-
今日ばかりは、「残暑ありがとう!」(水あそびができました!)
幼稚園の賑やかさは戻っていましたが、待ってました! この光景。
やっぱり、園庭からの楽しそうな声がいい。(あっ、ちょうど、靴が脱げてしまった瞬間が記録されてた)元気に走り回って遊んでた証拠だね。
友だち同士で押す人と乗る人を順番に遊んでるんだね、よしよし・・・と思いきや、実は押す方が好き~、乗る方が好き~でお互いバランスがとれているとか。
台風の影響などで天気が不安定がずっと続いていましたが、今日は、大丈夫そう。早く涼しい秋を心待ちにしていますが、ま~だ、ちょっとまった。だって、今日から3日間、今年、最後になる園庭プールで水あそびを予定してるのです。よーし、お片付けして、水あそびの用意するよ。 はーい!
んんっ??? 誰か白雪姫に枯草も持たせてくれたのかい??年中さんから、久しぶりの水あそび開始。
プール = 泳ぐ でないのが、幼稚園の園庭プール。
なので、砂場かのように、砂ではなく、水でおままごと遊びをしたってオッケー。
お次は年少さん。
泳いだってもちろん、オッケー。
今年は予定よりも水あそびができた日が少なかったような・・・なので、このまま夏を終わらせたくない。もう少しだけ、子どもたちに水あそびを~~。
楽しそうでよかった、よかった。 「残暑よ、(この水あそび期間だけは)ありがとう!」 今日ばかりは、お礼を。
最後は年長さん。お待たせしました~。
どの学年も、滑り台は人気です。 ヤッホーー。
写真の角度?構図?がおかしいのは、年長さんの水の勢いがすごすぎて!
ちょっと様子を見にいくだけで・・・・プール入ったの? 状態になるのです。
担任の先生を狙おうと既に大量の水が入った容器(もはや武器)を手にスタンバイしてたり。
よかった、よかった、まだ夏を感じることができました。あと2日だけは、「残暑ありがとう」の気持ちになれそうなので、お天気よろしくお願いします。☆ 不思議なスコップ!? ☆
大型遊具のボルダリング部分の下あたりのマットの上に、砂場のスコップが・・・・・ 見えますか
でもね、 「とれないよ」
そうなんです、見事な完璧な形で砂でスコップの形がそのまま残っていたのです。おもしろい発見でしたね!
☆ 新札のお勉強? ☆
事務所にもたくさんのお友だちが遊びに訪れてくれます。そして、だいたい「何してるの?」と聞かれます。
今日はちょうど集金をまとめている時。ちょうど、新札と旧札が。
「この人とこの人違う。」クイズのように違いを発見していき、「他のも見たい」の要望から、一万円札で比べていると・・・・
「こっちのほうが好き」と千円札の方がお好みだったのよう・・・・先生はね、こっちのほうが好きだよと一万円札。これが大人になり、濁ってくるところか~。子どもは純粋でいいなあ。 -
もう始まってる感だったけど、今日からが2学期のスタート!(始業式)
夏休み終了後からの夏期保育、子どもたち予想以上のたくましい好スタートで、もうすでに2学期が始まってる感でしたが、実は、今日が2学期の始業式でした。
「運動会みんなで頑張ろう!」と、みんなで心をひとつにして・・・・・「みんな、もう早く遊びたいよね」・・・で、始業式は終了。
園長先生、校長先生の話、長~いと退屈になってしまうというパターンの真逆。子どもたちの心を一言でつかみ、「遊ぼう!」に持ってくところ・・・・さすがです。
子どもたちの中にも、あらためて、2学期も頑張るぞ! な、気持ちになったようです。
お部屋に戻ってからも、何やら楽しそう。
年長さんになったら初めての〇〇がたくさんあるイメージですが、年中さんになって初めての〇〇も実はたくさんあるのです。
メロディオンもそうですが、この、絵の具も。
自分で使う色の使う量だけを調節しながらパレットに出していきます。子どもたちは初めてのこともすぐにコツを覚えてやっていくのですごいなあ。
初めての〇〇と言えば、どの子も絶対に経験する。
『初めての幼稚園』 9月に入り、初めての幼稚園になる、あさがおさんに新しいお友だちが増えました~。やったあ!
そして、こちらももう、みんな経験済みの、『初めてのお給食』
今日が幼稚園で食べる初めての給食。 最初は、「お家で食べるから・・・」なんて言ってたけど・・・・完食! すごいすごい!
幼稚園でみんなで「いただきまーす!」って食べる、お給食はおいしいし、楽しいんだよね。
幼稚園での初めての〇〇をたくさん経験してきた年長さんは、遊び方にも一人ひとりに個性というかこだわりがあり、取り組む集中力にも驚かされることが多いのです。自由画帳にお絵描きをすることにも、構図が頭の中にあるのか、自由画帳の向きを色々変えながら集中して描いていたり、
粘土を粘土ケースに職人のように貼り付けていく・・・あれ?このこだわり覚えがあるぞ・・・あっ!お兄ちゃんも同じことしてたわ。さすが兄妹を感じたり。
うん、やっぱり、子どもっておもしろい。子どもって最高。パソコンのマウスの横にいつの間にか車。 だれ?? ・・・でも、なんだろう、このほっこり感は。
おおきくなったら・・・ 「けいびいん」 なんだろう、この顔が緩む癒しは。
おおきくなったら・・・ 「ぺんぎん」 ぺんぎんになりたいのかな。 なんだろう、このギュ~っとハグしたくなるこの気持ちは。
こんなにかわいい子どもたちから、いつもこんなにたまらない癒しをもらい続けている私たちは幸せ者ですね。幼稚園ですごす、子どもたちのこのたまらない可愛さ、そして頑張る姿を、子どもたちを大切に思っているご家族の皆さんに伝わるといいなの思いで発信していきますので、よろしくお願いします。 (← なんだか急に今頃ご挨拶感になってしまいましたが)☆ もふのかくれんぼ ☆
「もふちゃんがいないよ。」 「どこいったの?」
自分で、自分の布団をトンネルのようにして隠れていたようです。 まるで、子どもたちと、「ど~こだ!」と、かくれんぼをして遊んでいるようでした。
でも、子どもたちの声が気になり、顔を出してしまい・・・「み~つけた!!」 もふちゃん、見つかっちゃったね。 -
汚れちゃったっていいのいいの。思いっきりやっちゃってー。
朝から事務所前の遊びのスペースは賑やかです。お兄ちゃんたちが楽しそうに遊んでいる姿を見て、車のおもちゃを使いたくなったあさがおさんに、「使っていいよ。どれがいい?」 から、「これ全部いいよ~(カゴごと)」とお兄ちゃんたち太っ腹~、優しいね。
体操服登園にもなり、少しずつ運動会モードに。「1・2・1・2 ピ~ッピ」
到着したのは、トイレでしたが、みんな楽しそう!
いろんなことを自分で頑張れる年少さん。
ボタンの1番上って見えにくいしやりにくいよね。でも、自分でやろうと頑張る姿、すごいすごい!
「どうなってるんだよ~」と小さくボヤキながらも、やって~とは言わず頑張り続けるとこ、すごいすごい!
そんな年少さんのかわいい手が・・・・・わお。何をしてたのかな~、何を作っていたのかな~。
手を洗うのも、順番ね。お友だちいっぱいで過ごす幼稚園では、こうやって順番に使ったり、交代したりという場面もよくあります。お友だちの手洗いが終わるまで待っています。すごいすごい!
「きれいになったよ!」
お隣の年中さん。
こちらも、手が・・・・わお!!
ステンシルの型?のような板を上において、新聞紙をギュッとまるめたのを手でギュッと持って色をつけてポンポン。
どうなるんだろうね、に、冷静に、「わからない」 うん、正解。これは、板をめくってみての、わお!なので、今、聞かれても、確かにわからないよね。
今日のところは、ポンポン作業でおしまいかと思いきや・・・・
こんなにダイナミックなことに進んでおりました。
なので、手が・・・・わおわお! 足にもついちゃった。
鼻血!? 大丈夫!? ではなく、赤い絵の具がついてしまった指でピンポイントな場所を触ってしまったようです。
頑張って楽しくやった証拠だね!
手や足や顔やら、汚れちゃったっていいのいいの。洗えば、ほら、キレイになるからね。
夏休み明けからの夏期保育の一週間。日焼けをし、一回りも二回りも大きくなってたくましくなって再会した子どもたち。やっぱり、幼稚園は子どもたちの賑やかな声が響いているのが1番です。月曜日は、二学期の始業式。本格的に二学期のスタートです!いいスタートがきれそうな予感をさせる、この夏期保育でした。 そうだよねっ!
☆ 子どもの絵は心の癒し ☆
廊下には、誕生月を迎えた子たちの、『おおきくなったら』の思いの絵が飾ってあります。大きくなったら〇〇みたいになりたいな~、おおきくなったら〇〇したいな~、など夢がいっぱい。
「ディズニーランドにいきたいな♡」
ミッキー、ミニー、かわいすぎる~~。大人では決して出せない、たぶん世界的にもすごいと言われるような絵描きさんでも決して出せない、この癒し。
子どもたちが描くこの何とも言えない癒し効果大の絵の力がすごすぎる、大好きすぎるのです。