-
「め~~ん!」 キリっとした顔、威勢のいい声(年長組 剣道)
「め~~ん!」 「め~~ん!」 威勢のいい声がホールから聞こえます。
年長になってから始まった剣道の時間、ずいぶんと剣士姿が似合ってきましたよ。女剣士姿がかっこいい先生の指導を受けてメキメキと上達してきました。
今日は、初めて「め~~ん!」と面打ちの練習をしていました。
面打ちは初めてやったことですが、竹刀の持ち方や姿勢など今まで覚えてきたことの基本を子どもたちがしっかり覚えていてくれていたようで初めてやったようには思えないほどにみんなとても上手に打てるようになっていたようですよ。かっこいいですね!
次回は、先生の面を実際に打ってみるという練習をする計画のようですよ。すご腕女剣士先生の面を打つことができるかな~。年長さんになると、この真剣に取り組む時の凛々しいかっこいい表情を子どもたちが見せてくれるようになってきます。運動会の時にもきっとこのかっこいい表情が見れる時があると思いますよ。
そしてこちらは、まあ可愛い!の年少さん。 運動会で披露する曲に合わせてポンポンを手にフリフリ、フリフリ。
満3歳のあさがお組さんだってまあるくなって、まあ可愛い! もうみんなで立っているだけでも可愛いですよね。(奥で鈴割りの玉をお姉さん座りで直している体操の先生が目に入っちゃいますか~?)まだ9月から入園したばかりの子もいますが、みんなたくましいですよ。
年長さんたちもついこの前までは、ポンポンをフリフリしていたのに、今では真剣な顔・凛々しい姿、もちろんまだまだ可愛い姿もたくさん見せてくれます。子どもたちの1年、2年、3年、の成長って本当に早くて驚かされます。なので、この時期は1日1日を大切に成長を感じながら過ごしていきたいですね。
そんな成長は普段の子どもたちにとってはいつもの自由あそびの時間からも感じられます。
そういえば以前は粘土を集めて固めて大きな「岩」を作ることがブームだった時もあった年中さん、そこから遊びが発展し、今日は、その塊を、粘土板を傾けて坂を作り、そこから転がそうと考えていました。しかも、1人ではなくお友だちと共同でやるのです。
粘土あそび1つをとっても、年少さんの時の粘土あそび、年中さんになってからの粘土あそびではまた違うんですよね。やっぱり、子どもの成長ってすごいなあ。でもいくつになっても、可愛いってとこは変わりませんよ。夏休み後、もう体のリズムは戻ってきましたか? 季節の変わり目で1日の中での気温差が激しく体温調節が大変ですが大丈夫かな? 明日は金曜日、週末疲れになっていないかな? 引き続きの手洗い・うがい、そして早寝早起き、そしてたくさんごはんを食べて丈夫な体を作っておきましょうね。
-
秋の味覚を先取り!? ピカピカの魚はなあに
空気が少しずつ秋めいてきたように感じます。(秋めいてくるのはもう少し後でまだ残暑厳しい予想をしていての水あそび予定が~・・・)あと、1日、水あそびチャンス日だけは暑くなることを願いますが。
いつ雨が降ってきてもおかしくないような雲行きな登園時間頃でしたが、その辺りの時間はなんとかギリギリ、外で遊ぶことができました。
ああ~、虫取りあみで一生懸命にとろうとしてるのは、サッカーボールではありませんか~。それはボールをすくう物ではありませんよ~ですが、あまりの一生懸命さに、逆に、「もうちょっとでとれる~」と応援しちゃってたり。
もう屋根の上にもすいすいと登れるようになった年中さん。登れなくて、登って遊んでいるお兄ちゃん・お姉ちゃんをいいな~と見ていた頃が懐かしいですね。
「先生、これあげる。」と、女の子が心を込めて作ってくれた砂のプリン。先生、うれしくて、ちょっと照れちゃってたり。水あそびはできなかったけど、外であそぶには過ごしやすい気候でしたね。
外で遊んだ後、年少さんのお部屋では、はさみでチョキチョキ、のりでペタペタと何やら作っているようでした。
キラキラに光る紙をチョキチョキとはさみで切り・・・その後、何かの形の上にのりでペタペタ。
幼稚園では指につけてそれを伸ばしながらつけていくというタイプののりを使っていますが、お家ではなかなかこのタイプののりを使うことは少ないかもしれませんね。でも、子どもたち、はさみの使い方も、のりの使い方もずいぶんと上手になっていて驚きましたよ。しかし、いったい、何を作っていると思いますか?
細長い形のお魚。 ピカピカしてるお魚。 秋においしくなるお魚。 もう、わかったかな~?
子どもたちとの会話がまたおもしろくて、「サバだよ。」(あら、サンマでは・・) サンマと間違えて、サバと言うこともおもしろいのですが、サバっていう魚の名前を知っていることもまたすごいですよね。
このピカピカの旬を先取りのお魚さんはどうなっていくのかな。お楽しみに!そして毎年、運動会時季になってくると、こちらの練習風景も可愛くておもしろくて楽しみなんですよね。
じゃじゃ~ん! 大玉転がし~~
自分たちと同じくらいの大きな大きな玉をお友だちと一緒にちからを合わせて転がしていくのですが、これが、また、あっちいったり、こっちいったり。
この、あっちにコロコロ、こっちにコロコロのハプニングがまたおもしろいのです。運動会当日はどんなハプニングが起きるかな~。急に秋めいてくるこんな時は風邪をひきやすくなってしまうので、衣服の調整もなかなか難しい中ですが、気を付けていきたいですね。明日はどんな楽しいことがあるかな。子どもたちはどんなおもしろいことをしてくれるかな?毎日、楽しみです。明日も元気に来てくださいね!
-
「おたんじょうび おめでとう!」みんなでお祝いしました
どど~んと、このBigPadが玄関前に出ている日は何の日でしょうか? 「お誕生会!」 正解!
この大画面に出てくる子はどんな子でしょうか? 「お誕生日の子!」 正解! 今回は9月生まれのお友だちの可愛い顔が次々と登場、そして今回は子どもたちの中に9月生まれの先生が2人入っていましたね。だれだったかな~。みんなそろったら誕生会を始めよう。それまで外で遊びましょう。
おおっ、今日は砂場が盛り上がっていますよ。先生はもう砂場あそび用ではなく本格的なショベルを持ってきて、山作りに励んでいました。子どもたちもどんどんと砂を積んでいき、どんどんと山が高くなっていっていました。
「富士山みたいになってきたね。」に、「ちがうよ、おやまだよ。」「富士山も山なんだよ。」「ちがう、おやまだもん!」という面白い会話をしたり。
その会話を聞いていた年長さんが、「富士山はね日本で一番大きな山で、世界で一番大きな山はエベレストなんだよ。」と。す・す・すごい!Bigなお山が出来上がったころに、よ~し!、みんな揃ったようですよ。ホールで9月生まれのお友だちをお祝いしましょう。
今日の先生たちからのプレゼントのペープサートは、「さるかにむかしばなし」 でした。
さるに青い柿を投げられたカニを「かわいそう・・・」と心配してるところもみんな優しいね。
そして、今日は、午後からは8月・9月生まれのお友だちのお家の方をお招きしての合同誕生会を行いました。以前の月でお休みしていたお友だちも一緒に参加することができてよかったですね。
初めての誕生会での発表。きっとドキドキしたよね。でも、みんなとっても頑張っていました。すごいすごい!
年中さんは不思議と8月・9月生まれの子が少なかったのですが、3人でも頑張りましたね!すごいすごい!
年長さんだって、やっぱり緊張するよね。そこを緊張してないかのように堂々と発表できるのが、さすが年長さんでしたよ。すごいすごい!
午前中に行う子どもたちだけでの誕生会での顔と、午後からのお家の方と一緒での誕生会の子どもたちの顔ってやっぱり違います。幼稚園で頑張っている顔もかっこいいけど、お母さんの横に座って嬉しそうな、ちょっぴり甘えん坊な顔がまた可愛いんですよね。
カメラを向けたら~、おっと、逆にビデオカメラを向けられたぞ~。映し合いになったり。
親子の姿はいつも心をほっこりさせてくれます。お父さんもお母さんもお家の方み~んなに愛されてるんだなあ、だから、みんな優しい子ばかりなんだなあと実感もするひと時です。
お友だちに優しくすることも大切ですが、生き物、草花を大切にすることだって優しさです。
幼稚園に登園する道中でお母さんとお話でもしながら摘んできてくれたのかな、いろいろな草花を花束のようにまとめて持ってきてくれましたよ。
道に咲いている草花だって、ほら! こんなにきれい! 誕生会の日の幼稚園が華やかになりましたよ。ありがとう。
明日のお天気がちょっと怪しいですが・・・水あそびの予定ですが・・・どうなることか・・・
でも大丈夫! 水あそびが中止になっても幼稚園は楽しいところ。 明日もいっぱい遊びましょうね!