活動記録一覧

  • 参観日は嬉しいんだけど、照れちゃうんだよね~(七夕参観日1日目)

    2024年07月09日

    7月7日の七夕は暦の上では過ぎていますが、幼稚園にはまだ子どもたちが作った笹飾りで彩られた竹が飾ってあります。だって、今日と明日は、『七夕参観日』なのです!

    《年少組》

    年少さんは、歌とカスタネットの演奏を見てもらおう!と練習してきていました。もちろん、そちらも楽しみなのですが、朝の歌や、お返事の様子など、普段の姿からも、こんなに幼稚園で頑張ってるんだよって伝わったかな。

    カスタネットを自分のロッカーから取りに行ったりしまいに行く。自分の椅子に座る。今では子どもたちが普通にやってること、そのことがなんだか感動するんですよね。

    歌や演奏を披露した後も、お楽しみは続くよ。
    何やらまぜまぜ。

    生クリームみたいで、美味しそうにも見えてくる。

    魔法の水が入ると~~、トロトロだったのに、だんだん固まってきたね。

    粘土みたい。でも、粘土よりももっと柔らかくて、びよ~んって伸びるよ。
    わあっ!! こんなに伸びちゃった!

    あらら、頭が・・・ どうやら、ふわふわした白い塊を帽子のようにして被って遊んでいたようです。
    子どもたちのいろんなところに小さなこの白い塊がくっついていてそれがまた可愛かったりでした。石鹸が主の成分なので食べちゃわなければ大丈夫です。後でいい匂いをさせながら洗っていました。

    《年中組》

    年中さんは、鈴とタンバリンの演奏と歌を披露していました。
    お家の方に見てもらうといつも以上に張り切るタイプと、照れちゃったりしていつもよりドキドキしちゃうタイプ、別れますよね。

    でもこのタイプ別は大人になってもきっとそう。緊張タイプと度胸タイプ。どっちだって大丈夫なんです。いろんなタイプがいるから面白いんですよ。

    最後の自分で考えた決めポーズカッコいいね!

    年中さんも歌と楽器を披露した後もお家の方と一緒にお楽しみ。

    ティッシュやお花紙を小さくちぎって・・・・何してる??
    紙すきとはまた違うんだけど~、ちょっと説明が難しいんだけど~。この後、水をギュッと絞って形にまとめて乾かすんだよね。← 説明不足できっと???ですよね。  続きは、明日の参観でも探ってきますのでお楽しみに。

    《年長組》

    さあ、いよいよ、太鼓演奏の披露ですよ。

    幼稚園にこの太鼓の音が響き始める時期が来る頃、ちょうど、子どもたちも白バッチが違和感なく、年長さんだなと感じられるようになる頃。

    もう、立派な年長、白バッチさんです。
    太鼓演奏の感動の余韻に浸る間もなく・・・・・お次は、 ドッジボール!

    子どもたち同士の対決後は、やっぱり、 おとな VS こども
    適度に本気、適度に大人対応で、とっても盛り上がっていましたね!

    お父さんやお母さんが、子どもを当てると(←ドッジボールなので当てて大丈夫なのですが)「ごめんね」「だいじょうぶ?」と声をかけていたりするのが優しすぎたり。逆に子どもたちは容赦なく、自分のお父さんやお母さんを狙っていたり(我が娘、我が息子を狙う場合も)。

    いや~~、盛り上がりすごくて、楽しそうでしたね!最後は「こどもチームの勝ち!」になってわーいわーい。
    明日の方も、容赦なくて大丈夫です(なんて書いてものすごかったりして)。

     

    ☆ それでは、明日の参観の保護者の皆様も子どもたちの幼稚園の姿を見ながら、一緒に楽しんでいってくださいね。お待ちしています。2日間に分けさせていただいた参観ですが、自分のお家の方が来る日、来ない日を子どもたちちゃんとわかっていてびっくり。なので、今日、来ていないお家のお子様も泣いたりせず一緒に楽しんでいましたので安心してくださいね。それは、参観じゃない子のことも、来ている保護者の方が優しく声をかけてくれていたこともあるかも。ありがとうございました。

     

     

  • 夏祭り楽しかった~の余韻と共に暑さも引き続き

    2024年07月08日

    土曜日の夏祭りの代休が今週末の連休にくっついたので、今日の月曜日は幼稚園ありました~。なんだかまだ、「夏祭り楽しかった~!」が鮮明な感じの今日。なので、子どもたちから、「夏祭り楽しかったね!」「かき氷食べたよ!」「うちわ持って踊ったよ!」とまだまだ余韻中。

    年長さんの入口も余韻中。 Wスイカ。


    スイカと言えば、年長さん、スイカになってみんなで仲良く手を繋いでいるというめちゃくちゃ可愛いのをひまわりサポーターさんが作って装飾してくれてたよね。

    1階には、年中さんと年少さんが人魚になったり、カニやイカ、サメになったり。こちらもめちゃくちゃ可愛いし、夏にぴったりなので、しばらくこのままにさせてください。

    これ、子どもたちの中で、『〇〇くん、〇〇ちゃんを探せゲーム』みたいになってて、違うクラスでも、違う学年でも、なぜかみ~んな知ってる子が多く。これは、学年問わず、みんなが仲良しな証拠ですね!

    しかし、今日も朝から暑さが厳しい日になりましたが、暑さよりも、虫をすぐさま発見する子も。自分の3倍くらいある大きな虫の死骸の足を小さなアリがせっせと運んでいるのを「女王アリのとこまで持っていくんだよ!」 暑さの中、アリも大変なんですね。

    明日から2日間に分けて、七夕参観になっています。歌や楽器の演奏を披露する予定です。

    今日も、幼稚園の中では、いろんな楽器の音や可愛い子どもたちの歌声が響いていました。
    この笑顔、この一生懸命さ、伝わるといいな~。 ちょっぴり、ドキドキしちゃうかな?

    年少さんにとっては、初めての七夕参観で初めて演奏を披露する場になります。初めてのこといっぱいでも、ぜんぶ頑張って挑戦している子どもたち、みんなすごいよ!

    年長さんは、文字あそび。 今日は、「ろ」と「る」の文字。 なかなか、字のバランスをとるのが難しい字ですが、どの子もとってもいい姿勢で鉛筆を持って書いていました。

    おっ? この顔は? 大丈夫、「もう、ヤダー」の顔じゃなくて、楽しい~の顔でしたのでご心配なく。

    こんな暑い日は、涼しいお部屋で遊ぶ時間、外で暑さを感じる時間、どちらも上手く使いながら過ごしていきたいです。

    すぐにお帰りの準備ができるように準備万端にして、外あそびにGO! このお部屋の姿がなんか可愛い。

    外は暑~い!!  こんな時には、やっぱり、先生たちが、シャワーミストをシュワ~~。「気持ちいい~!」ちょっと濡れてもすぐに乾いちゃう暑さ。

    藤棚の下でいい感じに日陰になっている砂場。しかも、新しい砂場おもちゃが増えたので更に人気な場所。

    お水をかけるとくるくる回るおもちゃも楽しいね!
    (小さなバケツにお水を入れて、ここまでヨイショ、ヨイショと運んでくる姿がちょっとハラハラですが)

    水をつけ、土の硬さにこだわりながらの泥だんごづくりも水が心地いい時だから楽しめるよね。

    鉄棒、熱くなってない? と心配したけど、ここも意外と公園の木で日陰になって大丈夫でしたね。

    涼しいお部屋は快適だけど、これからの暑さに耐え抜く体を作るためにも、熱中症に気を付けながらも、汗をかくことや暑さを感じながら夏ならではの遊びもしていきたいと思います。

    ☆  父の願い  ☆

    7月7日の七夕は終わりましたが、幼稚園は明日から七夕参観ということもあり、まだ七夕飾りを残しています。改めて、門に飾ってある、6月の参観日に書いていただいた願い事がおもしろかったり、可愛かったり、感動だったりがありましたので、少しご紹介を(お心当たりのある方~)

    〇「ママとおなじくらいパパのこともすきになりますように」 心配しなくても絶対にパパのことだって大好きですよ!


    〇「元気いっぱいアンパンマン」 なんか可愛いなあ。元気が一番ですよね!

    〇「器の大きな人になってね」  深い~~。 大丈夫、きっと桃花台ひまわり幼稚園の子たちはみんな器の大きな人になります。

     

  • 子どもたちの笑顔あふれる、汗もあふれる、楽しく暑くて、でも温かい夏祭りになりました!

    2024年07月06日

    このところの天気予報がコロコロと変わり、雨!?ヤダーだったけれど、晴れ!ヤッホー。だけれども・・・・・暑い~~日の夏祭りとなりました。

    この暑さが、ザ・夏! これこそ、夏祭りだ~!  といきたいところですが、現実、この暑さ、大丈夫でしたでしょうか。
    暑い日の夏祭りでしたが、園児の子どもたちと保護者の皆様、そして、今年から、卒園児の子どもたちや保護者の方にもお誘いの声をかけさせていただき、たくさんの懐かしい顔にも出会えました。

    そして今年、初めて卒園児のお兄ちゃんお姉ちゃんにゲームなどのお手伝いをしてもらうという初の試みも。今現在、桃花台ひまわり幼稚園に通っている小さな子たちと数年前までは同じ立場で「わーい!」と園児としてゲームを楽しんでいた子たちが今ではしくゲームの説明をして声をかけてくれているのです・・・・・・・もう、感動で涙です。

    そして今度はいつの日か、今、園児で通っている小さい子たちが、お手伝いをしに来てくれる日がくるのかと妄想すると・・・子どもたちの成長ってすごいなあ。こうして、桃花台ひまわり幼稚園のひまわりっ子たちが優しさを繋いでいってくれるんだなと思うと再び・・・感動です。

    子どもたちの楽しそうな笑顔、それを見守るご家族の温かい笑顔、保護者の方同士がお話している姿。
    暑いんだけど、その暑いとは違う、温かさを感じることができました。

    ボディーペイントでシールを貼ってもらったんだね! カッコいい~

    遊びに来てくれてありがとう。懐かしい顔にもたくさん出会えて先生たちもうれしかったです。
    コロナ渦の時には、かき氷などの飲食全般をやめてゲームのみという時期もありましたが、こうやって、氷を食べたり、ポテトを食べたりもできるような時が戻ってきたこともよかったな~と改めて実感。

    メロン味の氷を味わっているうちに・・・・唇の色が・・・・「体調大丈夫ですか?」になってて笑いだったりなのも可愛い姿。

    こういった、ゲーム・飲食の準備、三役さんはじめクラス役員さんが進めてくださっていました。そして当日も本当にどうもありがとうございました。その中には、卒園された先輩役員さんの姿も・・・・そういった繋がりがまた、温かくて。うれしいです。

    そうそう、子どもたち、盆踊りも練習して楽しみにしていましたよね!!
    今日のホールは盆踊りは、暗くして提灯のあかりの中での盆踊り。 いつもと違う感じでホールに入って「わあ!」

    お母さん見てたらちょっと恥ずかしい~~な感じで照れな子もいたようですが、可愛いのでオッケー。

    そういえば、太鼓の音はずし気味という噂の土山先生の太鼓はどうでしたか? 「バッチリ大丈夫でした!」(自称)と子どもたちと思いっきり楽しんできた感で戻ってきた土山先生でしたが。

    そして、こちらのフォトスポットで記念写真を撮られましたか?
    こちらも役員さんたちが作ってくれたんです。 夏をイメージするトロピカル感たっぷりで可愛い~。

    廊下や各お部屋の廊下側の窓に貼ってある夏や海イメージの装飾は、ひまわりサポーターさん方が子どもたちと一緒に制作したものも含めて全て飾りつけしてくださったのです。

    このように、幼稚園中がいろいろなたくさんの方々の温かさいっぱいに包まれ、その中に子どもたちの可愛い笑顔があふれ、

    「なんて温かくてなんていい幼稚園なんだ~~!♡」  これは声を大にして高い山から叫びたいです。

     

    暑い中、保護者の皆様、子どもたちと一緒に来ていただきどうもありがとうございました。三役さんはじめ役員さん方、子どもたちの楽しそうな笑顔たくさん見られました、どうもありがとうございました。ひまわりサポーターさん、夏祭り雰囲気バッチリでした!どうもありがとうございました。卒園児のみんな、立派になっててびっくり!いつでもまた遊びに来てください。お手伝いもどうもありがとう。卒園児の保護者の皆様もずっとずっと桃花台ひまわり幼稚園とつながっていてくださいね!懐かしい顔はうれしいもんです。

    暑さは体が思っている以上に疲れているものです、ゆっくり休んでまた月曜日、元気に幼稚園に来てくださいね!