-
給食レシピ第2段はミートスパゲッティー
今日から5月です。例年ですと、幼稚園の園庭で、子どもたちが作った鯉のぼりが元気に泳いでいるはずだったのですが、今年はそのような製作もできずに、子どもの日を迎えそうです。しかし、子どもたちが元気にすくすくと成長してくれることを願う気持ちは変わりません。
なので、昨年度製作した鯉のぼりに登場してもらい飾ることにしました。元気に泳いでいる姿が、きっとみんな元気に過ごしているよって教えてくれているようでした。先日、ご紹介しました、「桃花台ひまわり幼稚園特製みそラーメン」は作ってみましたか? ぜひ、挑戦してみてくださいね。そして、本日は、
「この、にんきめにゅーはどうですか?」と、どこでもドアから現れたのは、栄養士のどらえもん。
「なに、なに~。くん、くん。この、においは!」
「こどもたちがだいすきな、ミートスパゲッティーだよ。」では、さっそく。 (今日はSDカードはいってるのを確認 よし、はいってる。)
(10人分) え~~っ! まさかのミートソース缶が! レシピな話ではないじゃないか・・と思いきや、こちらもまさかの隠し味が!だったので、お伝えいたします。
材料 : スパゲッティー・にんじん・玉ねぎ・ひき肉(260gくらい)・ミートソース缶・ビーフシチューの素・ケチャップ
これは、10人分ですので5人分だと半分にしてくださいね。① にんじんと玉ねぎをみじん切りにします。(他にもピーマンなど違う野菜を入れてもいいですよ。)
② なべに油をいれてひき肉を炒めます。
③ にんじん、玉ねぎのじゅんばんになべにいれて炒めます。
④ 野菜がしっとりするまで炒めます。
⑤ お肉と野菜がひたひたになるくらいの水を入れます。
⑥ 水が少なくなってきたら、ミートソース缶を入れます。
⑦ そして、これが隠し味!? の、まさかのビーフシチューの素を投入。一度、火を止めてから入れて溶かしてから再度、火をつけた方がいいかもです。今回は、ぱきっと割って2切れ入れました。
⑧ もう、火は通っているのでケチャップ大さじ1くらい入れて味を調節してみてください。完成!! 10人分を8人で分けたので、かなり大盛ですが。
わあ、美味しそう!! あの濃くは、ビーフシチューの素が加わっていたんですね。本日は、10人前の材料を買い、8人で割った結果、1人あたり230円(大盛)となりました。
「いただきま~す。」 はやく、みんなといっしょに、たべたいな。どらえもんがすてきなことばをつたえてくれていて、かんどうしたので、おなじことばをつたえるね。
きみがおうちにいてくれたから。
ちゃんとてをあらってくれたから。
かぞくをおもってくれたから。
ともだちとささえあってくれたから。
やさしいきもちでいてくれたから。
びょうきのひとをたすけてくれたから。
みんなのためにはたらいてくれたから。
みらいをあきらめないでいてくれたから。
だいじょうぶ。 みらいはげんきだよ。
うんうん。みんながだいすきなどらえもんがつたえてくれているように、だいじょうぶ、みらいはげんきだよ。
それでは、ゴールデンウィークのお休みに入りますが、今年のゴールデンウィークはお家で楽しく過ごしていてくださいね。
-
おうちでこどものひにどうですか
ゴールデンウィークに入りましたが、やはり例年とは違い、みんなでぐっと頑張る、静かなゴールデンウィークです。スーパーでは、バターやホットケーキミックスなどが品切れになっていたりというニュースも。皆さんが、お家で過ごすために色々と考えて頑張っているんだなと感じるニュースでもありました。でも、いざ、ホットケーキつくろう!で、材料がない・・・では悲しいですけど。また、こちらでも何かおやつチャレンジをお伝えできればとも思います。
ゴールデンウィークの子どもたちのメインイベントといえば、『こどものひ』でしょうか。
「どらえもん、なにかいいアイデアはない~?」
「これはどう?」 「これをつけるだけで、あっというまに、こどものひパーティーになるよ。」
「え~っ!なに、なに。おしえて」
「じゃあ、いっしょにつくってみよう。」
ざいりょう: おりがみ2まい(1つだったら1まいでもいいよ。すきないろでいいよ。)・ つまようじ(つくるかずぶん) ・ はさみ・ せろてーぷ ・ ぺん① おりがみをはんぶんにおって、わになっているほうから3せんちくらいできるよ。
ちょき、ちょき
② わになってないほうに、きるしるしをつけます。
③ しるしをつけたうえを2まいかさねてきるよ。 ちょき、ちょき。
なににみえますか? さあ、なにになるかな。
④ ひらいて、まんなかにつまようじをてーぷではります。このあたりかな。ぺた。
⑤ さんかくにきったほうにも、てーぷをくるっとまるめてくっつけます。(のりでもだいじょうぶですよ。)これは、ぴんくのまるをつけたところにてーぷをはったよ。
⑥ ぱたんとたおしてくっつけます。 はたみたいになったね。でも、これでおわりではないですよ。
⑦ めをつけてみよう。
⑧ あっ、これは・・・もしかして・・・
しーるでうろこをはってみたけど、ぺんでかいてもいいね。このまえ、しんぶんしで『かぶと』をつくりましたね。そのときのおりかたといっしょです。ちいさいおりがみで、かぶとをおって、つまようじをいれたよ。
こいのぼりのつまようじと、かぶとのつまようじを、おべんとうにさしてみたら・・・
わあ、いつものおべんとうが、『こどものひ、とくせいおべんとう』 になりました!!おうちでも、おべんとうじゃなくても、みんなのすきなおかずにさしてみてね。あっ、それとも、ちょっとにがてなやさいにもさしてみると・・・ふしぎとたべれちゃうかもよ。たのしい、こどものひをすごしてくださいね。
あと、あと、あれは、どうなったかな。 「おしばな」
ティッシュをぺら。 あっ! 白いパンジーの花びらが茶色になってしまっているところが~~。もう少し早く出さないといけなかったようです。
ピンセットを使って、はがします。今回は、同じ大きさの2枚の紙を用意して1枚は中を切り取りました。
ピンセットではがした花を白い紙の真ん中に置いていきます。
ラミネートをしたり、のりで貼ったりといろいろな方法があるようですが、今回は、幅広の透明テープを貼って押さえました。
テープを貼る時はちょっとドキドキ。ペタ~ よーし、これで白い紙にくっついたよ。
もう1枚のかみを重ねました。のりや両面テープなどなんでもいいと思います。
おお~っ、ちょっと額みたいになった。うーん、壁に掛けれるといいかなあ。と、上に穴を開けて、リボンを通してみよう。
掛けれたよ。 うーん、でも、なんだか、まだ寂しい感じ?周りにクレパスで模様でも描いてみようかな。
よーし、これで完成にしよう!!お家で、押し花に挑戦していた先生がいました。「みせて、みせて~!」と頼んだら、写真を撮ってきてくれました。
わあ、可愛いですね。なるほど~、マスキングテープを使うのもいいですね。お花がたくさん咲く季節です。みなさんも色々なお花で、押し花を楽しんでみてくださいね。
明日も夏のように暑くなるそうです。つい、この前までは肌寒かったりと気温に差がある時ですので、体調を崩されませんように、元気に過ごしていてくださいね。
-
しんぶんしでかぶとをおってみよう!
今年のゴールデンウィークはいつものゴールデンウィークのようにはいかず、引き続き、お家ですごそうなゴールデンウィークになりそうですね。そのゴールデンウィークの間には『こどもの日』があります。
そうだ、みんな、『こどものひ』っていつかしっていますか?
こたえは・・・5がつ5にち(ごがついつか)でした。 りょうてをひろげて、5(ご)と5(ご)のひです。おぼえやすいですね。
『こどものひ』って、ようちえんのみんなのひですね。せんせいたちは、おとなだから、ちがうなあ、ざんねん。『おとなのひ』は、ないですね。『こどものひ』は、こどもたちがすくすくとげんきいっぱいにそだちますようにというねがいをこめておいわいするひなんですよ。ほんとうはみんなといっしょにこいのぼりをつくったりしたいなあとかんがえていたのですが・・・。そうだ! こどものひといえば、これもこれも!と、
とうじょうしたのは、あれ?きょうのどらえもんはいつものたけこぷたーのぼうしじゃなくて、なにかちがうものをかぶっているね。これはね、『かぶと』!! みんなのたいせつなからだまもるっていうねがいがこめられているんだよ。いま、まさに、それにぴったりなとき。みんなのたいせつなからだをまもる、かぶとをつくってみよう!
ざいりょう : しんぶんし1まい はさみ
① しんぶんしをいちまいひろげます。
② したのかどのどちらかをうえにあげます。
③ きるぶぶんにせんをつけます。(おりがみのようなしかくをつくるためです。)
④ せんのうえをはさみでちょきちょき。
⑤ おおきなおりがみのようなしかくになったしんぶんしをおやまのかたちのさんかくにおります。
⑥ みぎとひだりのかどをてっぺんまであげます。
⑦ あげたぶぶんをまた、はんぶんさげております。
⑧ つぎはいよいよ、かぶとのつのをおりますよ。
⑨ みぎもひだりもつのがおれたら、したのしんぶんしをいちまいうえにあげます。てっぺんまでではなくて、つののあたりまでおってね。
⑩ もういちど、うえにおります。
⑪ したにのこっている1まいをかぶるぶぶんにおっていれます。
これで、かんせい!!
「できた~!」 でも、これにもようをかいたり、えをかいたり、しーるをはったりするともっともっとかっこよくなりそうですよ。
いろをつけたら、もっともっとかっこいい『かぶと』になりました!
よし、みんな、かぶとをつくって、みんなのたいせつなからだをまもってください。これで、きっと、こわいうぃるすからもみんなのからだをまもってくれるとおもいますよ。では、きょうはみんなもきっとよくしっていて、そして、な~んにもじゅんびがいらないあそびだよ。それはね、
『じゃんけん』 みんなは、なにがなににかつかわかるかな。にほんでは、ぐーのいしは、ちょきのはさみではきれないので・・・ぐーのかち!
ちょきのはさみで、ぱーのかみはきれるので・・・ちょきのかち!
ぱーのかみで、ぐーのいしをつつんでかくすことができるので・・・ぱーのかち!
おなじのをだしたばあいは、あいこで、もういちどじゃんけんをします。では、みんなとじゃんけんしますよ。いいですか~。
「じゃんけんぽん!」 みんな、だしましたか~ (したにさげっていってください。せんせい、だしましたよ。)
せんせいは、ぐー でした! あいこでしたか? それともみんなのかち? それともせんせいのかちだったかな?
じゃんけんはね、あしでやることもできるんですよ。
これは、りょうあしをくっつけて「ぐー」
これは、あしをまえとうしろにして「ちょき」
そして、あしをひらいて「ぱー」
おうちでも、あしじゃんけんをしてあそんでみてね。おとうさんにかてるかな?おかあさんにかてるかな?
それでは、ようちえんがおやすみのあいだも、みんなにこにこですごしていてくださいね。