-
汁までごくごく飲み干せちゃうよ、大人気メニューみそラーメン!
「おはようございまーす!」と登園してきてすぐの朝、家族ごっこ?お母さんごっこ?の遊びの設定は、
「おやすみなさーい!」だったようで、柔らかいブロックを枕にしてコロン。
みんなお部屋に戻っていくなか、なぜか猫が靴を履いて・・・えっ!? どんな状態? 誰じゃ~~こんな可愛いことしていったのは~
今日も平和にスタート!
「ピッピ ピッピ ピッピ ピッピ」 自分たちで笛の音を演じながら、元気な行進の足踏みの音。おおっ、ホールに上がっていくのかな、と、一緒に行こうと急いでいくと、ピ~ピッ と辿り着いたのは・・・・ トイレでした~
お昼まで頑張ったら、今日のお給食は、『みそラーメン・コアコア』が待ってるよ。
みそラーメンは大人気メニュー!
「もう食べちゃった!」
おいしいよ!を、グーサインで証明してくれたり、
ラーメンと言うと、汁まで全部飲み干すとなると、辛かったり、塩分などで心配になったりしてきっとオススメできないと思うのですが、幼稚園のラーメンの汁はそこが違うのかな、まろやかに飲み干せちゃうんですよね。
野菜もたっぷりなのに、なぜか気づいたら完食!、しかも、「おかわり~」
とっても美味しく、とっても人気なのですが、大人の味覚だと~、ちょっとやわらかい?なので、ラーメン屋さんで、「かため!」「ばりかた!」「はりがね!」な、方には、お子ちゃまね、に、なっちゃうかもですが、でもね、きっと消化抜群、体に優しいラーメンなのです。念願のラーメンを完食し、午後から、年長さんと年少さんは公園にGO!
年長さんのリレーの応援団として到着。「がんばれ~! がんばれ~!」
今日は、ちょいと暑さが戻ってきていたので水分補給もね! 水筒持参の姿がなんか遠足みたいで可愛かったり。
年長さん、頑張りました~、年少さんあさがおさん、応援ありがと~。
じゃあ・・・「あそぼ~~!!」
優しいな~な光景があちこち。お兄ちゃん、お姉ちゃんに優しくしてもらったこと、きっと、ずっと覚えていて自分たちがお兄ちゃんお姉ちゃんになった時に自然と小さい子に優しくできるのだろうなと思います。
いつも優しくしてくれて、ありがとうね。
-
子どもたちの会話の中には、優しさと思いやりがいっぱい
先生たちが見てる~、先生たちがいる~、大人がいる~、の中では子どもたちの本音の会話ではない時もあるかも。
(あっ、こう言ったら怒られちゃうかな? こうやって言った方がいいのかな? なんて、子どもなりに考えちゃうかも、それも覚えていくことなのかもですが・・・)見てるよ~感を出さずに、耳だけをすましていると、子どもたちだけの会話って、おもしろいし、優しさいっぱい、
「いっしょにあそぼ!」 「うん!」
一緒に遊ぼうよ、と、声をかけて遊びが始まる光景。
初めましてな状態から始まったお友だちもたくさん。でも、今では、一緒の幼稚園に通い、みんな仲良し。学年が違ったって、クラスが違ったって、
「いっしょにあそぼ!」 「うん!」 「いれて」 「いいよ」 あったかいなあ。
時には大人が介入しなければいけない場面になる時もあるけれど、子どもたちは自分たちで会話をして遊びを広げているんです。あちらでは、先生が入っていなくても、年長さんが自分たちで「だるまさんころんだしよっ!」
年中さんも混じってる。きっと、盛り上がっている年長さんを見て、「いれて~」「いいよ~」だったのでしょうね。みんな優しいな。
まだまだ小さい、幼い、幼稚園の子たちでも、とってもあったかい心、気持ちを持って子ども同士で会話していることにあらためて感動です。運動会の練習が始まる直前の年長さん。こちらでも、ひそひそと(今は大きな声で話すときっといけないんだろうなという子どもたちなりに空気を読んでいるのか ← それもすごいこと。)
「〇〇が行ったら行くんよ。」「〇〇くんはこっちこっち」 (耳をすますとこんなような会話)
子ども同士で、動きを確認し合ってるんだね。 こういうことも、一人じゃなくて、みんなでやるぞ!という一体感なのだ。
カッコいいよ! がんばれ、白バッチさん!赤バッチの年少さんやあさがおさんだって、こういう顔もするよ。
これは、つまらな~いの顔じゃないよ、怒ってる顔でもないよ。 真剣な顔なのよ。
先生の話を真剣に聞いてる姿なのよ。 すごいことだよ。カッコいいよ!
ちゃんと話を真剣に聞いていたからこそ~、よーし、やるぞ~
のりの使い方も、こんなに上手になりました!
え~っと、粘土の使い方も上手になった??
「ぽこたん」(昨日は冷えピタだったような。どうやら、たぬきが頭にのっている葉っぱだそう)・・・可愛いから、よし。
☆ 爆笑ネタ ☆
お腹を抱えるほど、爆笑している2人。 何がそんなにおもしろいのか。
このボード、裏が鏡になっていて。 このような位置こんな感じに見えるのです。 感じに見えるのです。
おもしろ~い! でも、科学的な発見でもありますね。
-
急に秋!? よーし、スポーツの秋がやってきた!
あんなに、あづい~~と、もがいていたのが・・・・・昨日くらいから、急に秋到来?? 日中は暑いとは言え、全然過ごしやすい!
ということで、3連休明け、秋を感じながらのスタート!
子どもは暑さなんて関係ないよ~な感じで遊んでいましたが、いやいやそんなことはない、やっぱり涼しいっていい。
さっそく、この涼しさ待ってました!とばかりに、年長さんが公園にGO!
えっさ、えっさ、自分たちで準備していくのも、頼もしいな。
公園のグランドで思いっきり走ることができる~! 全力出せるよ!
年長さんは運動会でリレーの競技があります。思いっきり全力で走らないと。バトンの受け渡しも大事大事。
思いっきり走っても、気持ちいい~~な気候。 これこそ、スポーツの秋だ!
でもね、リレーをやってみた後の、公園で遊ぶ方が実は楽しかったり??
こうやって、幼稚園の外に出て遊ぶのも、プチおでかけみたいで楽しい~。
年長さんは、1番、出番も多く、覚えることだってたくさん。でも、それを、楽しみながら、取り組み、本番を迎えれるといいなと思います。その笑顔、ずっと、継続でね!
次世代、年長さんの、現在、年中さんも頑張ってましたよ~。
子どもたちってキラキラ大好き♡ キラキラしてるだけで、やる気も倍増!
キラキラしたカッコイイものを身に付けて、よーし!
頭のはちまきベルトで気合が入ったのか、なんだか威勢のよさが伝わってきます。
そして、1番大事なのは・・・・そう、その笑顔、継続でね!
演技が終わった後も・・・・・自主練が始まっていたり やる気にみなぎっておりました
さてさて、練習するよ~など、何かをするよ~な時でも、1番集中してやれる時間が短いのが満3歳さんや年少さん。それって、そりゃそうだよ、ですよね。年齢が小さい程、飽きてきちゃったり、遊びたい~になるのはそりゃそうだです。
だから~~・・・・いっぱい遊んじゃうよ。
「バイキンマンマン!だよ」 (マンが1つ多くない? バイキンマン饅頭ってことでいいかな?)
小さな子が描く絵は、なんて可愛いのでしょう。なんて、ほのぼのするのでしょう。
「車の部品だよ」(さすが、車好きなセンス)
絵本をペロッとめくったら・・・・わあっ!こんな怖顔とご対面状態でも、冷静を保ち、にらみ合い?
ちょっと~!「冷えピタ」
からの~~、こちらは、「ばんそうこう」
かわいいな~、平和だなあ~、な、年少さんと満3歳さん。ちなみに、運動会の練習といえば、まだまだ円になるのだけでも、あっち行ったり、こっち行ったりとなかなか円にならない~状態を見てるのも実はおもしろいのですが・・・です。笑顔、継続!で、運動会まで頑張りましょうね!
☆ もふ おかえり~ ☆
1回目の3連休から本日まで、職員の家でお泊りしていた、もふちゃんが、今日からまた幼稚園生活スタート。
「もふちゃん、帰ってきたよ!」 「あっ、もふちゃんだ!」 早々、子どもたちに囲まれていた、もふでした。