-
「おはしも」ってなんだったかな?(防火教室)
今日も昨日に引き続き、気持ちのいい青空の秋晴れになりました。その青空に映えたのが、
この赤い車です。これは火を消す消防車ではないのですが、消防署の車です。そして、消防士さんも。子どもたちにとっては、もうこの車も「しょうぼうしゃがきたよ!」と、立派な消防車のようです。そして、「しょうぼうしさんもいる~!」と。消防士さんのことを火事の時に助けてくれるヒーローと思っているようで、憧れの目の子もたくさんいましたよ。
どうして、幼稚園に火事でもないのに、消防士さんたちがきてるの? それはね、今日は、子どもたちに、もし火事がおきたらどうしたらいいのかのお話をしに来てくれたんです。
消防士さんの他に、小さなお友だちと大きなお友だちを連れてきてくれたんだったよね。誰だったかな~。
小さなお友だちは・・・ しょうちゃん しょうちゃんは、おはようございますをいただきますとかまちがえたりしてみんな笑っていておもしろい子でしたね。
でも、しょうちゃん、大事なことも教えてくれたよね。それは、「おはしも」。「おはしも」は火事が起こったときに気をつけないといけないことです。
おはしもの「お」は? に、「おにぎり」と言っている子もいましたが、
「お」・・・おさない
「は」・・・はしらない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
火事が起こるなんてことがないようにしないといけませんが、いつどんなことが起きるかわかりませんので、「おはしも」を忘れないようにしておきましょうね。小さなお友だちは「しょうちゃん」、大きなお友だちは?「まもるくん」という、オレンジ色の消防服がよく似合っている子でした。
そして、もし自分に火がついてしまったらどうしたらいいのかを年長さんのお友だちが体験したりしてみました。(もちろん、紙でできた火をつけてです)ゴロゴロと床に転がって消すというお話でした。
次は、火事を想定しての避難訓練です。煙には怖い毒が入っているので、マスクをしていないときはハンカチなどで口をふさいで体勢を低くして行きます。満3歳児クラスの子どもたちもじょうずじょうず。
全員、園庭に避難できました。素早く避難できたこと、消防士さんにほめていただきましたね。
子どもたち、今日の防火教室で火事から身を守る合い言葉「おはしも」を覚えてくれていると思います。お家でも聞いてみてください。そして、ご自宅もこの機会に防火点検をしてみてください。幼稚園でも子どもたちを守るために今一度、点検をして、そして、万が一の時には全員、安全に避難できるようにしていきたいと職員皆で気を引き締めました。
今日は、子どもたちに楽しく、そしてわかりやすく防火のお話をしていただき、小牧市消防本部の皆様、どうもありがとうございました。
-
♪ おべんと おべんと うれしいな~ ♪
今日は、『秋晴れ』 という言葉がぴったりの気持ちのいい日になりましたね。でも、困りもんは、気温差です。朝、幼稚園に登園する頃までは寒~い、でも太陽が出て昼間は暑~いと、寒い?暑い?どっち?なところに困ってしまいますよね。秋の美味しいものを好き嫌いなくたくさん食べて、体調を崩さないような体力をつけておかないといけないですね。
美味しいものといえば・・・今日の子どもたちは「おべんとう!」じゃないでしょうか。お弁当の日って子どもたち、朝からテンションが高く、お昼までずっとお弁当が気になって気になってしかたないようです。
いつもでしたら、給食室からプ~ン(プ~ンという表現が変ですが、おいしい匂いということですよ~)といい匂いがしてくるのですが、今日はお部屋からプ~ンとおいしそうな匂いがしてきます。
いつもは、きゅしょくきゅうしょく うれしいな~ の歌が、♪ おべんと おべんと うれしいな~ ♪ に変わっています。
「いただきま~す!」 年長さんには、お弁当作りを一緒にやったよという子もいました。自分がお手伝いして作ったお弁当は格別でしょうね。
いつものように、「先生もお腹すいちゃったな~」と入っていくと、「あげないよ~」というやり取りが定番で楽しんでいるのですが、中には、「これあげる。」と、大事な自分のお弁当の中から本当にくれようとする子もいたりと、いつも子どもとのやり取りを楽しんじゃいます。ニコニコおにぎりを持って、にっこにこ。
「お弁当おいしい~。」と言った後に、「給食もおいしいよ。」と、話をしてくれた子も、優しいな。調理員さん、その言葉にうれしくて泣いちゃうかもよ。「食べちゃったよ~!」と、からっぽお弁当箱を見せながら・・・変顔~~ (念のため、お母様の許可をとっております)あまりのお弁当のおいしさに変顔をしてしまったよ。かわいいですね。
子どもたち、愛情いっぱいのお弁当、みんな喜んでいましたよ。夜遅くまで、朝、早起きしてと、きっと頑張ってくださったのでしょうね。どうもありがとうございました。明日からまた、桃花台ひまわり幼稚園の専属シェフの調理員さんたちが腕をふるってくれますよ。
そして、今日は、来年度から新しく、ひまわりっ子になるかわいいお友だちが遊びに来てくれていました。
運動会ごっこをして楽しみました。来年の運動会では年少組として遊戯や競技をしているのかと思うとなんだか不思議な、そして楽しみですね。これからも、ふたば教室を通して、少しずつ幼稚園に慣れていき、「ようちえんであそびたいな。」「ようちえんってたのしいところだね。」と感じてもらえ、親子でこれからの幼稚園生活を楽しんでいってほしいなと思っています。また、遊びにきてくださいね。 -
雨の日は芸術の秋を楽しもう!
週の始めの月曜日だというのに、雨降りの一日でした。外で遊べないこんな日はつまんない~なんてことはなかったですよ。年長さんは今日は、コパンのスイミングにお出かけしていたので、2階は静まり返っていたのですが、1階の年少さん・年中さん・満3歳児さんは何してるのかな、お部屋を覗きに行くと様々な素材に触れながら芸術の秋を楽しんでいましたよ。
廃材のカップにのりで何かを貼り付けていました。(これは、きっと造形展への準備かな~ 何ができるかはお楽しみですね。)
「みてみて~!」 と楽しそう。
年中さんのお部屋では、粘土あそびを楽しんでいました。あれこれと形を変えることができる粘土への子どもたちの集中力や発想はすごいんです。
今日は雨だったせいか、かたつむりを作る子も何人かいました。
くるくるとまるめて、かたつむりかな?って思ったら、びよ~んと伸ばして、「びよん、びよんだよ。」いつも晴れている日はバネのおもちゃが大好きでよく遊んでいるもんね。それを、粘土で作って再現するとこ、すごい!
「1・2、1・2・・・」 んんっ? 何やら上、下に動かしています。
あっ! それは~、 ダンベルだあ! それで鍛えてるんだ。ちょっと貸してもらって鍛えようかな。
あちこちで楽しいものが出来上がっていて見ているこちらも楽し~い。
これなんだと思いますか? これは・・・「たね」だそうです。確かに!これは、種ですね。
こちらは、足がとてもリアルに作ってある、「カニ」です。カニ博士のように、色々なカニの種類を知っているようでそのカニの特徴を捉えて作っていました。すごいなあ。
自分で考えて、粘土を伸ばしたり、丸めたり、くっつけたりとみんなとても楽しそうでしたよ。
満3歳児クラスのあさがお組は何をしてるかな~。
おっ、それは、ハロウィンのかぼちゃですね。どうやら、今日は、のりを使って、かぼちゃに目と口をくっつけるようですよ。
初めて、のりにチャレンジする子も。ベタベタするし、どんな気持ちかな。小さな手でのりを一生懸命つけて頑張っている姿が可愛いですよね。
初めてのことだらけの満3歳児さんも毎日、頑張っていますよ。
こわくない、かわいいかぼちゃのおばけがたくさん出来上がっていました。クレパスで描いたり、のりで貼ったりと、満3歳児さんも芸術ですね!話は戻ってしまいますが、「運動会、楽しかったです。」とお話してくださる保護者の方がとても多く、本当にうれしい限りです。今年の運動会が開催できたのは、子どもたちの頑張りはもちろんですが、皆様のご協力あってのことですのでこちらが感謝をたくさん伝えたい気持ちです。幼稚園というまだまだ小さく可愛い時を子どもたちだけでなく、親子で幼稚園生活を一緒に楽しんでいただきたいので、「楽しかったです。」って言葉はそうであってほしかったので本当によかったです。私たち職員もみんな、運動会めちゃくちゃ楽しかったですよ!これからも、幼稚園生活、みんなで毎日を楽しんでいきましょうね。
運動会話でかわいい話をお聞きしました。金メダルやコメントカードをとても喜んでくれたようで、お家に飾ってあると、「〇〇、優勝したんだよ!」と、優勝したからもらえたとお家で自慢げに話しているそうです。なんて可愛いんだ。そうだよ、そうだよ!みんな優勝だよ!金メダリストだよ。金メダルって子どもにとってはすごいものなのでしょうね。そう思うだけで、子どもって本当に純粋でかわいいですね。
☆ 明日はお弁当の日です。