活動記録一覧

  • お家の中で、魚つり大会

    2020年05月11日

    今日は吹く風もさわやかで気持ちのいいお天気になりました。先週、久しぶりに子どもたちやお母様方の顔を見ることができたばかりなのに・・・また、会いたいな、早く一緒に遊びたいな、ゆっくりとお話しがしたいな、という気持ちがさらにつのる日々です。

    きのうは、『ははのひ』でした。みんな、おかあさんに、いつもありがとうのかんしゃのきもちをつたえることができましたか?「ありがとう」っていうことばが1ばんのぷれぜんとだとおもいます。とくべつのひでなくても、「ありがとう」ってとってもきもちのいい、うれしいことばです。せんせいたちも、いま、みんながころなうぃるすにまけないようにがんばってくれていて、「ありがとう」のきもちです。

    ゴールデンウィークの間に、『こどものひ』がありました。幼稚園には、こどもの日は過ぎてしまいましたが、まだ、こいのぼりが元気に泳いでいます。子どもたちが新型コロナウィルスに負けず、元気でいてくれるようにとの願いも込めて、みんなが登園してくる日まで元気に泳いでいてもらおうかなと思っています。

    今年は昨年度の鯉のぼりが泳いでいますが、本来ですと、1クラスで1匹をみんなで製作する予定でした。年長のクラスは白い鯉のぼりをみんなで染めるところを見ることをしていたのですが、それも今年はできなかったので、先生たちで、1匹、染めてみたのでその様子をお伝えします。

    布用の染料をたらいに入れて、白い鯉のぼりをつけておきます。

    なにいろになるかな~。

    しばらく、そのまま、つけておいて、取り出してみると~~、白い鯉のぼりが水色になりました。

    そして、洗濯物を干すように、染料で濡れた鯉のぼりを乾かします。これで、完成~!

    ああっ~~

    みんなに早く見せたいと、あわててやってたのかな、先生の靴にも水色の染料がはねてしまったみたい。でも、ポジティブな先生は、これをオシャレとして、「こうなったから、もっと、こっちにはねさせようかな~」なんて言って笑ってましたよ。さあ、だれの靴かな。今度、先生たちのくつをチェックしてみてくださいね。

    こいのぼりの「こい」もさかなのなまえです。きょうは、さかなにちなんだおもちゃですよ。
    「どらえも~ん」

    「はーい! さかなつりげーむをもってきたよ。」(あれれ?どらえもんじゃなくて、せんせいだ。・・・あちこちさがしたのですが、どらえもんへんしんあいてむをどこかにしまいこんでしまい・・きょうはへんしんできずのとうじょうです。) ・・・みつかりました~がもうおそかった。

    あめのひでも、かわやうみにいかなくてもおへやで、さかなつりができちゃうよ。

    『さかなつりげーむ』

    よういするもの: かたいぼう(らっぷのしんや、わりばしなどでもいいよ) ・ けいと(あさひもなど、からまらないようなふとさのもの)
    てーぷ ・ じしゃく ・ くりっぷ(さかな1ぴきに2つ、つかいます) ・ といれっとぺーぱーのしん(かみをまるめたものでもいいよ)

    さあ、つくってみよう!
    ① つりざおをつくります
    けいとを、かたいぼうのさきにぐるぐるとまいて、てーぷでとめます。

    とれないように、しっかりとめてね。
    けいとのさきにじしゃくをてーぷでぐるぐるとつけます。

    じしゃくがつつまれてしまってもじしゃくのちからはあるのでだいじょうぶですよ。
    これで、つりざおはかんせい~!

    ② さかなをつくります
    こんかいは、といれっとぺーぱーのしんでつくりました。

    はしをさかなのしっぽのようにはさみでかたちきってもいいですよ。いろえんぴつやくれよんやぺんでさかなのかおやうろこをかいてみましょう。
    いろいろなもようをつけたり、しーるをはってもおもしろいかも。

    かたほうのはしに、このようにくりっぷをはめます。

    こんなかたちにして、たこやくらげにしてもいいですね。

    わあ、こんなにたくさん、できました。 なんびき、つれるかな~。

    「つれた~! つれた~!」

    かみをまるめてつくったりしてもだいじょうぶです。みんなもおうちのなかで、さかなつり、してみてくださいね。

    *バケツなどの容器を用意して釣れた魚を入れていったりすると更に本格的になるかも。

     

    それでは、朝晩と日中の気温の差も大きくなってきましたので、体調を崩さないように元気ですごしていてくださいね。

     

  • バスでみんなのところに出発!

    2020年05月08日

    今日は、バス通園の子どもたちのところにお届けものに伺いました。お届けものや回収させていただくものということもありますが、1番は子どもたちやお母様方の元気なお顔を見ることが楽しみなんです。本当は、みんなも早く、このバスに乗りたいですよね。

    子どもたちへのお届けものをバスに積み込んで、出発!! 今日は、バス通園の子どもたちに会える~と、先生たちもわくわく。

    「行ってきまーす!」

    「こちらも、行ってきまーす!」


    子どもたちも、お母さんも元気そうでよかった、よかった。

    久しぶりの再会でなんだか、じ~んとします。子どもたちはなんだか照れくさそうですね。

    園に戻ってきた先生たちはテンション高めで、「元気だったよ~。」「かわいかった~。」

    他にもたくさん、子どもたちからのプレゼントも持って帰ってきました、どうもありがとう。みんなの元気そうな顔を見て、先生たちもさらに元気になっていました。子どもたちのちからってやっぱりすごい。

    昨日、今日とで配布させていただいた、Kitsの『アートポン』は、ぬりえのような絵が描いてあるものです。親子で色を塗ったり、ちぎり絵のようにして色をつけたりと何でも大丈夫ですので親子で楽しみながらやってみてください。こちらの様子が今回、初めての配信になります、「おうちえん」の方に動画を載せましたのでぜひご覧ください(こちらは桃花台ひまわり幼稚園の保護者の方のみへの配信になっています。)もうひとつの、モザイクアートのちぎりえも頑張ってみてくださいね。そして、アートポンとモザイクアートのちぎりえは次回の木曜日と金曜日に集めますのでお願いします。

    みんな、がんばって、やってみてね! たのしみにしていますよ。

     

    昨日も今日も、春を通り越して夏を感じるくらいの暑い日になりました。こんな時は、すっきりとしたデザートがいいですね。以前に、いちごのムースを紹介してくれた、お菓子作りが大好きな、桃花台ひまわり幼稚園の調理員さんがすっきりとしたデザートを教えてくれました。

    『アレンジいろいろカルピスゼリー』

    材料: Ⓐ ゼラチン 10g(2袋)
    水    50cc     混ぜておきます

    Ⓑ 白カルピス 150㏄
    水     200㏄
    牛乳     50㏄    混ぜておきます

    飾り用: 桃缶、生クリーム など

    ① Ⓐをレンジ600W 30秒して混ぜます。(溶けてなければ追加で10秒)

    溶けたかな~
    ② ボウルに①を入れ、Ⓑを少しずつ入れて混ぜていきます。

    ③ ②をバットに入れます。

    入れ物はなんでもよさそう。このままカップに入れて冷やしてもできちゃいそうですね。

    ④ 1時間 冷蔵庫で冷やします。

    これで、固まっていたら、カルピスゼリーの完成ですが・・・ここからまた、調理員さんのセンスがキラリ

    桃を星の型で抜いて~、 先ほどのバットに入れたカルピスゼリーを格子状に切って、

    わあ、ミントの葉っぱがおしゃれ~。 ん、ん、ミントの葉・・・ないなあ。うん、なくても、きっと美味しさは同じ・・・なはず。

    こちらは、バットじゃなくて、カップに入れて固めて、生クリームと星型の桃で飾ってあります。こちらも、美味しそう。
    そして、白カルピスと同様にもう1種類、桃味のカルピスを同じようにゼリーにして固めて、フォークでぐちゃぐちゃと。この、ぐちゃぐちゃとする作業は子どもたちの出番になりそうです。

    このようになった桃カルピスゼリーを・・、普通に飲むようにグラスに入れた白カルピスの中にタピオカ状態で入れちゃいます。

    そしたら・・・タピオカドリンク風な食感な一味違うカルピスに変身するそうですよ。でも、飲むストローはタピオカ用などの大き目の方がいいみたいです。

    盛り付け方でいろいろとアレンジできるんですね。ぜひ、挑戦してみてください。私も挑戦します(調理員さんとは、あれ?どこが違うんだろ~になってしまうような気がしますが・・きっと味は同じなはず。頑張ります。)

     

    それでは、どようび、にちようび、まだ、おうちですごしたり、てあらいをがんばったりするときですが、みんな、げんきでいてくださいね。また、みんなのげんきなすがたをみて、せんせいたちもげんきになるんだよ。あとすこし、みんなでがんばろうね。

  • みんな大きくなってましたね

    2020年05月07日

    おうちですごそうねのゴールデンウィークが終わり、例年ですと、5月病というものにかかりそうな今日ですが、今日の先生たちは元気いっぱいでした。今日は、徒歩通園の子どもたちが順に、お道具箱やお手紙を取りに来てくれる日だから、朝から、久しぶりに子どもたちに会えると先生たちはわくわくしてテンションが高かったんですよ。

    青空の下、こいのぼりさんたちもみんなのことを待っているようでした。お花も日に日につぼみが開いて満開状態。

    クラスごとに時間を分けさせていただきました。順に、子どもたちがやってきました。久しぶりに幼稚園の門をくぐり、なんだかみんな照れちゃっていました。そして、みんな、なんだか、背が伸びて大きくなっていましたね。そして、みんな、なんだか、ますます可愛く、ますますかっこよくなっていましたね。先生たちも嬉しくて、あちこちから声をかけてしまい、びっくりしてしまったかな。やっぱり、幼稚園には子どもたちの笑顔が一番似合いますね。あらためて、私たち職員も、子どもたちから元気をもらっているんだなと感じました。

    こちらのホームページで以前に紹介させていただいた、『いちごのムース』を作ってみました。と、楽しく作っている写真と美味しそうな出来上がり写真を持ってきてくださったり。 わあ、画用紙でコックさんの帽子も作ってもらったんだね。おうちでもかけがえのない時間を楽しく過ごしている姿に心が温まりました。


    そして、お絵描きのプレゼントまで、

    「せんせいにあげるんだ~」と頑張って描いてくれた、ねこちゃんの絵。お家でも幼稚園のことを思い出しながら描いてくれていたんだなと思うと、心がじ~んとしました。

    子どもたちとお家の方の姿をます拝見し、皆様、それぞれのご家庭で親子で楽しい時間を過ごしてくださっているんだなと安心しました、また、コロナウィルスが早く終息するようにみんな頑張ってくれているんだなと感じました。

    今回、お配りしている配布物の中に、来週(今後、同じ時間、木曜日は徒歩通園、金曜日は半日保育のお帰りの時間の時刻表に合わせてバスコースが回ります。)回収させていただく製作の材料が入っていますので、お家で楽しくやってみてくださいね。楽しみにしています。
    そのうちの1つは、ちぎりえになっていますので、そちらは指定させていただいた色の紙が同封されていますのでその色を使ってください。

    こんな感じになると思います。一人一人、パーツが違うので色や絵が違ってきます。さあ、みんなの作品が集まると・・・どうなるのかな。

    バス通園の子どもたちは、明日、バスが回っていきますよ。先生たちも楽しみです。待っていてくださいね。

    そして、そして、

    お配りしますお手紙の中に、『おうちえん』というお知らせが同封されています。こちらは、現在、子どもたちが幼稚園で過ごす中で使用しているKitsというタブレットを利用の教材を通じての動画配信のお知らせなのです。オンライン保育というとなんだか大袈裟になってしまいますが、こちらのホームページからの文面だけではなく、何か動画で子どもたちに伝えて繋がっていたいという気持ちから現在、挑戦中です。初めてのことですので、あれこれと試行錯誤しておりますが、今、私たち職員が一丸となり、出来ることを精一杯やっていこうと思っています。なので・・・動画配信『おうちえん』の方も楽しみにしていてください。(期待を膨らませてしまうと・・・あれ?かもですが、みんなで頑張ります。)なので・・・みんなももう少しだけ、お家ですごしていてくださいね。