活動記録一覧

  • ④デイキャンプの思い出(みんなでチャレンジ!!の巻)

    2024年08月02日

    夏休み真っ最中。 暑さも真っ最中。オリンピックも真っ最中。 みんな夏を楽しんでますか~、暑いのも夏の思い出のひとつ。

    楽しかった、あの日。7月22日の年長さんのデイキャンプの思い出。

    まだまだ続くよ。( ← いつまでひっぱるんだ~いのツッコミかもですが・・・・だって楽しかったこといっぱいなのでまだひっぱりますよ~~、お付き合いください)

     

    オリンピックでも個人戦、団体戦とある競技がありますが、前回のかがく遊びでの工作は一人ひとりが挑戦しました。が・・・今度はグループごとの仲間と難問を力を合わせてクリアしていく『みんなでチャレンジ!!』です。頭にはこの日のために作った手作りの葉っぱをつけての頭ベルト?はちまき?カチューシャ? を付け気合を入れて頑張ります。

    4つの難問・難題に挑戦! して、見事クリアできたら~プレゼントが待ってるよ! それではいってみよう!

    〇 《ジェスチャーゲーム》


    子どもたちに、そっとお題が出され、それを声に出さずに体で表現して先生に当ててもらうというゲームです。みんなの表現力が光り、先生たちは当てることができるかな?

    こちらのお題は「ロケット」  みんな小さくなって手でロケットの先を表現してジャンプ~ したり。しゃがんで小さくなった時点で「かえる!」と答えられて「ちがう~」だったり。

    「くらげ」のお題にはちょっと苦戦。 「えっ? なになに? ちょうちょ?」

    しかし、見事、全グループ、お題を全部クリアできました!!  見事にクリアしたのでよかったのですが、これは子どもたちの表現力、チーム力があったとしても、それを当てる先生の力量もカギですよね。なかなか当ててくれなかったら困るとこでした。

     

    〇 《力を合わせて、先生の高さまで積み上げよう!!》

    こちらでは、ビオブロというブロックを積み上げていくチャレンジです。どこまで積み上げるのかというと、幼稚園先生の中で一番背の高い先生の目の位置までです。
    まだまだ、先生の膝くらいですよ、がんばれ~

    これこそ、チーム戦。みんなで力を合わせていかなくてはいけません。
    こういう時、子どもたちの中で自然と湧き出るチームワークといいましょうか知恵といいましょうかに驚かされるんですよね。

    ブロックを集める・ブロックを積む・バランスを確認する・などなど役割が自然とできて、どの子もが、わあ~~って一斉に積み上げることはしないんですよね。

    ブロックを渡す子が積む子に手渡しするよりも、積む子のズボンに挟んでいってあげた方が、積む子も自分のペースでひょいっとズボンの腰からぬいて積んでいけるという(←これで伝わりますか 工具を腰に巻いているようなイメージです)。こんな方法をあみだすとは驚きです。

    そして、こちらも全グループがクリア!(え~っと、実のところを言うと、途中でガッシャーンと崩れ落ち、茫然となる場面も・・・でもね、そこは、背の高かった先生が、あれれ?小さくなっちゃったよ でクリア。先生、優しい~)

    ひとつのチャレンジがクリアする度に、お見事!!のプレゼント。

    「ほらっ! もらったよ!」  と、うれしそ~

    〇 《的当てゲーム》

    3点・2点・1点 の的をめがけて、ボールを投げて、時間内に当てた合計得点により決まります。

    これは、個性というか性格が出ますねえ。でも、いろんな子がいるからこそのチーム力。いい感じなバランスになるのです。

    とにかく量で勝負の、とりあえず投げまくるタイプ。 1つの的に集中して慎重に確実に点をとっていくタイプ。お友だちにアドバイスをおくるタイプ(監督タイプ)。などなど。

    時間がないよ!早く~。 ピ~~の音と共にブザービート風に決まったチームも。
    やったーー!!  全チーム、クリアだ!

     

    〇 《落とさないように、ハラハラゲーム》

    こちらではピンポン玉をスプーンにのせて落とさないように運びながら次のお友だちにとつないでゴールまでいけるかというチャレンジです。

    あんまり急ぐと落ちちゃうよ、でも、あんまりゆっくりだとタイムアウトだよ。 じゃあどうしたらいいんだ~ですが。
    慎重に、慎重に、と、運ぶ子どもたちの姿が、おもしろい。その、おもしろさがまた、可愛い。

    そうそう、お友だちに繋ぐ時が一番ドキドキ。 これ卵でやるともっとドキドキだけども、それは怖すぎか。
    頑張って運んでくるお友だちを「がんばれ~!」「あと少しだよ」と励ましたり。・・・もう、そういったことも自然にできるようになってるんだね。すごいなあ。

    見事こちらも、全チームがクリア!!  え~っと、あと10秒がいきなり30秒に戻っていたり(先生、優しいな~)。

    という結果で、見事4つのチャレンジをクリアした勇者たち。 おめでとう!!

    なんだかみんな、やりきったぞ! がんばったぞ! の凛々しい顔になったんじゃない?

    チャレンジをしていく中でも、途中、崩れたり、落ちたりの場面があっても、誰一人、誰かを責めるようなことはせず、逆に励ましたり、大丈夫だよと声をかけたり・・・・なんて優しい子たちなんだと感動させられたり。
     
    これは、まさしくオリンピックと同じ状態でした。 「感動をありがとう」 の、みんなでチャレンジでした。

     

    これにて終了ではありませんよ。 まだまだ、楽しかったデイキャンプは思い出いっぱい。

    な・の・で、  まだまだ、 つ・づ・く  なのです。  お楽しみに。(そろそろ、子どもたちお腹が空いてきたようですよ)

  • ③デイキャンプの思い出(科学者になる~の巻)

    2024年07月31日

    みんな夏休み元気に過ごしてますか~~。 楽しかったあの日の思い出がまだまだありますよ、7月22日(月)のデイキャンプ。

    「ただいま~!」  子どもたちが幼稚園に戻ってきました。 「おかえり~!」


    エースベーカリーさんからいただいたお土産いっぱい!  こんないっぱいいいんですか!?
    さすが、有名お菓子のエースベーカリーさんです。
    (まっすぐ階段をあがらずにここに集まっているのは・・・セミのことを心配してるのです)

    では、みなさ~ん。 荷物を置いたら、ホールにお集まりくださ~い。ホールは涼しくしてありますよ~。

    子ども科学教室エジソンクラブの講師の先生をお招きして、科学あそびです。
    白い白衣を着ていることで、子どもたちの中で講師の先生が科学者感、博士感が増し、興味津々。

    ペットボトルや竹串、コルクといった廃材を使いながら、やじろべえのようなおもちゃを作っていきます。
    廃材工作は日頃から子どもたちの得意分野。

    しかし、今日は、「かがく」がポイントです。
    どのように、どの大きさのボールをつけていくと上手く重心がとれるのだろうか。

    これは、適当にやっちゃえ! では、あああ~~落っこちちゃう。
    う~~ん、どうしたらいいかなあ。 自分で考えながら、試行錯誤とはこの状態。

    失敗してもやってみる、が、大事。 失敗したら、「あっ! もっとこっちにつければいいんだ」の気づき、発見があったり。

    この重心をとる、ということが結構な難しさでしたが、子どもたちの集中力がすごい! やはり、どの子もみんな、あきらめずにやってみるという気持ちが強いんだなあ~と感心しました。

    そして、ペットボトルに飾りつけしたり、コルクに目をつけたりするのも楽しそう。それだけでも個性がキラキラ。

    科学の要素が入った工作あそび、子どもたち、とっても楽しい時間になったようです。
    ちびっこ科学者でしたよ。

    まだまだ楽しいは続くよ~が、デイキャンプなのです。

    つ・づ・く  ( ← この書き方もなんか古い?)

     

  • ➁デイキャンプの思い出(アクア・トトぎふの巻)

    2024年07月26日

    7月22日(月)に行った、年長さんのデイキャンプ。

    楽しかったな~~。 まだまだ余韻に浸り中。 エースベーカリー工場見学を終え、甘くていい匂いを鼻に残しつつ、次のコースに移動です。

    『世界淡水魚水族館 アクア・トトぎふ』  に到着です!

    イルカショー!! ってものはない、一見、ちょっぴり地味に思われがち?(すみません)・・・ですが~~

    この、デイキャンプでスクールバスで行けちゃう範囲の近場のこの水族館、なんと!!
    「世界最大級の淡水魚水族館なんですよ!!」  世界最大級がポイントです。

    ちょうど、今年は20周年のようです。
    これは作りものですが、淡水魚でもこんなに大きな魚もいるんだね、と、びっくり。

    暑い日ですが、そんな時だからこそ、水の生き物を涼しい館内で観察するのも熱中症予防にもなるし、楽しいし。

    水の中を気持ちよく泳ぐ魚さんたちを見ながら、自分たちも涼を感じたり。

    「わあ~~っ!」と水槽の前にくっつく子が多い中、まずは説明書きを熟読し、「ここには19種類の魚がいるんだよ」と、飼育員さん顔負けの説明をしてくれる子もいたり。

    大きな魚が近づいてきて、大迫力。

    魚さんたちも、子どもたちに興味津々なのか、お互いに興味津々同士で距離が近い~。

    こんなツーショットが撮れちゃったり。

    楽しい~~、うれしい~~の気持ちを全面に出し、ザ・こどもって感じのとても純粋な子どもたちの姿がとっても可愛いのです。
    しかし、今年の子たち、ザ・自由 。何かを見つけては、あっちにふわ~~、こっちにふわ~~、迷子にならないように職員配置オッケー。

    何を見るにも、どこに行くにも、とにかく、楽しい!! の子どもたち。こういうのが、連れていったかいがあるわ~になるんです。楽しんでくれる、喜んでくれることが1番だよ。

    少し、屋外のようになっている水槽にも。

    ここには、鯉の種類の魚がたくさんいて、「お腹すいてる??」 子どもたちの手がごはんをくれるのかと勘違いしてしまったようで、手をパクっとされてしまうのでは・・・な勢いの魚たち。

    ここでも、魚たちと子どもたちのお互いの駆け引きがおもしろかったり。

    自分の手の動きに反応してくれる魚さんたちが楽しいようで。実は魚さんたちはごはんをくれるのかと勘違いしていたとしたら、なんだかいじわるしてるみたいでごめんね魚さん。

    魚以外にも、ヘラクレスオオカブトなどのカブトムシがいたり、

    こんなに大きなカメさんも。

    カピバラさんも。

    やはり、ここは、世界最大級の世界淡水魚水族館です。 子どもたちの心をバッチリつかんでいました。どうもありがとうございました。
    残念ながら写真がないのですが、こちらのエレベーターがおもしろかったようで。訪れた際にはぜひエレベーターにも注目を。

    水族館を満喫した子どもたち。おにぎりを食べて、幼稚園に戻ります。
    幼稚園でもお楽しみを用意して、子どもたちの帰りを待っていましたよ。 まだまだ楽しいは続きます、 次回を、お楽しみに。