活動記録一覧

  • お母さんみたい、お父さんみたいだね

    2020年02月14日

    4月の入園当初の赤バッチの年少さん。朝の支度や帰りの支度、何をするにも初めてで、いろいろなことを覚えてきました。今では、当たり前のようにやっている身支度もその成長を改めて思うと本当に子どもたちの姿に感動してしまいます。


    今日は金曜日。おつかいかばんにスモックや上靴などを入れて持ち帰る日です。もう、このような準備も自分で出来るよ!みんな、スモックをぐちゃぐちゃポイではなく、机の上できれいにたたんでいます。「お母さんみたいだね。」「お父さんみたいだね。」と声を掛けるとみんな照れくさそうにニコッ。

    「見て、見て~。もうしまったよ!」と、きれいにたたまれたスモックを見せてくれました。

    園庭靴もしまって持って帰るよ。年少さんの子どもたちが自分で自分の物をきちんとしまって準備をしている、当たり前のことかもしれませんが、何をするにも不安気でどうしたらいいのかな様子だったつい数か月前、やはりその姿を思い出すとこの成長ぶりにじ~んと感動。みんな、すごいね!頑張ってるね!

    年中さんの外あそびの片付けも、

    使っていた遊具に残っている砂を全部きれいにはらってピカピカにしてくれていました。こちらが、もう大丈夫だよ、きれいになったよ、と言ってもまだ砂が気になるのか本当にピカピカになるまでやってくれていたのです。大事に使ってくれていてありがとう。みんな、すごいな~。

    進級・進学が近づいているこの時期はふとした子どもの姿に「大きくなったなあ。」としみじみ思い感慨深くなるもんです。

    そんな気持ちに追い打ちをかけるように、2階の年長さんのお部屋から卒園の歌が聞こえてきました。まだ、お部屋で練習して歌っているだけなのに・・・泣ける。そんな時期です。今年度の残りの日々、思いっきり楽しく、思いっきり笑顔でみんなで過ごしましょう。

  • 「全部 踊れるよ~!」

    2020年02月13日


    この写真の光景、練習の時間ではありません。生活発表会で演技する曲が流れる中、自分たちで踊っているのです。しかも、自分の役のパートだけでなく、なんとなんと!全部のパートを! しかも、曲の中に入っているナレーターのセリフまでも覚えきっている!すごい~。衣装を早着替えして一人芝居でもできそうなくらい全部完璧。これもきっと、楽しいからこそなんでしょうね。楽しくなければなかなか覚えることってできないもんです。

    年中さんは『ねずみのすもう』を演じるので、よーく見ると後ろでねずみのぬいぐるみ(ミッキー)を動かしている子も、演出まで入れて工夫していて、朝の自由あそびの時間にびっくりしてしまいました。遊びの中での姿だからこその笑顔も見られたひと時でした。(いざ練習、いざ本番となるときっとこの笑顔が少し緊張になるかもしれませんので)

    発表会と共に、ひな祭りの日も近づいています。お雛様の飾りかな。ハサミで器用にチョキチョキとお花を作っていました。ハサミも上手に使えるようになりましたね。

    そして給食の時間。今日は異年齢で食べているクラスもありました。

    わあ、賑やかそうですね。年少さん、憧れのお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に食べて嬉しそう。

    今日のキーマカレーも絶品でしたね!どの子もペロリと完食していました。たくさん食べてみんな元気に発表会を迎えられるように今から体調を整えておきましょう。

  • お兄ちゃん・お姉ちゃんみたいになりたいな

    2020年02月12日

    2月29日(土)の生活発表会が近づいています。幼稚園でも発表会に向けて練習を頑張っています。頑張ることはもちろんいいことですが、一番は楽しく笑顔で取り組むことです。お家では発表会の歌や踊りを披露していますか?それとも当日まで内緒にしていますか?

    今日、年長さんの踊りを年少さんと満3歳児さんがお客さんになって見ていました。年長さんのお兄さん・お姉さんのことは日頃から憧れなんです。

    どの子も年長さんの姿に見入っていました。この子どもたちがあと2年後・3年後にはお兄さん・お姉さんの立場になっているのかと思うと頭の中の妄想で感慨深くなってしまいました。逆にこのように憧れの的になっている年長さんも2年前・3年前は同じように同じような気持ちで見ていたんでしょうね。当たり前のことかもしれませんが、うーん、やっぱり感慨深いなあ。子どもたちの成長ってすごいな。

    そして発表会の練習も順調に進んでいるということで、園だよりには記載がありませんでしたが、友彦先生と体を動かして体操の時間をとりました。なので、スモックで全然大丈夫ですよ。こちらも、来月、ドッジボール大会を控えている年長さんが園庭でよくやっている姿を見て、特に年中さんはお兄さん・お姉さんのように強くなりたいなの気持ちからボールの投げ方から練習していました。

    「えいっ!」と真剣に構えて投げていました。来年のドッジボール大会も期待できそうですよ。

    何をするにも、年長さんのやっていることって憧れなんです。大きくなったら何になりたいのまず最初は年長さんのようになりたいなのかもしれませんね。

    今日は朝方は寒かったのですが、ぐんぐんと気温が上がって春を感じさせるような暖かさでした。

    そんな暖かい日になりましたが、もう虫さん冬眠から目覚めたのか、急に子どもたちが、虫網を持って駆け回っていました。子どもたち情報によると白いちょうちょを見かけたらしいです。ちょっと出てくるのが早すぎたと気づいててまた戻っていってしまったかな。ちょっとでも高い所からと木の上に登ったりして工夫しているとこ可愛いですね。