活動記録一覧

  • 白熱!!ドッジボール大会 結果はどうだったかな~(年長組)

    2024年09月11日

    図鑑の中でも、1番人気は、『電車』。「電車の図鑑がない!」「全部探したのに・・ない!」と朝から電車マニアたちが大騒ぎ。
    なので~~、館内放送 ♬ 電車の図鑑がお部屋にある先生、事務所前に戻してくださ~い ♬ 館内放送の力はすごい、あっという間に戻ってきました・・・・が、何事かと先生たちもたくさん集まってきて笑い。

    と、今日も平和な笑いでスタートしましたが、今日は年長さんが熱い。 暑いけど、熱い日。なので、涼しくしたホールでのドッジボール大会。
    村中保育園の年長さんが来てくれて、よーし、試合開始!!

    幼稚園の方が人数が多かったため、保育園1チーム、幼稚園2チーム 計3チームで対決しました。
    まずは帽子を白にした、《ちゅうりっぷ・パンダ》(普段からチームに分かれて活動していて、今回も同じチームです)

    幼稚園児のドッジボールをなめてはいかんのです。 白熱!!

    ピピピーー!  試合終了!
    残った人数は・・・・1.2.3.4.・・・ 「幼稚園チームの勝ち!」

    満3歳さん、年少さん、年中さんも応援にかけつけてくれました。

    「がんばれ~!」「がんばれ~!」
    でも、「ゆりさんがんばれ~」だと、保育園の年長さんも、ゆりさんなんだ~。でも、それだとどちらも応援できるってのもいいか。

    さあ、次は、幼稚園のもう1つのチーム帽子を黄色にした《ぺんぎん・にじ》チームです。

    ジャンプボールからの、試合開始!  「がんばれ~~!」

    思い起こせば、それもほんの少し前。ドッジボールのルールもわからないまま、ひたすらキャーキャー、どうしたら外野なのか、どこからが外野なのか、どうするの?どうするの?状態だったのに。

    今では、顔つきも勝負の顔になっています。

    当てられてしまって泣く、ボールがとれなくて泣く、というような幼稚園児のドッジボールで想像できそうな場面がないんですよね。子どもたちの心の強さに感動です。

    黄色チームは、保育園チームと残った人数は同じだったのですが、当てられて外野に行った数が幼稚園の方が多かったため、同点ではありましたが、保育園チームの勝ちとなりました。熱い、いい試合でしたよ。

    そして3ゲームめは、身内同士対決。

    身内同士だからか安心しちゃって、試合開始されてるのに、余裕な子もいたり。

    みんな本当に心も身体も強くなったよね。でも、優しい気持ち、そして、かわいいところはそのままずっと。

    結果は、白チームの勝ち!!
    そして、表彰式です。

    優勝は、幼稚園チーム!! となりました。
    「おめでとう!」 応援しにきてくれていた子たちからも拍手。

    例年、保育園チームに優勝を持っていかれてしまっていたのですが、今年は幼稚園チーム優勝しました!
    先輩たち、今までの悔しさ、挽回しましたよ!

    村中保育園のお友だちもとっても強くて頑張っていました。幼稚園の子どもたちもその姿を見て、「がんばろう!」の気持ちが強くなりました。どうもありがとう。

     

    さてさて、未来の年長さんたち。
    こうやって、おもちゃをみんなで仲良く使って一緒に遊んでいる光景。もう、これだけで素晴らしい成長の年少さん。


    外あそびでの、あさがおさんの赤帽子はやっぱり目立つ。
    大きな遊具にも上っていく勇気、素晴らしい。

    今日はこんなに空がきれいだったんだと写真であらためて実感。
    でも、もうちょっと秋めいてほしいもんです。

    年長さん、ドッジボール大会、よく頑張りました! パチパチパチパチ(拍手喝采)
    勝つということももちろん嬉しいけれど、みんなのカッコいい姿、試合に臨む顔つきから気持ちが伝わりました。先生たちはそんな年長さんを誇りに思い、そして自慢の子たちです。この調子、このチームワークで運動会もカッコいいとこ見せちゃいましょう!

  • 幼稚園で作る手作り給食、実は・・・苦手なメニューがあるんです(なので、)

    2024年09月10日

    いつもだったら、幼稚園の「おきゅうしょく」って書いてあるお部屋から、トントントンと野菜を切る音やジャージャーと水を出す音、そしてお給食の先生たちの楽しそうな声も聞こえてくるのですが・・・・。今日は聞こえない、けど、お弁当の日でもない。

    のに、子どもたちのお部屋からはいい匂いがしてきます。


    「お弁当みたいな給食だね!」という子も。なるほど~、そうだねえ。

    今日のメニューは『焼きそば・唐揚げ・バターロール』となっていました。一口ゼリーも付けてくれてありました。
    うん、このいい匂いは、確かに焼きそばだ。

    ラーメン、うどんなどの麺類大好きな子は多く、焼きそばも人気メニューなのですが・・・・実は、幼稚園の調理器具では苦手メニュー
    になるらしく・・・・何度か挑戦したようですが、ジュージューしていくうちに・・・・ひっつく、こびりつく、焦げる。
    あああああ~~なかなか上手くできないよ~なのです。なんせ大量の麺なので。

    でも、子どもたち、焼きそば大好きだし、メニューに入れたいよねと考えていた時、救世主が現れたのです。もう卒園してしまったのですが、園児の保護者のご家庭で、お好み焼きや焼きそばのお店をやっている方がいたのです。子どもたちのために!と、考案してくれたのです。な・の・で、プロの味なのです。

    子どもたち大好き唐揚げも、ゼリーも入っててヤッター!

    と、いう訳でして、実は、幼稚園の調理場は、焼きそばが苦手メニューだったのです。

    明日は、『カレーピラフ・キャベツとベーコンのスープ・キャンディーチーズ』なので、お給食の先生たちが調理室、調理器具フル活用で腕を振るってくれますよ。 明日も美味しく、たくさん食べましょうね!

    午後からの外あそびを楽しんでいる中、突如、急な雨!!


    わあ~~!!  急いで、急いで、

    早くお部屋に~~って言ってても、ついつい、雨を楽しんじゃっていたりで、キャーキャー

    そんな様子をへばりついて見ている年少さんが可愛かったり。

    季節の変わり目は、こういった急なお天気の変化があったり、一日中の気温差が大きくなったりと体調も崩しやすくなってくるかもしれませんね。季節の変わり目も元気に乗り切って、涼しい秋を迎えたいですね!

     

  • おつかいかばんを手に、「お買い物に行こう!」(ひまわりサポーターさん、ありがとう)

    2024年09月09日

    さあ、月曜日がやってきました! 新しい1週間が始まりますよ~~。
    「ねむ~い」 「おうちがいい~~」 「もっとやすんでいたい~」 うんうん。そんな気持ちもあるけれど・・・・きっと、絶対、楽しい1週間になるから、がんばるぞ~!  オーー!


    月曜日は荷物もいっぱいだし、とりあえず休憩、のための混雑。

    帽子をロッカーにしまいに行ったんだけど、やっぱり気になるのは、夏の思い出だよね。みんなの楽しい思い出がいっぱい。

    みんな、それぞれ自分のお部屋に戻っていった時、
    電車の図鑑が開かれたままに・・・・ こういう跡がなんかいい。片づけてないじゃんって気持ちより、なんかいいになるんですよね。

    さてさて、今日は、楽しいことがあるの。
    それに使うカードを色塗りして、わくわくしながら待っています。

    夏の期間、幼稚園の中が涼しかったこと、「エアコン完備!」も、ありますが、ひまわりサポーターさんと子どもたちで制作した「海」になっていたからってのも、視覚からの涼しさ。残暑は厳しいですが、季節は秋へと・・・・なので、自分で作った飾りをお家に持ち帰りましょう!

    おつかいかばんを手にお買い物にGO!

    お買い物???  作ったものを、はいどうぞと持って帰るだけではなく、それをお買い物ごっこのようにして、自分が作ったものを発見したらシールを貼っていくというスタンプラリー式にもなっていて! 子どもたちが楽しみながら、持ち帰るということを考えてくださり、さすが!ひまわりサポーターさんです。

    担任の先生たちは、「はじめてのおつかい」の番組のお母さんのように子どもたちに、「いってらっしゃい」と送り出します。

    いろんなコーナーになっていて、自分のを「あった!」と見つけたら、スタンプラリーのカードにシールを貼ってもらい、「やったー!」

    一つ一つ見つけて、お買い物のようにカバンに大事そうにしまって、みんな、うれしそう。

    全部そろったことを、「コンプリート!」と使う子もいて、驚いたり。

    年少さんも、あさがおさんも、自分のお母さんがいなくてもサポーターのお母さんたちが優しく一緒にまわってくれるからみんな笑顔で大丈夫。

    自分で作った魚はどれだったかな~? 探すのもゲームみたいで楽しいね。

    見つけたら、シールをペタッ。

    ひまわりサポーターのお母さん方がそれぞれ、担当の役割に分かれて動いていてくださっていたのですが、それがとてもチームワークを感じたのです。大人だからというだけでなく、チームワークなのです。やっぱり、桃花台ひまわり幼稚園の保護者の皆さん最強で、最強に優しいのです。

    コンプリートしたカードも、サポーターさんの手作りなのです。

    巨大ジンベイザメをGETした子も!!  お家の壁を泳ぐのかな~~

    ひまわりサポーターの活動に時間の都合などで参加できない事情の方も、本当に心配無用で大丈夫。桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちが学年問わずみんな仲良し(職員も学年、歳、問わずみんな仲良し)と一緒で、お母さんたちもとても温かく、子どもたち一人ひとりどの子にも優しくて・・・・感激レベルでした。

    あらためて、我らの「桃花台ひまわり幼稚園」最高! と、感じたのでした。本当にどうもありがとうございました。

     

    ☆ 粘土は形が無限大 ☆

    粘土をコロコロとまるめていたら、なぜか粘土がほわ~んと温かくてふわふわに。
    冷たいイメージの粘土が、まさかのほんのり温かくなって。そして、この笑顔にまたほっこり。

    大きなかたまりに穴をあけて・・・・
    さあ、こちらでは、子どもたちの好きなひびきのワードが出ますよ~

    「鼻ほじくるやつ」だそうです。 子どもらしくてよし。