活動記録一覧

  • 立派な稲穂に育ちました!(稲刈り体験 年長)

    2019年11月12日

    6月にまだまだひょろっと細くて小さなお米の苗を植える田植え体験をした年長さん。その苗が猛暑の夏を超え、また、台風も乗り越えて立派な稲穂をつけて成長していました。いよいよ稲刈りの時期になりました。そして、今度は稲刈り体験に出発!

    姉妹園の村中保育園でバスを降り、田まで歩いていきます。こんなに青空でいい天気。

    お米作りでお世話になっている後藤さんのお話をしっかり聞きます。今日は、鎌を使って稲刈りをするけど大昔では石包丁という石を使って切っていたんですよという話にも、「石~~?」「へえ~~。」とびっくり。さあ、挑戦しますよ!鎌はおもちゃや子ども用ではなく、大人が使う本物の鎌です。きっと、初めて使う子がほとんどだったのでは、やはり、最初はこちらも慎重に子どもたちと進めます。

    何回かやっていくうちに、子どもたちは鎌の使い方にすぐに慣れて、「ひとりで出来るから~。」「もっとやりたい!」と、あれよあれよと手慣れたもんに。


    シャッっと切る音までもがいい音になっていきます。「稲刈り名人だなあ。」と思わずつぶやくと、「私、稲刈り名人だからやってあげる!」「おれだって、稲刈り名人だよ!」と、稲刈り名人があちこちに。教えてくださっていた後藤さんも、これから手伝いに来てもらおうかなあと言っていたくらいです。


    稲刈り名人がどんどん刈って行っている中、あれ?かえるに夢中な子も。こんなに小さな可愛いかえるを発見。

    稲刈りを終え、よーし、今度はお弁当を食べよう!

    「いただきまーす。」
    食べ終えたら、せっかくなので、保育園の園庭で遊ばせてもらいました。幼稚園とは違う遊具があったりして子どもたちも大喜び。


    秋晴れの青空の下で、稲刈りをして、お弁当を食べて、たくさん遊んで帰ってきました。でも、これでお米が出来上がりではありませんよ。今日、稲刈りをした稲穂はもう少し干して、15日(金)に脱穀という作業を昔ながらの道具を使って行う体験をする予定です。お米になるにはいろいろな作業があるのですね。

  • みんなで力を合わせて作るぞ~!

    2019年11月11日

    今年の造形展のテーマは『ひまわりパーク』。子どもたちにとって、〇〇パークとつく名は楽しいところ、わくわくするところと魅力的な場所なのでしょう。その、ひまわりパークを桃花台ひまわり幼稚園の年少さん・年中さん・年長さん全員で作りあげよう!と頑張っています。そして、自分が作ってみたいものを考えてそれぞれの部屋に別れます。なので、部屋には年少さんもいれば、年中さんもいるし、年長さんもいます。

    こちらのお部屋では、食べ物を作っているようで、アイスクリームのコーンやたこ焼きづくりが進んでいましたよ。コーンの色もとても美味しそうな色をしていて甘いにおいがしてきそうでした。


    こちらは、おみやげコーナー。カメラを作っている子もいました。こちらのカメラと撮り合いっこ。パシャ。


    塗ったり、貼ったり、繋げたり・・・いろいろな作業を続けてだんだんと形になっていきます。子どもたちは今、自分の役割を見つけて、みんなで力を合わせて頑張っています!『ひまわりパーク』楽しみです。

    そして、異年齢で過ごす時間は給食の時間も。

    いつもと違う顔ぶれで、「いただきまーす。」いつもと違う部屋に移動して、担任ではない違う部屋の先生と一緒に給食を食べたりするという初めての経験の年少さんも、「お店屋さんをみんなで作るからだよ。」とちゃんと理由を話してくれたことにもびっくりしました。普段から、異年齢で遊ぶ機会も多いので、子どもたちにとってはそれほど不安ではなかったようですね。

  • おいもほりの興奮冷めやらぬ前に

    2019年11月08日

    先日の大収穫のおいもほりの興奮が続いているうちに、(え~っと、こちらはまだ土を掘り返すのと大収穫のおいもを運ぶので筋肉痛が続いていますが)、よ~し、みんなでおいもを作っちゃおう!

    おいもがニコニコ笑ってる。うん、確かに、細長いおいも・おにぎりみたいなおいも・まあるいおいも・などなど形は様々でしたね。こちらのおいもたちも形が様々。可愛い~。おいもたちは土の中にいたよね。ということで・・・

    みんなで力を合わせて、新聞紙を茶色にして土を作っているんだよと教えてくれました。

    こちらは、年長さん。おっ、おいもほりをしている自分も作ったんですね!


    おっきいおいもがとれた興奮が続いていました。

    近々に、お部屋の壁面の方にこのおいもたちが登場すると思います。お楽しみに。

    大きな大きなさつまいも、皆さんはどのように召し上がりましたか。まだ、これからの方もいらっしゃるかと思いますが、どのような料理にしますか。職員の中で、スイートポテトを作ってふるまってくれた先生がいます。さて、誰でしょうか~。おいもの甘味がちょうどよくてとても美味しかったですよ。