-
みんないい顔してるな(音あそび)・スライムっていつまでも触り続けられる
うう~~、やはりダメだったか水あそび。昨年度は雨で入れないことも予想して多めに日にちを設定したところ、ほぼ全日程プールに入れていたのに・・・・今年はなかなかお天気と合わないなあ。こればかりは仕方ないけど、まだきっとできるから大丈夫と信じよう。
水あそびでキャーキャーとはいかなかったけど、今日は林先生の音あそびの時間があり、そちらでキャーキャー。
「背の順に並びましょう。」も、ほらっ、繋がったよ。すごいすごい。(でも~、夏休み明け後には、???になってたり)
林先生と言えば、まず、このジャンベという太鼓。この陽気な音が子どもたちをわくわくする音になってきました。
音あそびの時間、子どもたちの表情が本当にいい顔してるんですよね。
いろんな楽器でいろんな音を聞かせてくれます。さあ、これはどんな感じ?
「海!」 「寒い!」 ← 海の水を想像して、そこから、冷たいとかで寒いと表現するとこも子どものすごい想像力。
自分たちでも音を出してみよう! ザザザア~~ ザザザア~~
年中さんは、この「海」の音をイメージして、子どもたちそれぞれがそれぞれの魚をイメージしてすいすい。
ヒュ~~ ヒュ~~。 「おばけの音」と子どもたち。 今度は、自分がイメージするおばけの動き(たぶん現実では見たことないよね・・・・あくまで絵本やテレビからのイメージ) 楽しそう!
このヒュ~~の音。 年長さんの反応がおもしろくって。おばけに会ったらどうする?に、「たたかう!」「おばけって白いんだよ」
「ばあばのお家で見た!」 ← ばあばの家・・・・ってとこがリアル感ですが。
みんないい顔してるなあ。 楽しそう!
講師の林先生、桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちの反応がとってもよくて音あそびしていて楽しい!と言ってくれていましたよ。それを聞いたこちらも、うれしいです。
先日の七夕参観で年少さんがやっていた、スライムづくりで作ったスライムが今日も大活躍。
スライムって実は・・・べちゃべちゃ、ネチャネチャのイメージでちょっと家でやられると・・・うう~~な気分、分かります分かります。
うぎゃ~~!! 手が・・・すごいことになってる~~。
これが意外とペロンとはがれるんですよ。
なんなら、粘土よりも、つるんとしてふにゃっとしてびよ~んと伸びて、おもしろ~い。
なので、この扱いやすいスライム、どうやって作っていたんだっけ。
これだそうです。・・・・と、作り方を載せようとしたのですが・・・・ボヤボヤでなんて書いてあるの? になってしまったので、「雲スライム」と検索すると出てきますので、ぜひ。
年少さんから、スライムを別けてもらって、年長さんも、びよ~~ん。
子どもたち、粘土あそびの集中力もすごいけど、このスライムはそれ以上の威力のようで、ず~っといつまでもこねたり、伸ばしたりと形を変えて楽しんでいました。
大雨からの1日となりましたが、今日も子どもたちのいい顔してるなあ~をたくさん見ることができました。
それでは、土・日・海の日・夏祭りの振替休園と4連休のお休みに入ります。なので、次は水曜日の登園でその日は誕生会で半日保育になっています。もう、一学期もあと少しになってきました。まずは、4連休、夏バテしないように気を付けながら楽しんでくださいね。
☆ 子どもたちは見たことある?のかな? (ガラケー) ☆
お部屋のおもちゃに、本物志向を発見。
折りたたみのガラケーを手に遊んでいる姿が面白くって。子どもたちはこの形の電話を見たことあるのかなあ~。時代が過ぎると本物志向のおもちゃとして使われていくのかな。 -
これはお家でもできるかも(体操の時間)雨でも楽しい時間でした
う~~ん。 今年は園庭プールの予定とお天気がうまく合わなくて・・・え~ん。ですが、まだまだ9月上旬まで予定してますのできっと大丈夫! 太陽さん、よろしくお願いしますよ。
な・の・で、 お部屋で体操に変更!
今日は、ホールで『ふたば教室』があり、未来のひまわりっ子たちがキャーキャー遊んでいましたので、こちらの旧すずらん組のお部屋で体操です。(こちらのお部屋が多様性にとんでいます)
新聞紙?? まさか、新聞を読むわけではないよね。
読むわけではなさそうだけど・・・・頭にのせる?
まずは、ぺら~んとめくったままの大きな1枚をのっけるよ。
できたよ!! ではでは、今度は、ぺら~んの1枚を半分に折ってやってみよう。
小さくなるほど、難易度あがるよ。
足をごしょごしょ、何してる? なんと、手を使わずに足で新聞紙を丸めて小さくしように挑戦中。
なんとか(ちょっと手を使っちゃったりして)丸まった新聞紙を今度は足で挟んで~~ポイッ。
この場面だけだと、足でポイッなんてお行儀悪いじゃないの~と思われて誤解されそうですが・・・体操なのでご安心を。
お次は、年中さん、頑張ろう & 楽しもう !!
年中さんも、最後は足で丸めて、足で挟んで、こうやってポイッするんだよ、の説明をして見本を見せている場面の写真なのですが、これだけだと・・・・体操の土山先生だけ、めちゃめちゃリラックスモード感あふれていますが。
そうそう、足を上げて、あと少し~。なかなか腹筋が鍛えられそうですね。
そっか、そうやって手でしっかり体を支えることもポイントだね。
そして最後は年長さん。
準備体操を兼ねて、おしりの力で前に進んでみよう! えいっ、えいっとちょっと必死顔な子どもたち。
年長さんも新聞紙を頭にのせて、落とさずに歩けるかな。1枚ぺら~んは大きいから簡単そうに思えるけど、ぺら~んとなってめくれちゃうから意外と難しいのかも。
あああ~~、落ちちゃいそうだよ~
バランス感覚も大事になってきます。 やはり、新聞紙あそびなだけではなく、体操の時間でもありますね。
と、本日は、水あそびができずの体操でしたが、子どもたち、とっても楽しそうに頑張っていました。今の時代、新聞に載るような内容は全部、パソコンやスマートフォンなどなどで情報を得ることが多くなり、新聞紙が昔より少なくなってきたかもしれませんが、包装紙など代用できるものも発見できそうなので、お家でも楽しめるかもしれませんね。
☆ おおきくなってね みんなで見守ってるからね ☆
ここにもともと、巣があったのですが、リフォームしているなあという時があり、少し前にまだまだ産毛の赤ちゃんが誕生していたのです。
ツバメのお母さんが何度も何度も、ごはんを見つけてきては子どもたちにあげて、また飛び立つを繰り返していて・・・ここでも感動の親子愛を見ることができます。
桃花台ひまわり幼稚園生まれの赤ちゃん、子どもたちと一緒で、いっぱい食べていっぱい寝て、大きくなるんだよ。
しかし、ツバメのお母さん? お父さん? 親は忙しく大変そう。 それは、人間と一緒ですね。 ファイトー! -
幼稚園って楽しくて、おもしろい所なのです。(七夕参観日2日目)
「今日、お母さん来る日~」 「昨日きたから、来ないよ。」
2日間に分けての参観なので、自分のお家の人が来る日と来ない日があります。このシステム?に子どもたちが慣れているのか、
「ママがいない~」と泣く場面が続出しそうな予報もありそうなのですが、それが、大丈夫なんですよね。大人が思っているよりも子どもたちの方が平気だったりすることも。では、七夕参観日2日目 いってみましょう!
《年少組》
何度も言っちゃう感じですが、年少さんになってまだ3か月程なんです。まだこんなに小さくて、この世に生まれてきてからも少し(←大袈裟ですが本当に)なのに、こんなに頑張っていて、こんなにいろんなことができるようになってるんです。
お母さんとずっと一緒にいた時間から、幼稚園に入園して少し離れる時間、最初は不安で寂しかったよね。
入園当初は、こうやって発表する姿を見せる時が来ることも想像できなかったはず・・・でもね、できるようになったんだよね!
本当に、すごいよみんな。
そして、今日も、ふわふわ雲スライムづくりに挑戦!!
え~、粘土のふたで混ぜちゃうの? でも、ほらっ、固まってとれちゃうから大丈夫。
白いふわふわの雲スライムから、今日は好きな色を混ぜてみよう!
冷たくて、ちょっとぬるっとして、ぐにょぐにょして・・・の、感触がもうやみつき。
ぐにょぐにょ、びよ~ん、いっぱいこねこねしても、意外と手にもくっついたりもしないでいい感じな仕上がり。
毎日、いろんなことを体験し、経験する度に「わあ!」「おもしろ~い!」「もっとやりたい!」子どもたちのその気持ち、その顔がとても純粋でとても可愛いんです。《年中組》
年中さんは、鈴とタンバリンを使った楽器の演奏と歌の披露から。
幼稚園で過ごす間での子どもたちの成長は目覚ましく、先にご紹介している年少さんと1年しか変わらないというか、ついこの間まで赤バッチを付けていたこの子たちが、こんなに立派に発表している・・・・泣ける~なんです。
大人になるまでのある時から、2年も3年も歳ってそんなに変わらないじゃん。な、話になってきますが、この時期の子どもたちは逆にこの1年、2年、3年・・・・成長がすごすぎて。これが日々感動になるんですね。
そして、お家の方と一緒に、ちぎったり、混ぜたり、丸めたり。
紙が最後には固まって粘土みたいな仕上がりになる体験。
この時も、お家の方と一緒にやる子と、昨日が参観だった子たちは子どもたち同士で行っていたようですが、子どもたち同士グループもさみしい~な気配はなく、友だちとキャーキャーわいわいやってる姿にもたくましいなあと感じましたよ。《年長組》
さあ、本日も、太鼓演奏から。
うううっ~~。この子たちが、こんなに立派に凛々しく演奏できる日が来るとは・・・・泣ける。
今で、この感動だと、年度末近くの生活発表会では号泣並みな感動を起こしてくれるのではないでしょうか。まだまだ成長し続ける白バッチさんたちです。そして、本日も感動の太鼓演奏の後は、ドッジボール!!
本日もかなりな盛り上がりをしていた、こども VS おとな 対決。
そして、本日、かなり本気度高め、大人の本気が見れた場面もちらほら。(いや~それでも、まだまだ本気ではないかな)
本気度高めで、担任もバシッと当てられた後、よーしとばかりに土山先生を投入!
お父さんと土山先生で投げてはバシッと受けての白熱場面も。子どもたち、こういった場面を見て、大人のすごさ、自分たちも強くなろう!と思ったはず。
保護者の皆様、強かったなあ。 ・・・・あっ、でも、やっぱり結果は、「こどもチームの勝ち~!」わーい! になりましたが。
こんなに盛り上がるのであれば・・・・大人ドッチボール大会やります~~?? (ちょっと勘弁してよ~もいますよね)2日間にわたり、どちらも暑い七夕参観日でしたが、幼稚園に来ていただきお子様と一緒に楽しんでくださりどうもありがとうございました。子どもたちの笑顔はもちろん、大人の笑顔もいいな。子どもたちも職員もみんな楽しい時間が過ごせました。
☆ 参観後の子どもたち ☆
今日は、『ちゃんぽんめん・プチゼリー』
「いただきまーす!」
雨が降る前に、外で遊ぼう!
最近登場した、この、お砂場椅子。 お風呂の椅子みたいですが、これがなかなかなすぐれもの。体勢が楽に楽しめちゃう。
曇り気味だけどムシムシして暑い。そんな時は、先生がシャワーをビュー。その水をめがけてキャーキャーと子どもたち。
☆ 卒園児がランドセル姿を見せにきてくれました! ☆
ついこの間まで、幼稚園にいたのになあ。 もう、小学生だ。
こうやっていつまでも、幼稚園に顔を見せてくれるとうれしいな。幼稚園にいる時には、キャーキャーわいわいしていても、ある時から、照れちゃう顔をするようになったり・・・それも大きくなった証拠かな。
でも、まだまだランドセルが大きく見えるところがまた可愛いですね。