-
2学期、パワフル元気な音あそびの時間も戻ってきました!
昨日の園庭プール終了と共に、残暑はもういいからって言ったよね。と、ツッコミたくなるくらい暑い日になってしまいましたが、
「激辛ラーメン作ってるから!」 と、今日も平和だなあ~からのスタート。
夏休み後、子どもたち、パワーアップして幼稚園に戻ってきて2学期が始まりましたが・・・・今日は、更にパワーアップ!!元気いっぱいパワフル林先生の音あそびがあったのです。
なので、流れがあるのですが、元気いっぱいが伝わる一場面から。
あれれ、林先生って音あそびの先生だけど、今日はみんなで紙を持ってお絵描き?
紙をひらひらさせてみて、今度は、ふう~って息をかけてみよう。
どんな音がする?
今度は、紙をぐちゃぐちゃ~~。林先生が1番に豪快に、ぐちゃぐちゃ~ってやると子どもたちの目がテンテンテン・・・そんなことしていいの的な静まり。いいんだよ~、やっちゃって~に、笑顔でぐちゃ。
おにぎりに見立てて作った、紙おにぎりを今度はカゴにみんなで一斉に入れるよ、の、玉入れ状態。
最後はジャンベの音色に合わせてノリノリな子どもたち。
楽器の音色だけでなく、一枚の紙だけでもいろんな音を感じることができるんですね。年中さんも、楽しみにしていた音あそび、「おねがいしまーす!」
おにぎり出来たよ! 鮭だよ。 たらこだよ。
これだけ見ると、工作の時間のようですが・・・・音あそびなのです。
紙を破いたり、丸めたりで聞こえる音、 「かみなりみたい!」「きょうりゅうの音みたい!」音からの発想もそれぞれ。
この玉入れ的なこともあり、今日の音あそびは、造形・体操・音、いろんな要素が含まれていて一場面だけを切り取ると何の時間かわからない状態ですが・・・・楽しすぎることは間違いなし。
年長さんはホールへGO!
手を使って好きな形にビリビリしてみよう!
ビリ~~、シャ~~(音を文字におこすことが難しい・・・・いろんな音がしていたね)「冠ができたよ!」
では、ビリビリした紙を使って、おにぎりを作っちゃおう!
だったはずだけど・・・・
「チキンができたよ!」
そして最後の玉入れ、年長さんの勢いにパワフル林先生もギャーーと言いながらも、お互い元気すぎる。
と、今日の幼稚園は、林先生と子どもたちの元気な笑い声、そして気持ちも弾むジャンベの音が響き、活気づいていました。残暑はもういいからって言ったのに・・・から始めましたが、本日のメニューは、
『冷やし中華・パンナコッタ』
冷やし中華はじめました、から、もう終わっちゃったかと思ったら、まだ終わってなかった。
冷やし中華はやっぱり、暑い時に食べるから美味しいメニューです。
「いただきまーす!」から、完食までが早い早い。
待ってました!の、おかわりにも行列。 いっぱい食べて、元気に大きくなろう!
季節メニューの「冷やし中華」、今年度最後のメニューになりそうです。・・・ってことは、年長さん、最後の幼稚園での冷やし中華だったのでは。
またまた、しんみりと終わってしまうではないか、ダメダメ。もっともっと、幼稚園での思い出を山ほど経験して楽しんでいくんだもんね! -
楽しい夏をありがとう。園庭プール終了
今日は、朝から荷物がいっぱい。でも、今日ばかりはみんな「持てるよ!」と力持ち。
だって、プールバックとお弁当なんだもんね。
こちらの看板が掲示板に突如登場していたのに気づかれましたか? 棚の整頓をしていたら発見した、いつの時代のかの看板が発掘され・・・・せっかくだから使ってみよう。(なんせ慣れてないことを始めたので、はずし忘れていて永遠にお弁当の日になってたらどうしようと笑いだったり)ちゃんとはずせました~。そして、みんなお弁当持ってきてくれました~。ありがとうございます。
いつもなら、ここからいい匂いがしてくるんだけどなあ。今日は真っ暗。今日はみんなのお部屋からいい匂いがしてくるよ。早弁したいところだけど、今日は最後の園庭水遊びの日。
思いっきり、残暑を楽しもう!
年中さんも勇ましくバケツいっぱいに水をくみ、先生向かってバッシャ~ン。
すべり台を滑りやすくするために水を流してくれている子の奥に・・・・たらいを持った先生が! たらいで水かけ合戦に挑んでいたようです。(ずるい?)
遊び方も、学年によって成長で違ったり、子どもたちの性格のカラーで違ったりしておもしろいんです。
年少さんは、おままごとのように遊ぶ子が多かったり。
豪快に水をかけたり、バシャンバシャンと泳いだりするよりは、おもちゃが人気のようです。また来年、年中さんになったらこの姿も変わってきてるかもしれないですね。
年少さん、年中さんが水あそびをしていた午前中、年長さんはホールで土山先生と一緒に運動会に向けて動き出していました。
なので、水あそびは午後から~となり、お先に、
「いただきま~す!」
ホールでピクニックスタイルでお弁当にしていました。
友だち同士でお話しながら楽しい時間。その光景を見ていると、本当にどの子もみんな仲良しなんだなあ~と実感。仲良しという言葉よりももっとふさわしい言葉があるような・・・家族というか、兄弟というか、仲間というか、一緒にいることが当たり前な存在になっているんです。それがとても心地よいのです。
その仲間たちで心をひとつに頑張る運動会や造形展・・・まだまだ白バッチさんの活躍が楽しみですが・・・・
とうとう、最後の〇〇を経験する時が来てしまいました。
もうこうやって、ゆり組のみんなのプールタオルがドバっと置かれてる光景も最後。
もうこうやって、先生を狙い撃ちして攻撃する光景も最後。
大型プール施設のウォータースライダーとは比べ物にならなくたって、幼稚園のこのすべり台が楽しかったり。でも、もう、この滑りも最後。
人混みもへっちゃらと、どこまでも潜水を楽しむ光景ももう最後。
でも、やっぱり、おもちゃで水あそびはいつでも楽しかったり。
見学の時でも、意外と楽しめちゃってた幼稚園プール。
でもね、でもね、桃花台ひまわり幼稚園の園庭プールでみんなでキャーキャー(ギャ~ギャ~の方が正解かも)遊ぶのも年長さんはもう、今日が最後の日になりました。 (え~ん、悲しくなってきちゃった。これから何かと最後の〇〇になっていくのかと思うと・・・・いかんいかん、まだまだ、しんみりは早すぎました。)
水温を測っていた、このラッコ?さんも来年まで、おやすみなさい。
暑いのはイヤだけど、最後のラストスパート、水あそびができたので、残暑を「ありがとう」の気持ちになれましたが、明日からはもう落ち着いていただいて大丈夫です。「見て!見て!」と、お弁当箱を持ち上げて一生懸命に見せてくれるので、「落ちるっ、落ちるっ」とハラハラしたりも。
空っぽになったお弁当をちゃんと蓋を閉めて、「これ食べていいよ」からの~、「えっ!いいの?ありがとう、いただきます」からの~、「からっぽやん!」 の流れを楽しみ。
次々と、「これ食べていいよ」からの「からっぽやん」のオチの、やってやってのリクエスト続出でした。おいしかったし、たのしかったし、お弁当の日、最高!だけど~、幼稚園の給食の先生たちが作る給食も最高! 明日の給食は、な~にかな? また、みんなで明日もいっぱい笑いましょうね。
-
今日も、残暑よ、ありがとう。あと1日だけは、残暑でいいよ(水あそびがしたいので)
『セイタカアワダチソウ』という名前に間違いない。
子どもたちの倍以上の背高(セイタカ)。こんなにセイタカになるまで成長させてしまっていたことばればれですが・・・・
幼稚園のさつまいも畑に1本伸び続けていたようです。
でもね、魔女の宅急便?的に遊んでいたりで、よかった?のかな・・・・・と、平和だなあと始まった幼稚園。
今日も残暑厳しそうだよ~。暑くなりそうだよ~。「やったあ!」 水あそびだ!
年中さんも、先生からのホース攻撃を受けながらキャーキャー。
攻撃を受けるだけでは終わらないぞ~になって頼もしくなった年中さん。今度は、先生たちに向かってバシャ~ツ
キャーキャーと対戦を楽しむ子もいれば、プールの周りを机のように使っておもちゃで遊ぶ子も。
「電車を洗ってるんだよ。」「こっちは飛行機」 と、洗車に夢中だったり。
年少さんも、残暑よ、ありがとう。水着に着替えることも早くなっててびっくり。
年少さんは、ホースで攻撃~ではなく、ホースのお水でトンネルだよ~
すべり台も順番にシュ~~ッ。 すべり台大好きですべり台ループの子も。
と、年中さん年少さんが水あそびをしている時、年長さんは、幼稚園のさつまいも畑で、「つる返し」する意味のお話を聞いたり、実際にどのようにやるのかを見学していたのです。
野菜作りなどでもお世話になっている尾張ファーマーズクラブの伊藤さんに来ていただきました。
「つる返し」は、広がりすぎていっている根を切る作業で、そのまま放置しておくと栄養が逃げていってしまい、大きなお芋が育たなくなってしまったりするそうで、そうならないようにする大切な作業なのです。
幼稚園のさつまいも畑は、あさがおさんや当日お休みした子が体験できる用のお芋畑で、苗は年長さんが植えてくれてここまで育ってきています。お芋ほりは10月下旬頃を予定していて、年長さん、年中さん、年少さんはバスで芋畑まで出かけます。秋の味覚、さつまいもの収穫が楽しみです。
そして、年長さんも、水あそびだ~~!
本日も、年長さんの水あそびは・・・・・激しかったなあ。 プールとは対角線な感じの遠い事務所からも、水しぶきが見えるので。
午後からは、外あそびも。暑いのは間違いないのですが、やはり、残暑という暑さなので、外あそびも気持ちよさも感じる暑さ。
もう、すべり台も鉄棒も熱くなってないし、全然大丈夫だよ! からも、暑さのピークは過ぎたのかなとも感じます。
残すところ、今年の園庭プールでの水あそびは明日で最後になります。
なので、明日だけ、明日だけでいいので、暑さをお願いします。(その後は暑さ控えめ涼しさ求む、と、勝手言いますが)