-
紅葉もすすみ、落葉の季節です
土曜日・日曜日のお休みもあったせいか、幼稚園の園庭にはたくさんの落葉がありました。大人ですと、つい、掃除が大変だわ~なんてつい、思ってしまいますが、子どもたちにとってはこれも自然のおもちゃのようにまるで雪あそびでもするかのように落葉をたくさん手にとりはしゃいでいました。
子どもたちが落葉の上を歩くと、ザックザクと音がするのもおもしろいようで、この落葉ロードを三輪車で通過していく子も。
ひらひら~っと舞っていくことを楽しんでいます。秋の心地よい日差しをあびながら、秋の自然を体で思いっきり感じていますね。園庭の中にどんぐりの木があり、どんぐり探しをしている子も。
どんぐりを見つけた子が、「ほらっ!」とエプロンに近づけて見せてくれました。んんっ?どうしてそこに?と思ったら、「ほら、一緒でしょ。」と。
本当だ!エプロンについていたチップとデールがどんぐりを運んでいる絵がついていました。子どもたちの観察力ってすごいなあ。落ち葉いっぱいの今日は、砂場にも風に吹かれてひらひらと落葉がたくさん入り込んでいました。こちらも、つい、大人ですと、砂場に葉っぱがたくさん入ってしまってまたまた取り除くの大変だわ~と思ってしまうのですが・・・ 子どもたちは、その状態を上手く考えて、混ぜ混ぜとしてごはんを作っていました。
お母さん・お父さん・お兄ちゃん・お姉ちゃん・赤ちゃんという役割率が高い家族ごっこですが、今日は、「〇〇ちゃんがおかあさんで、わたしはおてつだいさん。」という設定のようで、「お手伝いさんって家政婦さん?」とかえすと、「なぎささんじゃないよ。」とのかえしに、また知っていることに笑ってしまいました。子どもたちの中にはいろいろな設定があるのですね。と、秋の自然を満喫している子もいれば、今、大ブームをもたらしている鬼滅ごっこをしている子も。新聞紙を丸めた剣でも十分に盛り上がっています。
外あそびがとても気持ちのいい日でしたので、外で華麗に側転をしている子もいましたよ。それにつられて、暫く、あちこちでくるっくるっとたくさんの子が側転をしていました。
明日も天気はよさそうです。明日は、年長さんが稲刈りに出かけますよ!お米できてるかな。そして、お弁当の日です。お母様(お父様の場合も)いつもより少し早起きになってしまいますでしょうか、子どもたち、ご家庭からのお弁当、大好きです。よろしくお願いいたします。
-
今日の給食は、「おいもごはん!」
先日のおいもほりの興奮がまだ冷めやらぬ本日のお給食は「おいもごはん!」でしたよ。
ご家庭ではもう召し上がりましたでしょうか。「やきいもたべたよ。」「おいもの天ぷらたべたよ。」との会話もちらほら聞こえてきたり、お母様がお子様に、「もう少し干しておかないとね。」と少し干しておいた方が美味しくなるんだよという話をしている会話が聞こえてきたりと。おいもが話のワードになっていました。
子どもたちが自分の手で掘り起こしたおいもと一緒のおいもがごはんに入っていて子どもたちは「5個入ってたあ!」「先においも食べちゃった。」などと喜んでくれていました。この笑顔がおいしさを伝えてくれていますね。
さつまいもごはんと一緒に出ていたのは、さつま汁と小松菜のごま和えと野菜たっぷりメニューですが、野菜が苦手な子も多いですが、不思議と食べれちゃうのがみんなで食べる給食なのです。おいもをスプーンにのせて見せてくれていたら、隣の子は、「おいも、もう食べちゃったから、もやし好きだからもやしをのせよっと。」ともやしを見せてくれました。
幼稚園のみんなでの初めてのおいもほりを体験した年少さんも。おいもの数を数えていたり「いち・に・さん・・」。かわいいですね。
おいもごはんをぺろっと完食して、「食べちゃったよ!」わあ、すごいね、野菜も全部食べれたんだね。
やはり、おいもほりを体験した直後なこともあり、子どもたちはいつもおいしい給食ですが、更においしさ倍増でしたね。
あ~、おなかいっぱいになったね。
まだまだ、おいもほりの興奮はつ・づ・く 年長さんが本物そっくりのおいもを作っていました。
パクリ~とまるでお肉かのようにかぶりつこうとしている子も。
年長さんは田植えをした苗がぐんぐん育っていよいよ、来週は稲刈りですよ。秋の味覚たくさんです。
少しずつ寒さを感じることも出てきました、お楽しみの遠足も控えているので、風邪をひかないように元気にすごしていきたいですね!そういえば、おいもごはんを食べてあと、プゥ~~とおならをした子がいました。「あっ、いま、おならしたでしょ~。」に、ニヤっ。
たくさん、おいもを食べたからだね~なんてな笑い話もありました。子どもたち、お家でプゥ~~かもしれませんよ~。あっ、私たちもですが。 -
♪ハッピーバースデー♪みんなでお祝いしました
♪ ハッピー バースデー ひらひらと 花びらが 空を舞う~ ♪
朝から大画面に11月生まれの子どもたちが登場してくる中、この「きみのハッピーバースデー」の曲が流れてきました。子どもたちが順に登園してくる朝、幼稚園がなんだかとっても穏やかで幸せな空気がフワ~っと流れていました。
だんだんと、「おはようございまーす!」の声が響き、幼稚園が賑やかになってきます。
この画面を見ながら、年少さんの子が、「うれしい顔してる。」「わらってるね。」と話してきてくれました。そうだよね、みんな嬉しいんだよ。やっぱり笑顔って嬉しい気持ちが伝わるんだね。
みんなでお祝いしましょう! 冠をかぶり、みんなの前に立ち、ちょっぴり緊張ですが嬉しいね。
先生たちからのペープサートのプレゼントの途中、舞台の上から出てくる度に手を振りにくる子や、大好きな先生を見つけて手を振っていたりとこれまた可愛い子どもたちの姿も。
今月のペープサートは『もふちゃんとほしちゃん ほしのこをさがしに』というお話でした。こちらのとても心がぽかっとあたたかくなる可愛いお話、本屋さんに行こう、図書館に行こう・・・残念ながらありません・・・なぜでしょう・・・これはね・・・なんと!なんと!年長組の女の子が作った絵本を基に製作したペープサートなのです。コロナウィルス感染予防で幼稚園も自粛していた期間にお家で作っていてくれたお話なのです。
ペープサートになってうれしいですと答えてくれました。将来は人気絵本作家になっているかもしれないですね。子どもたちはどの子もみんな一人一人、きっと夢中になれることは違うかもしれませんが、大人になっても一人一人得意なことや好きなことってそれぞれです、でもそれでいいんですよね。好きなことを見つけて伸び伸びと日々楽しんでほしいです。幼稚園ではみんなのその力を応援していきます。さて、午後からは、お家の方をお招きしての10月・11月生まれの合同誕生会でした。
年少さん、みんなで振りをつけながら元気に歌を発表しました。
年中さんもドキドキしながらも、みんなでカスタネットを使って頑張って発表できました。
年長さんは3学年の中で一番人数が少ない3人の参加でしたが、3人とも堂々と発表している姿にさすが年長さん!でした。きっと、このような年長さんの姿を見て、ぼくもわたしもお兄ちゃんお姉ちゃんのような白バッチになりたい!という憧れになっていくのでしょうね。
そして、また、誕生ブックを親子で見る微笑ましい姿が見られました。いつもこの時の親子の姿に心があつくなります。
ひとつ、お兄ちゃん・お姉ちゃんになりましたね。お誕生日おめでとうございます。
笑顔いっぱいのうれしい一日になりました。