-
七夕写真に七夕キーマカレーに七夕ゼリー。七夕前だけど、七夕三昧。
子どもたちの手作りの飾りで彩られた笹と一緒に記念写真を撮りました。
カメラマンさんが来て、もうちょっとこっちかな~とバランスを見てくれながら場所を調整中。
今日も外はもはや真夏の猛暑並みな暑さでした。なので、写真を撮る場所には、最近登場した冷風機がブオ~~と作動。
なので、もしかしたら、出来上がった写真の前髪に動きがあるかもですが。
今日は暑かったけど、砂場に更に新しいおもちゃがたくさん登場して・・・・
わーい! わーい! と、すぐにそれはそれは夢中な砂遊びが始まりました。
あまりに夢中になっているので、上から、先生がシャワーミストして、子どもたちが熱中症になりませんように。
なので、子どもたちのカラー帽子にちょんちょんと水の跡がついていたり。
水を使っての砂遊びや、シャワーで水かけ「気持ちいい~」も、暑いからこそ楽しめて気持ちがいいんですよね、これが冬だったら凍ってしまいますもんね。
外の砂遊びおもちゃだけでなく、室内おもちゃも新しいおもちゃが登場し、ホールもわいわいと賑やかに。
ホールでは保育室のお部屋の中では難しい大きな動きの遊びができるから楽しいし、雨の日も風の日も寒い日も暑い日も関係なく遊べちゃうのがいいところです。
ホールでの遊びと言えばやはりボルダリングは人気です。
と、たくさん遊んだ後は、お給食を食べましょう!
七夕記念写真を撮った日のお給食はちょうど、『七夕キーマカレー・七夕ゼリー』♬ きゅうしょく きゅうしょく うれし~なあ ♬
「あったよ!」 今日はみんなにお星さまにんじんが入っていたようです。
うれしくて見せてくれるけど、落ちる落ちるっ。
七夕三昧の日に、前髪パッチンにお星さまを付けて来てくれた子もいましたね。
デザートは、七夕ゼリー☆ 絵柄がいつもと違う特別仕様。
年長さんはすでにおかわりに突入している子も多数。
「お星さま、入ってたよ!」 にんじんがそのままの形ではなく、お星さま☆になっているということで、うれしさ倍増、おいしさも倍増、食欲も倍増、笑顔も倍増することが可愛いですよね。
今日は、7月7日の七夕前ですが、幼稚園で七夕気分を先どりしていました。
明日は、いよいよ夏祭りです!!
今日も、明日の夏祭りの準備に役員さん方が頑張ってくださっていました。準備をしてくださっている様子がまた、笑顔いっぱい、楽しそうに進めてくださっていることにうれしく、それが子どもたちの笑顔に繋がるんだなと感じました。きっと、明日はたくさんの子どもたちの笑顔であふれる夏祭りになると思います。みなさん、楽しんでくださいね!
そして、どうぞよろしくお願いいたします。 -
♬ さ~さ~の~は~ さ~らさら~ ♬ 星に願いを
子どもたちが作った色とりどりの飾りがついた竹が飾られるこの季節、この風景はとてもいいもんです。今日はとっても暑い日でしたが、子どもたちの飾りがひらひらと揺れながら、笹がなびく音が気持ち暑さを和らげてくれている感じでした。
既に昨日、飾りつけを終えている2階のテラスには、年長さんが飾り付けをした竹が飾られています。
可愛くて、面白くて、感動しちゃったりする願い事がいろいろ。「おしろにすめますように」 お城かあ~、いいね。シンデレラ城みたいな?それとも犬山城みたいな?
「おけしょうがじょうずになりますように」 年長さんの女の子になると、もうこんなお姉さんな願いがあったり。
今日は、年少さんが飾り付け。 ♬ さ~さ~の~は~ さ~らさら~ ♬
星に願いを~☆ みんなのお願いごとはなあにかな。
飾り付けを終え、最後は、お空に向かって、「叶いますように・・・」
年少さんの笹飾りから、おもしろいというか、可愛いというか・・・・怖いというか、な、願いを見つけました。
「こわくないおばけとあそべますように」 怖くないおばけ・・・・
飾り付けをしている時にも、ホールから、 ♬ どんどんどん どどん どん ♬ 和太鼓の音が響いていました。
土山先生の太鼓に合わせて、年長さんが盆踊り。
実は~~、年長さんが盆踊りというより、土山先生の太鼓練習に付き合ってあげてる? 状態。 実は~~、土山先生、毎年ずれ気味、はずれ気味と突っ込まれがち。なので、お祭りが明後日になって、猛練習。
年長さんが楽しく踊りに付き合ってくれたおかげで、太鼓の方も、「バッチリです!」(自称)さあ、本番、太鼓ずれずれでみんなの踊りに支障がないといいですが~~。きっと大丈夫。
すごい跳躍力が激写された瞬間写真。
夏祭りはもう、明後日です。今日も役員さん方が準備を進めてくださっていました。どうもありがとうございます。7月に入ったばかりですが、今日のこの暑さ。 もう、夏が来ましたね!
今年初の、セミの抜け殻を持ってきてくれた子がいました。
夏といえば、セミの季節。そのうち、幼稚園の朝は、ミ~ン ミ~ンとセミの大合唱から始まるのでしょうね。ちょっと暑さ倍増な合唱ですが、それも季節を感じるひとつです。
☆ 飛ぶ練習中? おかあさ~ん ☆
地面と同じ色。 ピーピー。 鳥???
近づいても、飛んでいかない。 えっ? 飛べないの?
お母さんらしき、鳥も飛んでいるけど、気づいてるのかな「おこさん、こちらですよ。」
「おかあさ~ん。うまくとべないよ~」 とでも言ってるのかな。
ちょっと手を出そうとすると・・・・ こんな口とこんな目に。気は強そうなお子様です。
しばらくすると居なくなっていたので、無事にお母さんと帰っていけたかな。
幼稚園にツバメの巣があり、ツバメさんが育っているようですが、この鳥はおそらくですが、ヒヨドリという鳥ではないかと思います。 元気に大きくなるんだよ。 -
茶筅をシャカシャカお茶を点てるよ(お作法 年長組)・プールでパシャパシャ(水あそび)
上靴がきれいに並んでる。
考えられるのは・・・ 剣道? ボルダリング? それとも~~
『お作法』の時間でした~。
年長さんになってから始まったお作法の時間も、今日で3回目です。どんなことして、どんなことを教えてもらう時間なのかちょっとわかってきたかな。
わかってるよ~。「おかしを食べるんだよね。」で覚えてたりして。まあ、それも楽しみのひとつとして。
でも、お菓子をいただく前には、こんな綺麗な姿勢でお辞儀。
綺麗な姿勢、振る舞いでお菓子をいただくこと、日本の作法、子どもたちも立派にできてますね。
そして、3回目のお作法で初めての挑戦がありました。
それは、お茶を点てること!
茶筅を使って、シャカシャカと。
ぐるぐると回しすぎるんじゃなくて、力強くやるんじゃなくて、こぼれないように・・・・う~ん、なかなか難しいね。
でも、初めてにしては・・・・さまになってるんじゃない? すごい、すごい。
3月のお作法最終回はお家の方をお招きしてのお茶会になります。お母さんたちにおいしいお茶を点てられるように腕を磨いていきましょう!
いつもは元気いっぱい可愛いやんちゃっぷりを見せてくれている年長さんも、こうやって静かに正座している姿もなんだか可愛いです。
そして園庭では、キャーキャーと楽しそうな声が響いています。
「今日は大きなプールに入るんだよ!」と朝から張り切っていた年少さん。
体操の土山先生と一緒だから、たらいの中に入れてもらって、気分は一寸法師ごっこもできちゃったね。
年中さんは、顔つけに挑戦!
バタ足だあ!!
すごい水しぶき。 さすが、年中さんからコパンのスイミングも始まってますもんね! すごい、すごい!
そして午後からは、年長さんも水あそび~~!
午前中のお作法の時間とはまた違うテンションで、ヤッホーー!!
容赦なく土山先生に、水をパシャパシャとかけていると~~、土山先生だって容赦なくタライでザバ~ンとお返し。
暑~い日だったけど、みんなで水あそびできてよかったね。☆ ちょっと~~ ☆
誰のだあ、こんな脱ぎ方して、しかもひっくり返ってるし。
持ち主の先生が、「ちょっと~~」どうやら、いたずらをされていたようです。元に戻してあげて~。☆ ピーマン なぜここに ☆
写真、大きめにしましたが、 この写真の中にピーマンがあります。ど~こだ。
ねえ、だけど、なんでここにあるんだい?? 誰かそっと収穫して、そっとなかったことにしたな~。