず、「さむ~い!」 でした。
今日は観劇会にお出かけをして1日が終わりましたが、その後も、園庭では、ひまわりサッカークラブの子どもたちが寒さに負けずに、元気にボールを追いかけて走り回っていました。あれだけ、走り回っていれば、さむ~いから、あつ~いに変わったかな。
あったかいお風呂に入りながら、あったかいお布団に入りながら、お母さんやお父さんに今日の観劇会の思い出をお話してくださいね。バスのことかな? おおかみのことかな? それとも、すかんくのプーのことかな? 可愛いこやぎさんたちのことかな? いっぱいありますね。12月が楽しいスタートになりました、明日からもまだまだ楽しいことたくさんありますよ。みんなで元気いっぱい幼稚園で楽しんでいきましょうね。