活動記録一覧

  • お星さまへのお願い、ちょっとのぞいちゃいました

    2020年06月16日

    7月7日は七夕、1年に1度だけ天の川がかかり、織姫と彦星が会うことができる日・・・ロマンティックですねえ。織姫が、「彦星様と会えますように。」彦星が、「織姫様と会えますように。」な願いをするように、子どもたちもお星さまへの願いを込めて、七夕飾りを制作していました。

    年長さんになると、先生の話をすぐに理解して手を動かしているところがまたすごい。

    ここまでできたかな?に、「はーい!」とできたものを見せていました。

    年中さんのお部屋にも、子どもたちが作った七夕飾りが準備されて並んでいました。

    わあ、きれい。 ちょっと、のぞいちゃおうかな。チラッと。

    「くるまやさんに なれますように・・・」 え~、かわいい~。くるまやさんって車を売る方かなあ、整備士の方かなあ。車は、じゃあ明日買いに行くねと簡単には買えないけど、車の買い替えの時は相談に行くからね。お願いね。
    こっちは、何かな。 チラッと。

    「いちごをおなかいっぱいたべられますように・・・」 なんてかわいいお願い事なんだ~。もう、いちご買ってあげちゃうよと思ってしまう既におばあちゃん化してしまいました。

    子どもたちのお願いごとが可愛すぎて。また、今度、違うお部屋をチラッとのぞきに行こうかな。願い事をチラ見した後、ほっこりしてニヤニヤして歩いていたら、すれ違った子に「どうしたの?」と、心配されながら。

    年少さんのお部屋を通ると、おっ、先生が紙芝居を読んでいるのを、みんな前を向いて座って見ています。普通のことなのかもしれないですが、ついこの前に入園したばかりで、涙で登園もあった年少さんと満3歳児さんが、お部屋で自分の席に座ってみんなで紙芝居を見て、ニコッとして楽しんでる。この光景に感動してしまいました。

     

    自由あそび時間、今日は天気がよかったので外あそびに一目散に飛び出していく子が多い中、事務所前の遊びのスペースに、絵本の棚からじっくりとあれこれ絵本を厳選して、ちゃんと椅子に座って1人で絵本を見ている子がいました。

    決して、お友だちと遊べないとかお友だちがいないということではなく、自分で好きなことを見つけて楽しんでいることがいいのです。どうしても1人でいるところを見ると、「お友だちいないのかしら。」「1人でさみしくないかしら」と心配しがちなのですが、まずは、このように、自分で好きなことを見つけることができる、やりたいことを見つけることができるってことからです。そして、時間になるとお部屋に戻り、またみんなと一緒に笑ったり、歌ったり。それで大丈夫です。大人でも、みんなとワイワイしたい時と、今日は1人になりたいなとかっこつけちゃうような気分の時がありますもんね。子どももきっとその日その日でいろいろなのでしょうね。

    本日の、いたずら 。  背後から、そっと忍び寄り。

    「こら~っつ!先生をつかまえるんじゃありませ~ん。」

    それは、虫を捕る網で、人をとるものではありませんよ~!と、声をかけましたが、子どもらしい、いたずらに思わず笑ってしまいそうでしたが、子どもたちは先生たちが笑うとそれがまた楽しいようでもっといたずらをしてくるので、笑いをこらえ真剣な顔で声をかけましたが。毎日、子どもたちはいろんなことをしてくれて本当に幼稚園は笑いで溢れています。

    さあ、明日はどんないたずらが・・・あっ、いたずらはあまりよくないですが。また、楽しいことがたくさんありそうです。また明日、元気に来てくださいね。

     

     

  • 6月は、あじさいが似合いますね

    2020年06月15日

    6月と言えば、何を連想しますか?
    雨・梅雨・かえる・かたつむり・なめくじ~・傘・長靴・・・そして、やっぱり、『あじさい』ですよね。今日、園児のおばあちゃまから、たくさんあじさいのお花をいただきました。

    年少さんが6月の絵本を見ていました。毎月1冊、1人1冊絵本が届きます。クラスの子みんな一緒の絵本で、これはぼくの絵本だよ、これは私の絵本だよと自分の物というのも嬉しいようです。その絵本にちょうど、あじさいの花が出てきていたのです。これこそ、タイムリーー!

    子どもたちって、まずは、触るんですよ、でも、その触り方が乱暴ではなく、お花に優しくそっと触るんです。そして、匂いをかいでみたり。

    あじさいの色って、なんともいえないきれいな色ですよね。

    事務所には、白と青紫かなの組み合わせにして飾らせていただきました。お花は心を落ち着かせてくれますね。

     

    そして今日も心あたたまる場面があちこち。月曜日の朝は、おつかいかばんに、上靴やスモックなどなどの用意を入れて登園するので、朝の支度がちょっと忙しくなる日です。まだその支度も少しずつ覚えてきた年少さんのところに、年長さんのお兄ちゃんやお姉ちゃんがお手伝いに来てくれていました。まだまだ小さくて可愛い年少さんですが、こちらから見ていると、そのお手伝いを一生懸命にしてくれている年長さんの姿が小さなお父さん、お母さんのようで本当に可愛いんです。

    ボタンを手伝ってくれていたり、

    出席シールを一緒に貼りに行ってくれたり、

    自分たちが年少さんだったころに、きっとお兄ちゃん・お姉ちゃんに優しくしてもらったという記憶もあるのかもしれません。なので、きっと、年少さんたちも自分たちが年長さんになったらこの写真の立ち位置が逆になっていると思いますよ。それもまた楽しみです。

    その後、そんな優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんたちの2階のお部屋から音楽が聞こえてきます。♪♪♪ これは・・・盆踊りだ。

    楽しそうに、盆踊りの練習をしていました。

    机のまわりをぐるぐるとなので、ちょっと夏祭り気分にはなれなかったかもですが、本番はやぐらを組、和太鼓に合わせて提灯の下での盆踊りですのでお楽しみにね。

    それでは、最後に本日の芸術作品を。(年少さんの粘土あそびより)

    芸術作品 『おすし』と、『だんご』 です。 握りずしが本格的! だんごもまんまる!

    今週も楽しいこといっぱいな1週間になりそうです。元気に来てくださいね!

  • 親子ってやっぱりいいですね(保護者参観日)

    2020年06月13日

    今日は雨の中での参観日となりましたが、私たち職員の心は、お天気でいうと、とても穏やかな気持ちのいい晴れです。親子で幼稚園で過ごすかわいい姿がたくさん見れたからです。

    今年は新型コロナウィルスの拡大により、始業式が6月1日になるなどと、みんなで幼稚園が始まったのが本当についこの前です。なので、通常ですとまだ4月のような時期ですが、子どもたちは4月、5月もお家の方と心も安定して過ごしてくださっていたこともあり、6月から始まったというのが信じられないくらいに日に日に幼稚園生活に慣れて、楽しく過ごしています。その中での今日の参観日。朝、門をくぐる時から、あれ?いつもの元気は?な照れながら入ってくる子や、あれ?いつもはちょっと涙気味だけど、今日はにこにこだねな子もいて子どもたちの表情を見るのが楽しかったです。参観日といっても、ただ観ていただくということではなく、一緒に参加して一緒に楽しんでいっていただきたい日でした。

    年少さんは、『てづくりおもちゃ』
    ご家庭から、何を作ろうかと考えてきてくださっていたようで、みなさん手際よく、お子様と作っていました。それがまた、本当にあたたかいものばかりで、また、子どもたちのうれしそうな顔。

    紙コップをくりぬき・・・ 「み~えた」


    「もしも~し」 糸でんわでお話。 かわいいなあ。

    こちらでも、幼稚園が自由登園中、HPで手作りおもちゃなども紹介していましたが、今日はみんなからたくさん勉強させていただいちゃいました。今度、作ってみよ!って思うおもちゃばかりでした。

    ペットボトルの蓋と牛乳パックを使ってのコマ。くるくる回って楽しかったですよ。

    こちらは、ハロウィンの季節にも使えそうです。くりぬいてある目もライトで光っています。コップの中にライトが入っているんですよ。

    かわいくて、おいしそう! 造形展のお店屋さんにも出せそうなカップケーキを作っている子も。

    などなど、作り方を思わず聞いてしまう場面が多々ありました。まだまだ入園して間もない年少さんや満3歳児さんのお父さんやお母さんと幼稚園で過ごしている姿、笑顔に歳が増すにつれ涙腺が緩み、涙が出そうな場面も多々。

    工作する紙コップに、パパ・ママ・自分の顔を描いていたり。もう、これでも涙腺がホロッ。そして、参観の最後に、お父さん・お母さんをおまじないで眠らせてそっと感謝状のプレゼントを取りに行く姿にもホロッ。かわいすぎましたよね。

    感謝状を見ながら子どもたちに「ありがとうね。」と言っているお父さん・お母さんの姿や照れながらくっついていく子どもたちの姿に感動しました。

     

    年中さんは、『親子体操』

    もしかして、今日、一番体力を使ったお父さん・お母さんは年中さんかな。ホールで、体操の友彦先生が親子でできる体操をいろいろと教えてくれました。雨が降って外に出れない日やまだ人混みになかなか行けない日でもお家の中でできそうな体操ばかりでしたね。ぜひ、お家でもまた楽しんでみてくださいね。


    おお~、これは、お父さんの腹筋が鍛えられそうです。子どもたちもお父さんの足を床につけようと必死に引っ張っていますがさすがお父さんなかなか倒れませんよ。

    今度は、じゃんけんして買ったら相手の足を踏めるよ、負けちゃったら踏まれないように足を動かそうにも、あちこちから、キャッキャッと楽しそうな笑い声が。

    そして、最後は、高~~く。子どもたち、うれしそ~ですね。

     

    年長さんは、『光るどろだんごづくり』

    幼稚園の自由あそび中に、すでに、どろだんご作りをやったことのある子も多く、みんな手つきがとてもよかったですよ。

    こちらでも様々な親子の姿が。お父さんに、どうぞどうぞ、やってくださいなと託している子や、ひとりでできるよ~とやっていく子や、急に、もうやって~と甘えちゃったり。その様々な親子の姿がおもしろく、かわいかったです。

    だいぶ、つるつるに削れてきましたね。

    色をぬっていなくても、もうツルツルしてきました。すご~い。
    では、次は好きな色を選んで塗り、乾いたら、ビンで磨いていきます。

    短時間でしたが、どの子もみんな個性的な素敵などろだんごを作っていましたよ。色の付け方や入り方で大理石のように見えたり、子どもたちからも、「ちきゅうみたい!」という声があったりと、それぞれ違うどろだんごがまたそれがいい感じでした。また、お家に帰ってからもビニール袋に入れてビニールで磨いたり、ビンで磨いてみたりしてくださいね。どんどんピカピカになっていくと思いますよ。なんてたって、今日のどろだんごはお父さん・お母さんとの共同作品ですからね。記念のどろだんごですよ。

     

    といったように、3学年それぞれにとってもあたたかい親子の姿が見られました。桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちがみんなとってもかわいくていい子ばかりなのが納得です。だって、みんなのことをこんなに愛してくれるお父さん・お母さんの子どもなんだもんね。本日は、雨が降り足元が悪い中での参観日に参加してくださり、どうもありがとうございました。また、今回は新型コロナウィルスの感染のリスクを抑えるために参加者を限らせていただいたり、時間を分けさせていただいたりなどありましたが皆様のご理解とご協力があり無事に終わることができました。どうもありがとうございました。
    月曜日、幼稚園でまたみんなのこと、先生たち待っていますからね。元気に来てくださいね。