-
ビビンバ・中華スープおいしかったよ!
「今日のお給食はなあに?」に、「ビビンバ~!」「ビビンバ~!」「ビビンバだよ~」 子どもたちから普通にビビンバという献立名が飛び交うところからなんだかおもしろいのですが、この「ビビンバ」は人気メニューの1つなんですよ。
でもこのメニュー、実は野菜がたっぷり。 にんじん・ねぎ・しいたけ・ほうれんそう・もやし、中華スープには青梗菜・玉ねぎ、こんなに色々な野菜が入っていても人気メニューって不思議な気もしますが、おいしいんですよ。ビビンバといってもピリ辛ではなく子ども向けになってるので大丈夫ですよ。
「おいしいよ~~!」
みんなと一緒なら野菜だって食べれちゃうよ。の、給食マジック。おいし~のピース!
まだまだ食事の時にはこの飛沫防止のパーテーションが外せない時ではありますが、それでも、子どもたちにとってのみんなで「いただきます。」「ごちそうさま。」をするこの給食の時間は楽しい時間なんだなあ~は、この笑顔から伝わりますね。こちらも毎回、楽しみな年長さんの文字あそびの時間をのぞいてみましたよ。
あった、あった! 今日も子どもたちのおもしろい言葉の発見。今日は、ちょっとむずかしい字になってきましたね。「む」という文字に挑戦。「む」がつく言葉を見つけよう。写真では見えにくいのですがいちばん最初に書いてある言葉が・・・「むひ」 かゆい時にぬるやつだよね!うんうん、たしかに「む」がつくね。
そして、「え」の文字では。今の時代の「えこばっく」という言葉が。「えんとつ」とかなんかかわいいですよね。
雨が止んでいるうちに、年中さんが大きな大きな玉をワイワイ、キャーキャーと楽しそうに転がしていました。見ているだけでおもしろい大玉転がしです。
そうだ、そうだ、今日は、9月14日(914)で「くいしんぼうの日」だそうです。なので、くいしんぼうみたいな話ですが、明日の給食メニューは1番人気の「みそラーメン」ですよ。お楽しみに。
-
「がんばれ~! がんばれ~!」応援の声が響く季節です
週の始めの月曜日、晴れからのスタートでした。暑い日でしたが、その暑さもなんとなく秋を感じることができる日でした。やっぱり確実に季節は夏から秋へと移っていってるんですね。
スポーツの秋にも突入です。この時季は、いつもの遊びでのワイワイ、キャーキャーだけでなく、「がんばれ~! がんばれ~!」の声が響きます。誰かを応援できる気持ちってなんかいいな~といつも感じます。
今日は、年長さんが初めてリレーをやっていました。年少・年中の時は自分1人でゴールまで走っていくんだったのが、年長さんになると1人だけの力ではなく、チームみんなで頑張るというリレーになります。
バトンを受け取るなど、走るだけでなくルールもあります。今日、初めてやったのに、みんなとっても覚えるのが早かったんですよ!と先生も驚いていて、更に今後に期待!になったようです。
「がんばれ~!」の応援の声や迫力のある年長さんの姿に、あちこちのお部屋から憧れの目でひょこっと顔を出して見ている年下のお友だちもたくさんいました。
満3歳のあさがお組さんは、「がんばれ~!」から、あれあれ、足元の落ちている葉っぱの方が気になりだして。「こんなにひろったよ~。」園庭に出ると、元気いっぱい走り回っていました~が多いのですが、このように葉っぱを集めていたり、動き自体は少なくても夢中になっていたり、楽しいことって子どもにはたくさんあるようです。
小さな手にあふれんばかりに石ころを集めて大事そうに握っていたり。
お部屋の中での遊びだって、楽しいはあちこちにいろいろ。
こちらの粘土あそびでは、粘土をヘラで切って何をしているのかと思ったら・・・焼肉の準備だそうですよ!ちょうど、お昼前だったので、この後ずっと、焼肉が食べたくて食べたくて~な気分になってしまいましたよ。
そして、こちらもなるほど~なゲーム?を作っていました。写真ではちょっと見えにくいのですが、粘土を伸ばして広げて、その上を棒のヘラで穴の形をつけてへこませて、その後にその穴の大きさに入る玉をまるめて順番に入れていたのです。自分で考えて自分で作ったゲームのようでしたよ。おもしろいなあ。
こちらは、まあ可愛い! たくさん並んでる~。
「これはママ・これはパパ・これは〇〇ちゃんでこれは〇〇くん・・・」と全部教えてくれましたよ。年少さんの粘土あそびもどんどん進化してますね~。 粘土あそびでの子どもたちの無限の発想力にいつも驚かされますよ。
あと、今日は砂場からすごいものが発掘されました。(残念ながら小判や化石ではないのですが・・・どっちかというと化石に近いかな。)
じゃじゃ~ん! (相変わらず、効果音が古めですが・・)
「砂の中にセミの幼虫がいたよ。」 え~~、セミの声が聞こえなくなったこの秋めいてきた今、セミ? でも殻がセミっぽいし。なんなんだろ。それとも、砂の中で眠っていたのかな。と、殻から抜け出た幼虫と、まだ殻の中で動いている幼虫が発掘、発見されました。砂場の中でゆっくりしようと思ったら、幼稚園の砂場なので元気な子どもたちの砂場あそびですぐに見つかっちゃいましたね。その後は、別の所にそっとおいてくれていたようです。
秋を感じる空気になる季節の変わり目は、風邪をひきやすかったり体調を崩しやすくなったりするので、睡眠・栄養もしっかりとって体力をつけておきましょうね。明日は、どんなおもしろいことや楽しいこと、びっくりする発見があるかな~。
-
暑い日ありがとう(水あそび納めができました!)
もう秋めいてきてしまったし、涼しくなってきてしまったし・・あ~あ、今年はもう水あそびはできないか。残念・・。と思っていたら、最終日の今日、まさかまさかの、晴れ!! しかも暑い!! 汗が出てくるくらい暑い!! 水を触りたい!!
よーし! 今日は水あそびだ。(年中さんはちょうどコパンスイミングの日でしたので幼稚園での水あそびではありませんでしたがプールにでかけました。)
今日も水がキラキラして、子どもたちの楽しそうな笑顔とこの水面のキラキラがとてもいい感じです。
幼稚園では、泳ぐというよりは、砂あそびが水あそびにかわったように水をいれてごはんを作ってくれていたり。
暑い時って水を触るだけで気持ちいいですよね。
好きなおもちゃをみつけて、水の上だって車や電車を走らせるよ。
マヨネーズの入れ物?の中に水をいれてから~、ピュ~と飛ばしてみたり
水あそび2021 が幕を降ろしました。来年の夏はもっともっと水あそびができる水あそび2022がくるといいですね。年少さんが水あそびをしている間には、ホールで年長さんがお作法の時間でした。お作法も昨日の剣道と一緒で白バッチの年長さんになってから始まる時間です。
遊ぶ時にはニッコニコの笑顔、昨日の剣道の時間や今、一生懸命に取り組んでいる運動会の練習の時にはキリっとした真剣な顔。そして今日のお作法では、ちょっぴり緊張顔?でも姿勢を正して凛々しい顔。でも、お菓子を口にすると甘い美味しさに少しニコッとなったり。子どもたちは色々な表情を見せてくれます。
講師の今井先生が用意してくださる懐紙からはいつも季節を感じる絵がついているんです。今月の懐紙の絵は何かな?かわいい「こすもす」でした。
まだ、実際にお茶は入っていない、空の茶碗なのですが。実際にお茶が入っているという気持ちでお茶をいただく練習をしました。
「お茶をどうぞ」と目の前に茶碗をおかれると、子どもたちは相手の目を見て、「ありがとうございます。」と言ってから手をそろえておじぎをするという流れを一人一人頑張っていました。
講師の先生も、丁寧におじぎする姿に「素晴らしいですよ」と拍手をしてくださっていました。年長さんみんな立派になりましたね。そして年長さんは更に気温もあがってきたお昼から水あそびを楽しんでいました。
土曜日・日曜日、ゆっくり身体を休めてまた来週元気に来てくださいね。