-
やっぱり、桃花台ひまわり幼稚園特製『みそラーメン』は絶品だね!
「あっ! 園長先生み~つけた!」
ここ数年の造形展での密かな恒例のお楽しみになっている、隠れミッキーならぬ隠れ園長先生をさがせの痕跡が幼稚園のいろんなところに残っています。もうすぐ今年度の造形展だという時期に痕跡を見つけるとは・・
朝の自由あそび時間も終わり、みんなそれぞれお部屋に戻っていったのですが・・・・・あ~、まだそこで楽しそう
え~、まだそこで、楽しそう
自由な満3歳さんや年少さんに、先生たちが、「もうお部屋に戻ってきてよ~」とちょっと困り気味に声をかけている光景が何だか微笑ましいというか平和だなあ~という空気でよい。さあ、今日は、間に体操の時間を挟みながら、
『ひまわりドンキーズ』開店に向けて、頑張るぞ~~!!
頑張りすぎて・・・・手が、というより、腕が~わおっ! いいのよ、いいのよ
もう、この光景は芸術が出来上がる制作現場状態。
こちらでは、ジュエリー制作。そちらは、おいくら持参すれば購入できるでしょうか?に、「一億」(ギョギョッそれは手が届かないわ)その額にガックリしていたら、「800円だよ」(急に現実的というかむしろリーズナブルな価格に激下げされたり)
体操したり、制作したり、遊んだりしている間、幼稚園中ず~っといい匂い漂っていました。くんくん、この匂いは・・・・『みそラーメン』
「いただきまーす!!」
気持ちのいい食べっぷり! いっぱい食べよう!
あっという間に完食する子も。ちゃんとゆっくりかんで食べてね、にも、「だって、ちゅるちゅる入っていっちゃうんだよね~」
それも確かにある。
デザートは、コアコアのりんご味。 何かを見せあいっこしてますね。
コアコアの蓋をめくる部分のここに数字がついていて、これがなぜかみんなバラバラ、いろんな数字がついてるんです。
「1が1番おいしいんだよ」 いや~、そんなことはないはず~。全部おいしいはず~。
この番号を見合わせて楽しむこともコアコアの楽しみ。☆ 明日は半日保育です。11月生まれのお友だちのお誕生会をみんなでお祝いして、午後からは10月11月生まれのお友だちのお家の方をお招きしての合同誕生会を開きます。
-
うんとこしょ、どっこいしょのお芋ほりから・・・おいもごはんに変身!
今年の、おいもほり、夏の猛暑の影響などで心配されましたが、子どもたちが「わーい!」とお家に持ち帰られるくらいの収穫があり、お世話になった農家の方たちもホッ。こればかりは、実際に掘ってみないとわからない自然の物ですもんね。
予備の苗からも、さつまいもの収穫があり、12月には「やきいも大会」やりたいな~と計画中。
12月まで、さつまいもの美味しさ、待ってられないよ~
給食の先生の腕におまかせ~、「まかせといて~」
給食に、さつまいもごはんが登場!!
つい、この前、うんとこしょ、どっこいしょとおいもほりをしたばかり。
子どもたちの中では、まだまだ、さつまいもに親近感大。
うんとこしょっ! こうやって、やったもんね! と、再現してくれたり
「あった!」「ここにもあった!」 ごはんの中から次々とおいもが発掘され大喜び
幼稚園でも秋の味覚をおいしく感じることができました。
そして、『ひまわりドンキーズ』開店に向けて、着々と商品が完成しているようです。
年少さんも、お兄ちゃんお姉ちゃんとの初めての共同制作ですが、この笑顔なら大丈夫、楽しんでるね!
鉄道部隊から、「来て来て!」。 こちらも、鉄道関係の物が着々と作りすすめられているようで、只今、踏切制作中のよう。廃材コーナーを見ながら、「これはここに使えそう」、「これであれが作れそう」 想像力は無限。今後も目が離せれませんよ~
夢中で色を塗ってたら・・・手についちゃったよ~。今度は手についた絵の具をペリペリと剥がすのに夢中になっていたり。
共同制作をやりつつ、トム先生と一緒に英語の時間も楽しんじゃいました。
なので、共同制作のチームごとに英語の時間。なので、3学年混ぜ混ぜチームです。
いつもと違うのも、それも新鮮で楽しいよね!
☆ 大人気の本 が・・・・ ☆
年少さんのお部屋で子どもたちに囲まれて大人気になっている本があり(これはなぜか毎年毎年、なのでかなりボロボロ)
いろんな乗り物の本のようです。
が・・・・・よ~~く、見てみましょう。写真じゃ見えにくい~、伝えたい~
新幹線のページでは、
・サービスコーナーで買い物ができます
・グリーン車では食事を座席まで運んでくれます
・・・・・・えっ?? いつの時代?? 「いつのやね~ん」とツッコミどころ満載ディズニーランドの乗り物のページも、
あっ、これはまだあるある。
ディズニーランドに、このレーシングカーや上にはロープウェイ。 ♬ そんな~時代も~あったねと ♬
代々と人気な、このレトロ本が面白すぎです。 一度見て見たい方はぜひ。 -
桃花台ひまわり幼稚園のナナちゃん人形的存在??誰??
名古屋駅のシンボル的存在、ナナちゃん人形。 季節によって、おしゃれに服を着せてもらっていたりもしますよね。
1階の廊下に・・・・・誰??
毎日、微妙に角度が変わっていたり(今日は、すみれのお部屋をじ~っと見つめる方向)
そして、手には・・・ハンドバックかと思ったら蚊取り線香の缶。麦わら帽子を被り、季節は夏? でも服装は長袖だったり。
これから、この子は、桃花台ひまわり幼稚園のナナちゃん人形的存在になっていくのか・・・・これからもご注目を。本日、ふたば教室があり、来年度入園する、可愛い子がたくさん、もうすぐやってきます。
「何してるの~」 ふたばの子がおいもほりする準備をしてるんだよ、に、「だからおいも入れてるんだ」・・・・入れてるんだって気づいちゃってしまった。
年少さんも、自由時間、自分のお部屋だけでなく、こうやって事務所前の遊びのスペースに来て、好きなことをしながら、お友だちとおしゃべりしながら楽しめるようになってきました。
年長さんは、11月に入りいきなりのコパンプールでした。「いってきまーす!」
弟や妹がちょうど、お母さんと一緒にふたば教室に遊びに来る時間と重なり、ヤッホ~。スモック姿で出かける子どもたちのスモックがこのところの造形で絵の具がついているのが目立つのですが、
「いっぱい汚してきてね!」と声をかけるお母さん・・・・・泣ける~、そんな声をかけてもらえるなんて、これからもおおいに盛大に造形意欲が湧きますよね! 皆様の温かい気持ち、温かい声かけが子どもたちの造形意欲にも繋がっているんですね。
今日は同時に、2階からも1階からもメロディオンの音色が聞こえてきます。
2階から見てみましょう
年長さんが今、挑戦しているのは、「よろこびのうた」 これはきっと、生活発表会にも演奏予定の曲です。発表会直前にいきなり集中練習するのではなく、こうやって日頃から少しずつ頑張っているんですね。
では、1階の音色をたどって、年中さんに到着
年中さんが挑戦している曲は、「かえるのうた」 年長さんの、「よろこびのうた」からの、年中さんで「かえるのうた」ってところが何だか可愛い。さっきの年長さんも昨年の今頃は、こうやって、♬ ドレミファミレド ミファソラソファミ~ ♬ って、かえるのうたをやってたんだなと思うと・・それもまた、何だか可愛い。
一生懸命に鍵盤と楽譜を見ながら、小さな手で一つ一つ鍵盤を押す姿、頑張ってるね!
☆ 切り替え 早っ!! ☆
忍法のポーズをしながら 「忍者ごっこだよ!」
の、数秒後には今度は、「プリンセスごっこしよっ」 そしてその数秒後には、「王子様ごっこしよっ」
(プリンセスごっこと、王子様ごっこはどのような違いがあるのかが気になる)