-
園庭の大型遊具がなくなってる!!
園庭にあった大型遊具が子どもたちとは先週の金曜日が最後の日でした。ロープのネットをよじのぼったり、ネットの橋をドキドキしながら渡ったり、大きな滑り台を勢いよくキャーってすべっていたりと子どもたちも大好きだった遊具です。今までもたくさんの子どもたちを笑顔にしてくれたこちらの遊具も長~い年月を経て、お疲れ様でしたの時を迎えたのです。
金曜日に子どもたちも名残惜しい気持ちを持ちながら最後の日を堪能して、そして土日で撤去作業が入り・・・遊具が・・・ない・・・知ってはいたものの・・・なんかさみしいような気持ち
子どもたちも、「ない~~!」「なくなってる!」とやはり子どもたちも教えてもらってはいたものの・・・最初はちょっとさみしげ?でしたが、すぐに、「でもね、あたらしいのがくるんだよ!」「もうすぐ、あたらしくなるの!」 と、よく知ってます。
そうですよ。 来週の月曜日には(予定では)こちらで新しい大型遊具が建ち、きっと子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿が見られると思いますよ。楽しみです。
今日は撤去された場所が大きな第2の砂場のようになっていて子どもたちが遊んでいました。
なぞの根っこが出ている箇所もあり、その根っこをひっぱって何をしているかと思ったら・・・
いもほりの練習 のようでした。 そっか、今月末には、おいもほりがありますからね! 大きな大きなおいもを抜くことができるように、なぞの根っこで練習頑張ってください。 「うんとこしょ、どっこいしょ」
今週はしばらくこのような広い砂場状態で遊びましょう。いもほり練習もできるみたいですよ。
そして、今週は2学期に入ってからのビックイベント!「運動会」があります。子どもたちも運動会に向けて気持ちが高まっているようですよ。今日も、ホールで各学年が演技を披露している中、やはり年長さんの演技には他の学年の子どもたちの目が「あこがれ~~」な目になって見ていました。
プレイバルーンの演技も今日は手にもキラキラをつけて子どもたちからも「よーし!」という気合のようなものを感じました。
当日のお楽しみシーンたくさんなので、あまりこちらでまだお話できませんが・・・この、きのこの笠のように膨らんだ中では何が起こっているのかな~~も、お楽しみです。
寒暖の激しい日が続いていますが、体調を崩さないように、元気に運動会を迎えることができるようにしたいですね。基本の手洗い・うがいも忘れずに続けていきましょうね。
-
今の大型遊具とは今日でお別れです(長い間、どうもありがとう)
ずっとずっと長い間、桃花台ひまわり幼稚園の園庭でたくさんの子どもたちが遊んでたくさんの笑顔が生まれたこの大型遊具が、とうとう、今日が最後の日となりました。
週末に解体作業が入り、今度、子どもたちが登園する月曜日には、あれっ!? ない!! そして、運動会後の次の週の週末には新しい大型遊具が登場する予定になっています。なので、数日の間は旧大型遊具場所が遊べない状態になってしまうかもしれませんが次の新しい遊具をお楽しみに待っていてくださいね。
今日が最後になった大型遊具からは今日も子どもたちが楽しそうに遊んでいました。ネットの橋を渡り、すべり台まで行く所の橋のような所から、こうやってよく顔を出していましたよね。
けっこうな勢いがつく大きなすべり台はいつも人気でした。
この姿を見るとちょっとさみしい気もしますが、次の新しい大型遊具を初めて目にする時の子どもたちの反応が今から楽しみです。大型遊具さん、長い間お疲れさまでした、たくさんの子どもたちの笑顔をどうもありがとうございました。思い出いっぱいの遊具です。
早いもので、もう今日から10月です。子どもたちが大好きなKitsのアートポンも季節に合わせたテーマになっていたようで。
今までも、ひよこのピヨポン・たこのタコポンなどがアートポンに登場してきましたが、今日はなんと! おばけのバケポンの登場にちょっと、
ビックリな子も?いたりだったりの、ハロウィンをテーマにしたものになっていました。バケポンが他のおばけにいたずらされてしまって絵が描けなくなってしまい、頭や体にも絵の具が付いちゃって悲しそうなおばけになってしまい、そうだ!みんなで助けてあげようと頑張って色塗りをすることに。
好きな絵を選らぶのですが、絵もちょっといつもと違って怖いかもよ~。クモだったり~、おばけだったり~、フランケンシュタインもいたり~、おばけのかぼちゃもいたり~、
真剣に色塗りです。
色塗りが完成したらタブレットに取り込んで・・・どうなるのかな~~・・・わあ! 出てきた!
みんなの絵がおばけの世界に出てきたよ。 怖さよりも不思議さで思わず立ち上がり近くに見に行っていたり。
「あっ! あった!」 と、自分のを見つけたようですよ。
と、10月にはいって早々、Kitsでハロウィン気分を一足先に味わった年少さんでした。来週はいよいよ運動会を控えた週になります、体調を整えて元気いっぱいな状態で運動会を迎えたいですね。緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き、感染予防には気を緩めずにいきたいと思います。
-
あ~~、今日も楽しかったね!
今日も1日、あっという間。楽しい時間ってあっという間。
遊んだり~、運動会の練習したり~、給食食べたり~、絵を描いたり~、粘土あそびしたり~、トイレ行ったり~・・・。なんだって楽しい時間になるのが幼稚園。
保護者の方からお花の種をいただきましたので、さっそく、子どもたちと種を植えました(種をまきましたの方がいいかな)。
種が小さくて、土の上にパラパラしても、あれ?どこいったかな?な感じになりましたが、ちゃんと土の中に入りましたよ。
お花の名前は、「貴花コスモス」という黄色のコスモス。と、「美女なでしこ」というピンクや白のお花。美女ってつくところがすごい。
最後はお水をあげて、お花が咲くまで大切に育てましょうね。
外でたくさん遊んだ後は、おもちゃを片付けて順にお部屋に戻っていくのですが、もう、園庭には誰もいなくなっても、黄色帽子の年長さん2人が砂場の遊具にのっている砂を手でサッサと落としてくれています。掃除も気になりだしたら止まらないという感覚になる時のスイッチが入ったように、本当に隅々まできれいにしてくれていました。それが、自分のお家のおもちゃとかではなく、幼稚園のみんなで使い、みんなが遊んでいた遊具をきれいにしようという気持ちってすごいなと思いました。どうもありがとう、ピカピカになったよ。
でも・・遊具はピカピカになったけど、手が汚れてしまったよね。おおっ、手の洗い方もじょうず。
造形展前が一番盛り上がりを見せるのですが、年間通してずっと子どもたちが遊び、ご家庭からもご協力していただいていますのが廃材遊びです。廃材の箱いっぱいに集まっていた牛乳パックが・・あれ? 少なくなってる・・と思ったら、
ありました!! 年長さんのお部屋に山になっていました。
その牛乳パックを子どもたちがじょうずにハサミを使って、ちょきちょき。さすが年長さんです器用にハサミを使ってパックを開いていっていました。 この牛乳パックをどのように使っていくのかな。廃材といわれるように捨ててしまうような材料を使い楽しんでいくことっていいですよね。子どもたちにとっては廃材は廃材ではないのかもですね。
年長さんがちょきちょきと頑張っている横のホールには、年少さんと満3歳さんがいました。
鈴割りをするために玉を投げる練習をしているようで、鈴が割れて、では退場しましょう!と、玉を手に持ちかけ足で戻っていくという場面のはずが。
手に玉のはずが、あれ? 頭の上に玉? 頭の上にのせてバランスをとるという違う競技になっていたり。
そうしているうちに、かけ足が始まっちゃった~。おっと、落ちる落ちる。なんてことをしていたりと、まだまだ可愛い年少さん。
そして、その様子を座って見ているあさがお組さんもお遊戯のポンポンを持ちこちらも座っているだけでも可愛いですよ。
楽しい時間はあっという間、あっという間に明日は金曜日。あっという間の楽しい時間なので、1分、10分、1時間、と、大切に過ごしながら楽しんでいきたいです。