活動記録一覧

  • 運動会の疲れ?なんてなんのその

    2020年10月16日

    運動会という大きな行事を終えてからの初日、秋晴れの空の下、子どもたちの楽しそうな声が響いていました。いつもと変わらぬ風景ですが、なぜか今日は、その子どもたちの笑い声やお話する声がとても可愛く、心地よく感じました。昨日、全力で運動会で頑張っていた子どもたちに、「疲れてない?」という質問は子どもたちにとっては、なんで?となるくらい全然平気なようでした。お父さん・お母さん方はどうですか、特に綱引きやリレーに参加していただいた方はお体は痛くないですか?(まだまだ皆様お若いので大丈夫かな)

    疲れ?なんてなんのそのな子どもたち、今日もあちこちで、挑戦・優しさ・楽しさ・面白さなどなど発見しましたよ。

    砂場近くで何やら並べていますよ。


    スコップ屋さんになりました。大きさ別・色別にきれいにたくさん並んでいます。
    近くにいた子に、どれを買おうかと聞くと、「きいろのおおきいの」とのことだったので、「大きなスコップの黄色をください。」と言うと、「はい、300円です。」と小さな店員さんから言われました。300円という値段が高い?安い?ななんとも言えない価格でおもしろいですね。

    300円でスコップの買い物をして、歩いていくと・・・
    「さいしょはグー、じゃんけん ぽん」と、いつもここの丸太の橋ではバランスをとりながら両端から渡っていき出会ったところでじゃんけんをして負けると降りてまた後ろからという遊びをしています。そしていろいろな学年が集まり、橋を渡ってきてはじゃんけんをして、時にはバランスを崩して「あ~」と落ちては、急いでまた最初からやろうとしていたり、手をさしのべて支えあっていたり、こうやって仲良くなっていくんですね。

    そして、その横にある、鉄棒には、年中さんが逆上がりに挑戦する姿が。運動会で年長さんが障害物競走で鉄棒で逆上がりという場面がありました。いつもこの運動会が終わった頃、逆上がりに挑戦しようとするのが、年中さん、中には年少さんもいたり。運動会での年長さんの姿がいつもよりもさらにかっこよく見えたのでしょうね。僕も頑張るぞ!私も頑張るぞ!って気持ちがすごい!そしてそれを見守る年長さんが、「うでをこうやってまげたほうがいいよ。」などとアドバイスしていることもすごい!そこも含めて年長さんってかっこいいね。

    大型遊具の滑り台やロープでも元気いっぱいに登っていく姿が。これは間違いなく筋肉痛ではないな。筋肉痛だとかなり辛い体勢にです。子どもって元気だなあ。

    どんぐりを見つけて、「これあげる。」と、ほのぼのしたり。

    高い所から「お~い!」 運動会疲れなんてなんのそのの子の笑顔。

    そしてもっともっと高い所から、「お~い!」 青空の下で気持ちいいね。

    外あそびを終えて、お部屋に戻りましょう。さあ、手を洗いましょうね。赤帽子の満3歳児の子の周りには、小さなお母さんがたくさん。手を洗うことやお部屋まで連れていってくれたりと至れり尽くせりなのですが、もしかして本音は、「ぼく、ひとりでできるんだけど。」かもしれないですが。でも、優しいお姉さんばかりで、ニコッとうれしそう。

    と、運動会後の今日も元気いっぱいな子どもたちでした。

    体操服登園が続いていたので、制服も久しぶりな感じになりました。あっという間にもう、着替えてお帰りの時間です。運動会の疲れを全く感じさせられなかった子どもたちですが、週末、ゆっくり休んでくださいね。そして、お家の方もゆっくり休んでくださいね。(なかなかゆっくりできないかな。)そして、朝晩と日中の気温差が大きくなっているので風邪をひかないように気を付けないといけないですね。また、月曜日、待っています。

  • ♪ まってた、まってた、運動会 ♪ 

    2020年10月15日

    本日10月15日(木)第33回 桃花台ひまわり幼稚園 大運動会 が開催されました。

    未だに終息していない新型コロナウィルスの感染防止に気を付けながらという条件の中ではありましたが、皆様のご理解とご協力のおかげで開催することができ、無事に終えることができました。本当にどうもありがとうございました。

    子どもたちの運動会を高い所からずっと、日本の国旗とひまわり幼稚園の園旗が見守っていてくれていましたよ。

    初めての運動会だった年少さんと満3歳児さんはどんな気持ちだったかな。こんなに広い所でお家の方と離れて不安になっちゃったかな。楽しかったかなあ。年少さんや満3歳児さんのお遊戯などを見ながら、年中さんや年長さんのお母様が「あんなにうちの子も小さかったのかな。」と懐かしいなあという気持ちになっていたりしました。

     

    運動会を経験したことのある年中さんは今年はどんな気持ちだったのかなあ。お遊戯もとってもいい表情をしていましたね。年少さんの可愛いお遊戯の一年後には可愛さにかっこよさもプラスされるんです、子どもの成長ってすごいって感じますよね。

    大玉ころがしも幼稚園の園庭でも楽しんでいました。本番はどうだったかな。うまく転がせたかな。

     

    そして、年長さん。今年は4月・5月と自粛期間があったりと全員で年長組をスタートできたのが実質6月からでしたが、年長さんの成長が本当にめざましく、成長はもちろん身体的なこともですが、心(こころ)の部分が本当にすごい子ばかりなのです。お父さん、お母さんが自分の子が可愛い、家の子ってすすごい、また心配もすることって当たりまえのことですし、それだけ愛されている事ってお子様は幸せなことです。私たちもきっとその気持ちと同じく、桃花台ひまわり幼稚園の子って本当にすごい!いい子ばかり!大好き!って思うのです。

    クラス対抗リレーや障害物競争などを終えて、運動会のプログラムの最後はやはり、年長さんのマスゲームとプレイバルーン。

    年長さんの子どもたちの心がひとつになっています。

    さあ、プレイバルーンもいよいよ本番です。


    年長さんになると、子どもたち自身も運動会への思いが強く、一生懸命やろう、頑張ろうというそれぞれの気持ちがひしひしと伝わってきました。
    いつも一緒に遊んでくれるお兄ちゃん・お姉ちゃん、いつも優しく声をかけてくれる優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが頑張っている姿に年中さん、年少さんは憧れの目です。いつか、ぼくもわたしもできるかなあと。

    来年度入園予定の小さなかわいい子どもたちも遊びにきてくれてどうもありがとうございました。おじいちゃん・おばあちゃんも玉入れを楽しんでいただけましたでしょうか。どうもありがとうございました。そして、またまた大盛り上がりだった、父母有志の綱引きとリレー。お父さん・お母さんが頑張る姿、お父さん・お母さんが楽しんでいる姿を見ることで、お子様も頑張るぞ!楽しいなあって気持ちに更になれたと思います。どうもありがとうございました。

     

    そして、閉会式。 無事に終えることができました。

    金メダルとカード、おみやげをもらってうれしそう。

    年長さんくらいになると、先生からのコメントをしっかり読んでいますね。

    今年はオリンピックが延期になってしまいましたが、みんなは金メダル、オリンピック選手より先にGETしましたね!すごい、すごい。みんな金メダリストだね。

     

    皆様に消毒や入場の際の検温、マスク着用など様々な感染予防にも協力していただきながら今回の運動会を開催できました。そして、幼稚園の役員さん方にもたくさん協力していただきました。開催できましたことは、皆様のご理解とご協力、そして一番は子どもたちの頑張りだったと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。まだまだ今年度は残っています。まだまだ楽しんでいきましょうね。

    あ~~、楽しかった~。 明日、た~くさん、子どもたちと今日のことをお話しよっと。

    今日は、お子様をた~くさん褒めてあげてくださいね。明日もみんなのことが大好きな先生たちが待っていますよ。

  • 楽しみ~!ドキドキ、わくわく。明日は運動会。

    2020年10月14日

    いよいよ明日は運動会! 今日は準備のために子どもたちは半日保育だったため、♪ せんせい おはよう みなさん おはよう・・♪ の朝のうたが聞こえてきたかと思うと、あっという間に、♪ せんせい さ~よなら またまた あした~ ♪ ともうお帰りのうたが聞こえてきました。半日保育って早いですね。

    明日が運動会というドキドキは大人の方で、子どもたちからはドキドキな緊張感は感じられず、今日もとても自然ないつも通りの元気いっぱいな姿でした。

    園長先生と一緒にサッカーで走り回っている子もいる中、園庭の隅っこでは、


    たくさんの砂場のおもちゃを持ってきて何やらごちそうを作ってるようです。

    木の実や葉っぱを混ぜ込んで、ごちそう作りに真剣です。

    最近、子どもたちがよく見つけてくる赤い実は・・・あさがお組の前にある、「しでこぶし」にたくさんの実が付いていました。あっ、これは以前には子どもたちが、「ぶどうだよ。」と塊の実を見つけていたのがどうやら茶色くなり弾けて実が出てきたようです。

    こんなにたくさんとれたよ!

    また、ここからが子どもたちのおもしろいところが、「この中にチョコレートが入ってるんだよ。」と言うので、「?」どこに?という反応をすると・・


    わあ、本当だ! 中に黒いチョコレートみたいな粒が入ってる。その時に、「あっ、どうしてチョコレートっていう名前かわかった!ちょこっとしか食べられないからだ!」とまたまた子どもらしい可愛い発想も飛び出していました。


    赤い実のなかから取り出したタネ(チョコレート)をまた違う器に集めていました。


    このような遊びも秋というこの季節ならではですね。

    さあさあ、話は変わりますが、明日は運動会です。子どもたち、いつもと違う大きな場所で、たくさんのお客さんの前でという環境の中になりますが、幼稚園で見せてくれた、あの笑顔、あの元気で、楽しんでくれるといいなと思います。「あ~、運動会、楽しかったね!」とまた1つ心に残っていくものになりますように。

    それでは、明日、パークアリーナ小牧まで気を付けてお越しください。今日は、早く寝てくださいね!(わくわくで寝れないかな~)