-
うんとこしょ どっこいしょ(おいもほり)
秋の美味しい食材のひとつに『さつまいも』は必ず入りますよね。今日は、寒すぎず、暑すぎずの絶好の、おいもほり日和になりました。
幼稚園からバスで5分もかからないほどの距離ですが、クラスごとに交代でバスに乗って、おいもほりに出発!!です。おいもほりは楽しみなのですが、中にはそれ以上に、バスに乗ることを楽しみにしている子もいたようです。バス通園でない子にとってはきっと幼稚園のバスに乗って出かけることも楽しみなのでしょうね。
苗から今日のおいもほりができるまでの状態にお世話をしていただいていた、アグリ尾張中央の方々に感謝の気持ちを込めてお礼を伝えて、よし!おいもほり始めましょう。
最初に到着したのは、年長さん。幼稚園でのおいもほりはもう何回目かな。スコップを上手に使って掘っていきます。さすが年長さん、つるを辿って掘っています。
年中さんも到着してきました。さあ、おいも出てくるかな。おいもがチラッと顔を出しているのを発見した時の「あっ!」という喜びの声があちこちから聞こえてきました。チラッと見えてきてからが慎重にですよ~。慌てて掘るとポキッと折れてしまったりすることも。そんな時は、「あっ、はんぶんこになっちゃった。」と。
袋においもを入れて重たそうに戻っていく姿をじ~っと見ながらわくわくと到着したのは、年少さん。年少さんと満3歳児さんのところは、実は先に少し掘り起こしておいもが採りやすくしておいたので、手で土をよけながら少し掘っていくと・・・「おいもあったよ!」「みてみて~」と笑顔で喜びの声。そのように、ちょっとだけ、宝探しのようにしかけておいたかのようなところもありますが、その喜びの声と、幼稚園の砂場の砂とは違う畑の土の感じを手で感じながら、おいもをつかんで喜んでいる姿が本当に可愛いのです。
そして、この畑でも赤帽子がとっても目立っていたのが満3歳児のあさがお組さん。まだ入園して間もない子も、いきなりのおいもほりでしたが、泣く子もいなく、逆にどの子もみんなニッコニコ。年少さんと満3歳児さんは軍手の使用をしなかったのですが、軍手をしていたお兄ちゃんやお姉ちゃんクラスの姿を見ていたのか、いつの間にか、黒い軍手をしている子が・・・。えっ?それ、どうしたの?には、「わたしてぶくろないの、てぶくろする~。」と、いつの間にか、現地の尾張中央の方とおしゃべりをしていたらしく、その方もきっと、あまりの可愛さに持っていた軍手を貸してくれていたようでした。
さつまいも料理は何が好きですか? 芋天ぷら、スイートポテト、大学いも、鬼まんじゅう 他には何がありますか。お家で美味しく召し上がってくださいね。幼稚園では、6日(金)に給食でおいもご飯がでますよ。
あと、これが自然なのですが。実は、今年のおいもは昨年と比べると少し不作の年だったようです。こればかりは、その年の雨量や気温や色々なことが関係してくるようですので仕方のないことですが、子どもたちのおいもほりには十分なおいもの量が収穫できました。子どもたちの中でも、「〇〇組の時はもっととれたんだよ。」と、昨年の収穫量を覚えている子も。これには、「その年の雨の量や暑い日が多かったかとかいろいろ違うみたいだよ。」と事実をお話しました、「へえ~。」と納得してくれたようでした。それだけ、色々な作物を作ることは自然との闘いなのだということも実感しました。アグリ尾張中央の皆様、お世話になり、どうもありがとうございました。
明日は、11月生まれのお友だちのお誕生会です。みんなでお祝いしましょうね。そして、午後からは、10月・11月生まれの合同誕生会ですので半日保育になります。
-
五感を感じて描こう
今日は予想以上に早い時間からパラパラとそしてだんだんとザーザーと雨が降り出しました。雲が厚く、薄暗い外になっていましたが、幼稚園の中では子どもたちは元気いっぱいでしたよ。
造形展に向けての共同製作にも力が入ってきましたが、今日は、年長さん・年中さん・年少さんと3学年とも、『五感を感じて描こう』、それぞれのクラスの題材を思い思いに紙に描いていました。
五感とは、「視覚」「聴覚」「触覚」「味覚」「嗅覚」 です。 子どもたちは赤ちゃんの頃から周りにあるすべてのものは視覚を、語りかけや抱っこは聴覚や触覚を、食事は嗅覚や味覚を刺激し、こうした日常にある穏やかな刺激を繰り返し受けることで五感は発達しています。さあ、今日は、子どもたち、五感を感じながら描きますよ。(ちょっと、味覚を使えない題材もあったりしますが・・・さて、これは何かな。)
年少 れんげ組 (ミニトマト)
匂いを嗅いだり、触ってみたりしながら描いていきます。年中 ばら組 (かめ)
かめさん(クラッシュという名前がついていました)も、みんなが自分のことを描いてくれているので喜んでいつもよりも動きが大きくなっているようでしたね。絵がもう描けてしまった子もその後の粘土遊びで、「かめさんが遊ぶ貝を作ってるの」と、子どもたちの頭の中は思い思いのかめの世界がまだ続いているようでした。
年中 すみれ組 (きゅうり・とまと)
他の料理と一緒に出てくると、サラダに入っているとまとやきゅうりってあまり匂いを感じませんが、今日は、すみれ組の横を通ると廊下まで、とまとときゅうりの匂いがしてきました。子どもたちもきっとこの匂いを嗅覚で感じたり、きゅうりやとまとを切る音を耳で聞いて感じたり、そして、きゅうりをさわって「とげとげしてる。」とそれぞれの五感を感じながら描いていました。そして、『五感を感じて描こう』の絵で題材が子どもたちの頭の中で物語のようになっていくのが面白いのが年長さんです。
年長 すずらん組 (いもり)
事務所のいもりのタモリくんと、すずらん組のいもりのらっかせいちゃん、今ではすっかり仲良し。その2匹の物語ができているかのように子どもたちはどんどん筆を進めていました。
タモリくんとらっかせいちゃん、2匹とも同じ格好でシンクロしてますね。年長 ゆり組 (かめ)
こちらも、子どもたちの頭の中では、いつもお部屋で一緒にいる「プリンちゃん」の物語が出来上がったようで、筆をどんどんと進めて、またその姿が楽しそう。頭で浮かんでいる物語が楽しいのか、ニコッとしながら描いたり、色を選んでいる姿が可愛く、色々なことを感じながら描いていることが伝わってきました。本日、描いた『五感を感じて描こう』は、入園・進級して間もなく描いた絵と、それからしばらく過ぎた今日また同じ題材で描いた絵を2枚とも造形展に展示させていただきますので、お子様の絵を親子で一緒に見ながら、お子様の思いや物語をぜひ聞いてみてください。年少さんも年中さんも一人一人が自分の思いを持って描いていましたので、こちらもお楽しみにしていてくださいね。
明日は文化の日でお休みです。文化の日?って少し難しいかもしれませんが、絵を描いたり、音楽に触れてみたりと親子で文化に触れてみるにもいいですね。
お休み明けの4日は、おいもほりです。大きなおいもが獲れるかな。楽しみですね!
-
ちびっこ芸術家たち、頑張っていますよ
今日も外あそびが気持ちいい一日でした。造形展に向けての製作で、ご家庭からご協力していただいて集めている廃材にも子どもたちは興味を持ち、「あっ!」とひらめくようで思い思いに作り出します。
時には、新聞紙をくるくると丸めて、これだけでも遊びが大盛り上がり。チャンバラごっこ?は古いですか。今、大人気のあのアニメごっこかな? ポーズも決まってますね!
と、外でも元気いっぱいだったのですが、今日は造形展に向けての共同製作でまた学年ごちゃまぜで、あちこちのお部屋で、ちびっこ芸術家たちが頑張っていましたよ。
サインペンで色を塗ったり、今度はそれをハサミで切ったりと、真剣です。夢中になっている時ってやっぱり気づかないんですね。いつもなら、カメラに気づいて、わざとふざけたりという場面も多いのですが、集中してますよ。
部屋の中に、年長さんもいて、年中さんもいて、年少さんもいるという中、年下の子にとって近くにお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるとやっていることがとても刺激になるようで、すぐに同じことをやりたい!と思い、やり始めます。そのようにして自然に覚えていったり、出来るようになったりしていくんですね。年長さんのお姉さんたちが木に毛糸をくるくると器用に巻き付けていってます。何が出来上がっていくのかな~。
こちらは、新聞紙を丸めたりして何やら大物を作っていました。こちらも何が出来上がるのか楽しみです。
12月5日の造形展には、桃花台ひまわり幼稚園のちびっこ芸術家たちが力を合わせて作り上げたものを展示しますので、楽しみにしていてください。☆心あたたまる可愛いお話をひとつ
「まもるくんが好き。」「まもるくんと遊んだんだよ。」と、最近、まもるくんという名前がお家で何度も会話に登場しているという女の子のお母様が、同じクラスの中にも「まもるくん」という名前の子はいないし・・・? お兄ちゃんクラスの子かなと思い、「大きい子かな?」というお母様の質問には、「大きい子だよ。」と答えていたそうなので、年長さんに、まもるくんという名の子がいるんだろうなと思っていたそうです。でも、「まもるくん」と言えば、もうこちらの頭の中には、
この、オレンジ色の子しか頭に浮かびません。お母様が真剣に、家の子が大好きなまもるくんって誰だろうかと思っていたというところも可愛すぎるお話で、真剣な質問中に思わず笑ってしまいましたが。まもるくんはこの子なんですよ。確かに、「大きい子?」の質問には大きい子であってますもんね。その女の子にとっては、まもるくん、かっこよくておもしろくて大好きになったのでしょうね。小牧市の消防キャラクターのまもるくん、可愛い女の子に恋してもらえてよかったですね!次に登園してくる時は、もう11月です。早いですね。1日1日を大切に過ごしていきたいです。