-
初めてのお作法の時間(年長組)
年長組になったら始まることに、『お作法』の時間があります。年中さんの頃には、年長さんがお作法の時間を興味津々にちらっとのぞいていたりしていましたよね。いよいよ、ちらっとのぞいていたその時間が自分たちになりましたよ。自分たちだけが教えてもらえるお作法の時間は、気持ちもなんだか、お兄ちゃん・お姉ちゃんです。
ちょっと、様子をのぞいてみましょう。
ホールの隅には、きれいに並べられた上靴が。この並びがなんだかかわいい感じもします。講師の今井先生ご夫婦より、これから3月にお家の方をお招きしてのお茶会を開催することに向けてご指導を受けていきます。今日は、初めてでしたので、姿勢を正しての座り方や、手のそろえ方、お辞儀の仕方などを教わりました。
今井先生のお話しを聞いて、手をあわせています。みんな、話もしっかり聞くことができています。白バッチさん、さすがだなあ。
ちょっぴり、緊張してる? いつもの元気いっぱいの姿からとはちょっと違い、おしとやかな姿。これこそ、すごいことですよね。わいわい遊ぶ時はみんなで元気すぎるくらいに遊んで、そして、心を落ち着かせて、集中する時はするってことができるって、かっこいいな。
今日は、まだお茶をたてたりすることまではやりませんでしたが、お菓子をいただくことをしました。お菓子を前にして、「ありがとうございます。ちょうだいいたします。」と言って、食べていました。そのお菓子をのせる懐紙には、いつも季節にあった絵がついているものを今井先生が用意してくださいますので、それもまた楽しみのひとつです。
今月は、あじさいの花が描かれていました。お作法の時間が楽しかったのか、お菓子が美味しかったのか、今井先生に、「あしたもおさほうある~?」と聞いていた子がいたそうです。また、来月ありますのでお楽しみにね。そのころ、年中さんのお部屋では、Kitsの教材の、『あわせっと』を楽しんでいました。
これは、いろいろな仕事の人を大きな町の地図から探し出すのです。消防署の人・ガソリンスタンドの人・いちご農家の人・ホームセンターの人などなど。町の図を見て、どこにいると思うかな?から、消防署の人はやはり、消防車が停まっている消防署にいるかな?とか、その仕事の人がいそうな建物や様子をじっくりと見て探すのがポイントなんです。友だちと一緒に協力して探していきます。
「ここにいた~!」「みーつけた!」と、あちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。雨降りでもなんのそのな感じで、子どもたちは室内でも楽しんでいました。
明日は、いよいよ参観日です。まだまだ、実際、新しい環境になり幼稚園で過ごす日々は間もないですが、今の子どもたちの様子を見て、また一緒に楽しんでください。今年は新型コロナウィルス感染リスクを少しでも減らすために、お子様1人につき、保護者の方1人の参加と限らせていただきましたが、7月にも、参観日を予定していますので、またそちらの日も楽しみにしていてください。それでは、明日はお家の方と一緒に登園ですので、子どもたちもうれしいでしょうね。元気にきてください、待っています。
-
みんな元気ですね 内科健診がありました
雨がしとしと、そして、じめじめ、体はべたべた、洗濯物が乾かない~な、梅雨の時季になりましたね。でも、今日、朝イチはまだ雨が降っていない時があったのです。今のうちに~~、昨日のお花の苗の他に、ゴーヤの苗もあったので、夏野菜を育てている年長さんが、ゴーヤも頑張って植えてくれていました。
ゴーヤが見事に育った時には、みんな食べてくれるかなあ。ゴーヤって栄養満点だけど苦いんですよね。意外と大人にになるとクセになるおいしさですけどね。
あとは、なす・トマト・きゅうり・おくらも育てていて、今は、小っちゃな、小っちゃな実をつけています。登園してきた年少さん、お部屋に行く前にかわいい寄り道。
「ちっちゃい なす、ちっちゃい なす!」と、なすの赤ちゃんを発見していました。子どもたちがみんな野菜の成長を見守りながら、野菜が苦手な子も少しでも、食べてみようかなと思ってくれるといいな。そして、年少さんが体操の時間がありました。今日は、幼稚園で初めて体操服に着替えての体操でした。体操服=かっこいい服 と思っている子が多く、体操服に着替えた後は、ちょっとお兄ちゃん・お姉ちゃんになった気分なようでした。
キャッ、キャッと笑いながらみんな楽しそう。
広いホールの中を友彦先生といっしょに走り回っています。年少さんも体操の時間が楽しみになってきたみたいですよ。今日は、桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちの健康状態を診ていただく、内科健診がありました。自治医科大学付属さいたま医療センターの渡部先生が来てくださいました。みんな、しっかり、あいさつができていましたね。「おねがいします。」
年中さん・年長さんで、いやだ~と泣く子はひとりもいなく、みんな余裕な表情。
でも、前の子が診察してもらっている時は後ろの子がのぞき込んだりして、気になるよね。そして~~、幼稚園での初めての内科健診にドキドキしていたのは・・・やはり、年少さん。初めてだもんね、不安だよね。
なにしてるの? どうなるの?・・・と、入口からのぞいています。と、ドキドキだった年少さんも、優しい先生で大丈夫だとすぐにわかったようで、みんなしっかり、診察を受けることができました。今日出席して内科健診を受けた子どもたち、渡部先生から、「みんなげんきですよ。」と、安心する健診結果を話していただけました。よかった~。みんなげんきいっぱいですもんね。
げんきいっぱいな子どもたち、お帰りの時間が近づいてもまだまだ遊びたい。「そろそろ、お部屋に戻りますよ。」に、「はーい!」。いい、お返事が返ってきました。でも・・・
「はーい!」と帰って行ったのは、こちらの方に帰っていきました。(中に入っています・・・)まだ、遊びたい!まだ、幼稚園にいる!ってとてもうれしいことなんですけどね。今週は土曜日にも参観日があります。パワー全開で土曜日までパワーを残しておかなくてはいけないので、お家でしっかり休んでくださいね。
-
子どもたちとガーデニング
今日は、朝からどんよりな曇り空。いつ雨が降り出してもおかしくないような中、雨が降る前に外で遊ぼう!
太陽は出ていないのに、蒸し暑い日でした。そんなどんより曇り空の中、子どもたちと一緒に園長先生も汗をかきながら走り回って遊んでいました。
屋根の上でくつろいでますねえ。「ここはね、やねうらべやだよ。」「したが1っかい」と、外にいながらも、お家で遊んでいるような感じで楽しんでいました。不思議とこの屋根の上は自分で登って降りることができる子がこのように遊んでいて、まだ年少さんで小さな子は自分から登ろうともしないんです。心配しなくても自分たちでちゃんとわかっているんですね。あっ、バスが到着したみたいですよ。
「おはようございまーす!」 お母さんとバイバイしてバスに乗る時にはさみしくて泣いている子も、もう園に到着する頃には涙もなく、みんな元気にバスから降りてきます。徒歩通園の子どもたちが、「あの、バスにのりたい。」なんてつぶやいています。長い間、きれいに咲いていたパンジーやビオラたちがだんだんと元気がなくなってきてしまったなと思っていたので、よかったのですが、今日、新しいお花の苗が届きました。毎年、年間に数回、小牧市から花の苗をいただきます。そして、バスの運転手さんが取りに行ってくれました。雨が降り出す前にと、子どもたちが手伝ってくれました。
マリーゴールド・ジニア・サルビアの中から好きな苗を選んでプランターに植えていきました。この時に、お家でもやったことがあったのかなあ、とても手つきがよく、植えるセンスが抜群なガーデニング男子がいたのです。将来、お父さんになって、お家の庭でガーデニングに励んでいるんだろうなあなんと、とってもとっても先のことを勝手に妄想してしまいました。新たな発見でした。
さすが年長さん、みんな頑張ってくれています。
が・・・こういうのを見つけると、しばらく、これに夢中。
何かの幼虫~~。 ここから、しばらく、幼虫さがし。 それも楽しいからいいよいいよ。 なんてしているうちに、ポツポツ。
今日は、途中になってしまったけど、子どもたちは、「またあしたやる~!」と、張り切ってくれていました。今日の給食の準備時間に、またまたかわいいお当番さんに遭遇。
小さなお母さんと小さなお父さんみたいでエプロン姿もかわいい。年中さんに進級してもみんな頑張っていますね。梅雨のきせつになり、雨の日が多くなりそうですが、幼稚園の室内でも楽しく過ごしていきたいと思います。春から夏への季節の変わり目で体調を崩さないようにしないといけないですね。それには、まず、たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん寝ましょう。また、明日も元気に来てくださいね。待っています。