活動記録一覧

  • 敬老の日記念ライブ配信いかがでしたか

    2021年09月17日

    コロナ禍で敬老参観を行うことができずな今、初めての試みでしたが、『敬老の日記念ライブ配信』を行いました。各クラス10分程の短い時間でしたが、幼稚園での朝の会の様子やおじいちゃんやおばあちゃんへのメッセージを撮影しました。

    《年長組》

    《年中組》

    《年少組》

    《満3歳》

    ライブ配信(生放送)でしたので、その時間にご都合が合わなく視聴できなかった方もいらっしゃると思いますので、事前に違う日に今回と同じように普段の朝の会の様子やメッセージを撮影した動画を「おうちえん」にのせていますのでそちらを、おじいちゃんとおばあちゃんに見ていただけるとうれしいです。早くコロナが収束して、おじいちゃん、おばあちゃんもみんなが安心して過ごすことができるようになることを願います。

    そして、子どもたちの「だいすきだよ!」のメッセージ、おじいちゃん・おばあちゃんにはもちろん、お父さん・お母さん、兄弟といった家族みんなのことを思うストレートな言葉だと思います。「だいすき」っていい言葉ですよね。

     

    全クラスのライブ配信が終わった頃には、給食室からいい匂いがしてきて、「いいにおいがする~」「おなかすいた~」

    今日のメニューは、「チキンライス・キャベツとベーコンのスープ・キャンディチーズ」

    これ、見た目では気づかないですよね。 実は・・・申し訳ありません。本日、チキンライスではなく・・・ポークライスとなっていました。(お肉屋さんの間違えで・・と言い訳のようですがすみません)

    食事の前には、いつもどんな食材が入っているか、またそれはどんな役割をする食材なのかを子どもたちと話しをする時に、最初はポークに変更になっていることを伝える前には、チキンのにわとりの顔が貼り付けられていたのですが、「今日はポークに変更になりました。」を聞き、すぐに豚さんの顔にかわっていました。

    ♬ きゅうしょく きゅうしょく うれしいな~ ♬  「いただきま~す!」

    あれ、子どもたちにとっては、チキンでもポークでもおいしさは変わらなかったようで「おいしいよ~」

    満3歳あさがお組の子どもたちも少しずつ、みんなで食べるというおいしさを感じてくれているようです。なんで、みんなで食べると野菜がなぜか食べれちゃうマジックにももうすぐかかるかな~。

    あっという間の楽しい一週間でした。月曜日は敬老の日でお休みになります。コロナ禍でまだ、おじいちゃん・おばあちゃんにまだ会えない状況の子もいるかもしれませんが、今回の動画を通して感謝の気持ちを伝えられるといいですね。そして今度の幼稚園は火曜日です。元気な「おはようございま~す!」を待っています。

     

     

     

     

     

     

  • おじいちゃん・おばあちゃんにお手紙届くかな

    2021年09月16日

    今年の敬老の日は9月20日です。幼稚園の子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃんはまだまだお若くて敬老という言葉もなんだか似合わない感じもしてしまいますが、でもやっぱり子どもたちにとっては大好きなおじいちゃんやおばあちゃん。同居されていたり、近くに住んでいるということでお孫さんを幼稚園に送迎してくださる、子どもたちにも負けないくらいな元気なおじいちゃん、おばあちゃんにお会いできることもあります。日頃の感謝の気持ちも込めて、子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんにお手紙をつくりました。

    あさがお組さん、年少さん、年中さんは、幼稚園の中に設置したポストにお手紙を順番に入れにきていました。

    大切な手紙を手に大事そうにポストの口にポトン。「届きますように。」


    ちゃんと入ったかなあとポストにくっついて中をのぞいていたり。

    そして、年長さんは、ドンキホーテの建物内にある小牧桃花台郵便局まで手紙を出しに出かけました。

    郵便局内では密にならないように4~5人ずつ中に入り、ポストに入れてきました。桃花台郵便局の職員の方もとても優しく子どもたちを迎えてくださり、頑張ってきてくれたねと、飴のプレゼントまでいただいてしまいました。どうもありがとうございました。子どもたちが心を込めてつくったお手紙をおじいちゃん・おばあちゃんまで届けてください。お願いします。

    そして今日は子どもたちが朝からお楽しみを手にしたり、リュックに入れたりしていたんですよね! そのお楽しみはなんだったかなあ~。

    それは~、 お・べ・ん・と・う !!

    登園して、靴を変えている時に、「早く、お弁当たべた~い!」 えっ! 朝ごはん食べたばっかりだよね。なんて笑っていたり。そして、お決まりのように、「先生の分もあるんだよね~。」には、「ない! ない!」と必死でお弁当を守っていたりと、可愛いんですよね。

    今日は ♪ おべんと おべんと うれしいな~ ♪ で歌って、いよいよ「いただきま~す!」

    早くふたを開けたくて、開けたくて。ぱかっと開けた時の子どもたちの、何とも言えない「わあ~~っ」の嬉しそうな顔を見るのも楽しみなんですよね。

    さすがお母さん(さすがお父さんだったり、さすがおばあちゃんだったりもあるかもですが)お子様の大好物をよくご存じのようで、1番の大好物から速攻パクっといくタイプ、1番の大好物は最後にとっておくタイプ、子どもたちでもいろいろ。これって大人になってもいろいろですよね。どっちタイプですか?

    今日は、愛情たっぷりおべんとうで午後からのパワーを充電完了!

     

    そうそう、今日は、お弁当を持ってうきうきと登園してくる子どもたちを花の茎?葉?にぶら下がって待っていた虫がいました。周りの緑と同化していて気づかなかったのですが・・あれ? これは・・カマキリじゃありませんか。(けっこう、大きい)


    「とって~」「はやく とってよ~」(子どもたちにはちょっと手が届かない場所だったので)の声にお応えして手を伸ばしてゲットすると、「ここにいれて~」と子どもたちが持ってきたのは・・・

    リアルな鍋でした。 その後はお料理されることはなく、また緑の場所に逃がしてあげていましたので安心安心。

     

    おじいちゃん・おばあちゃんにお手紙を出した子どもたち。敬老の日にちなんで敬老参観を行い、お孫さんたちの幼稚園での姿を見ていただきながら一緒に遊んだりという時間を作りたいなと思うのですがまだまだコロナ禍の中、それも難しく、なんとか可愛い姿、頑張っている姿を届けたいと思い、明日、少しの時間ですが、各クラス順に時間をとり、敬老の日記念ライブ配信をお届けする予定です。ライブ配信はその名の通りに生放送になりますので見ることができなかった方には、前もって録画して用意しています動画を配信予定です。そちらもお楽しみにしていてください。配信は、こちらのHPではなく、ID・パスワードが必要な「おうちえん」からの視聴になります。

  • ラーメンの食べ方がおもしろい(ちゅるちゅる?くるくる?)

    2021年09月15日

    みそラーメンの日は朝から気のせいかテンションが高めな子どもたち。やっぱり、1番人気メニューは、みそラーメンのようです。ちなみにこちらも実は野菜たっぷりなのですが。

    みそのいい匂いが漂う中、麺をすする、♪ ちゅる ちゅる~ ♪ あちこちから、おいしそうな音が聞こえてきます。


    あっ、いい笑顔ですが・・・お口からちゅるっと1本出てますよ~~。

    ちゅるちゅると食べるんだと思うのですが、あれあれ? くるくる、くるくる。パスタかな? このパスタ風に食べる子が年少さんにたくさんいておもしろい。しかも、意外と上手にくるくる、パク。「おいし~~」

    年長さんも食べてるかな~とそのまま2階に上がると・・あらら、もう食べ終わっている子も。ちょっと遅かった~。「もっと早くきてよ~。」と言われながら。

    年長さんもおいしいの笑顔がいっぱい。デザートのプチゼリーの味がいろいろあって、「桃とぶどうだった!」「りんごとみかんだったよ!」と味の会話だけでも楽しそうに盛り上がったりしていましたよ。

     

    みそラーメンを食べて、ますます元気になった子どもたち。年中さんがホールで運動会で披露する演技の練習をしていました。


    詳しくは、本番までのお楽しみなのですが、年中さん、とってもかっこいいですよ~。迫力あるというか、勇ましいというか、これはお楽しみです。年中さんもほんの1年前の年少さんの時には、ポンポンを手にフリフリとかわいい~だったのが、かっこいい姿になってきました。

    今日も幼稚園中が笑顔いっぱいでみんな楽しそう。

    こうやって何気に友だち同士で手をつないで走ってる姿だけでなんだかじ~んといいなあ。幼稚園の仲間っていいな。

    入園したばかりの赤帽子のあさがお組がもう年少さんと一緒に会話をしながら遊んでる。子どもって仲良くなるのはあっという間。すごいなあ。と、こちらでもじ~ん。幼稚園の仲間っていいな。

    暑さが残る中でも過ごしやすい季節になってきましたが、1日の中での気温差が大きいので体調を崩さないように気を付けていきたいですね。くいしんぼうみたいに給食のお話が続きましたが、明日はお弁当の日になっています。お弁当の日も子どもたちは楽しみな日です。お弁当を持って元気に来てくださいね。