活動記録一覧

  • おすもうさんって大きくて強いんだね!(濱豊さんが来てくれました)

    2024年07月02日

    7月14日から7月28日まで大相撲名古屋場所が開催されますので、もしかしたら、お相撲さんを町で(←町って?ですが)見かけることがあるかも・・・ですが、それがなかなか、おすもうさんに出会うことってないんですよね。

    それが~~、なんと~~、桃花台ひまわり幼稚園に、卒園児の保護者の方のご厚意で、時津風部屋の濱豊さんが来てくれることになったのです!!

    午後からの来園なので、先にお給食。いっぱい食べて、元気もりもりになっておこう!(← 元気もりもりの表現が古い?)


    「今日、おすもうさんが来るから牛乳飲んできたんだよ!」 と、朝から気合の子も。

    よーし!  子どもたちのお腹もふくれ、気合も入ってきたようです。
    そして~~、 「濱豊さん ようこそ 桃花台ひまわり幼稚園へ」

    「おおきいなあ」「つよそうだなあ」「かっこいいね」 ざわざわ、ざわざわ、な、子どもたち。そこでまずは、質問タイム!!
    はーい! はーい!  あちこちから手が上がりましたが、時間の都合上、限られた数の質問になってしまいましたが、中には濱豊さんを困らせてしまうような質問も(おもしろいですが)、全てに優しく笑顔で答えて下さいました。

    〇「どうしてその服を着てるんですか」
    〇「夜は何を着てるんですか」
    〇「なんで男の子なのに髪の毛を結んでるんですか」
    の中、やはり、一番多かった質問が、
    〇「どうして大きいんですか」
    には、「いっぱい食べて、いっぱい寝てるからですよ」の答えでしたので、みんなも、いっぱい食べていっぱい寝て大きくなりましょうね!


    おすもうさんと、「はっけよ~い、のこった~」

    みんなつよいぞ、つよいぞ!!

    子どもたちの小さな塊がぐるぐると回っている感じだったりで、子どもたちは真剣な中、ちょっと笑いになる場面も。

    年長さんの番になると、姿勢が本格的に見えますね。がんばれ、がんばれ~。

    さあ、最後の取り組みです。子どもたち全勝なるか~。

    子どもたちの勝ち~~(← 濱豊さんの大人の優しさにより)。子どもたちにとって、大きな大きなおすもうさんに勝ったんだよ!の喜びは子どもたちの力にもなっていくのでしょうね。

    おすもうさんに四股の踏み方を教えていただくという貴重な体験も。

    濱豊さんは毎日200回はやっているに、驚き!! 子どもたち、10回で結構よろよろでしたが、足の上げ方が上手い子も。力士になる素質大かもよ。「ぜひ、時津風部屋に」 のお声もいただきました。

    名古屋場所を控えている中、たくさん子どもたちと触れ合いながら、『相撲』を子どもたちに身近に感じさせてくださいました。子どもたちから感謝の気持ちと、これからのご活躍を応援する気持ちを込めて、各学年プレゼントを手作りしました。

    そして、最後は記念写真をみんなでパチリ。

    とても貴重な体験でしたね。

    濱豊さんが子どもたちの中で、「大きくて強くてカッコよくて優しいおすもうさん」という憧れの存在になりました。
    どうもありがとうございました。

    今日、おすもうさんから力をもらったので、明日も、カッコよく元気に幼稚園に来てくださいね! 明日は水あそびできるかな~。

     

  • 竹取り、盆踊り、夏祭りの準備 「楽しい夏が来るよ~!」

    2024年07月01日

    『竹』『笹』のイメージはやはり、「夏!」ですよね。7月7日の七夕に向けて子どもたちも笹飾りを作ったりして準備万端。
    今年度も、竹を卒園児の保護者の方からいただいてきました。とても大事にきれいに竹を管理されていて、


    きれいな竹林から、幼稚園の子どもたちの飾りがつけやすい大きさの竹を選んでくださいました。
    竹の中には、とても立派な太い竹があり、竹に、「R6 24」「2033」 とペンで書かれていました。

    これは、親竹で残していく竹で、2033年に切るという記録だそうなんです。周りにも、R5の竹も、それは去年の親竹の印。
    親竹として残していく竹の下の方には、たけのこの皮のでっかいのがまだ残っていたり。これを使っておにぎりを包むとかもなんかいいですね。

    竹取り物語ではないですが、竹を取るというか切る作業もなかなか大変なのですが、卒園児の保護者の方、おじいちゃん、そして、幼稚園の修繕でお世話になっている寿建設さんがお手伝いしてくださいました。長い竹をトラックで運んでくれました。
    竹を乗せて幼稚園まで出発!

    竹をいただき、そして、運んでいただき、子どもたちのために、本当に温かい気持ちでご厚意で動いて下さることに感謝です。いろんなことにいろんな人にたくさん支えられている温かい幼稚園です。どうもありがとうございます。(深々お辞儀中)

    その時、幼稚園では、ちょうちんが飾られたホールで円になって盆踊り。

    盆踊りの練習というとなんか練習って変な感じですが、夏祭りに向けての・・・やっぱり練習かあ。

    楽しそう~。 楽しいの笑顔が何より。
    夏祭りはもう今週ですよ。

    今日も、おもしろい光景、驚く光景、可愛い顔、おいしいの顔、いっぱいだったなあ。

    図鑑をお友だちと一緒に見ているようですが・・・・なぜそこ? もふちゃんのケージの前に置いてあるマットの上にみんなのっているとこが面白いし、可愛いなあ。

    階段を上がり2階に向かうと目に入ってきたのが・・・・・・すごっ!! すごい高さのカプラタワー

    お友だちと一緒に考えながらやった「Kitsのつなげっと」も、楽しそうでしたね。

    年少さんも、みんなで一緒に食べる幼稚園でのお給食の時間が楽しみにな時間になってきてくれたみたい。よかったあ。入園間もない時は、みんなでお給食より何よりも、「早くお家に帰りたい~」だったかも。


    「おいしいよ!」  本日も、おいしいのグーサインいただきました。

    さあ、竹も準備され、ホールも盆踊り会場の準備され、夏の準備が出来てきましたよ。今日は雨で笹が濡れてしまっていたので、お天気になり乾いてきたら、みんなで笹をかざりましょうね!

    明日は、おすもうさんが桃花台ひまわり幼稚園に来てくれますよ! みんなもおすもうさんに負けないように、元気いっぱい幼稚園に来てくださいね。

     

     

     

     

  • 音で心が弾むってホントだね!(音あそびの時間)

    2024年06月28日

    今日は、一日中ず~っと雨ふりでしたね。水あそびできなかった~、外あそびできなかった~、トホホ。

    ですが・・・・・大丈夫!  子どもたちの心は弾みましたよ ♬

    講師の林先生が来てくれて音あそびの時間があったのです。
    年少さんは、カスタネットを使って、遊びながら、心も弾んじゃうね ♬

    今回の音あそびは、7月の七夕参観で披露する歌や楽器の演奏を見てもらい、今でも既にカッコいいのだけど、もっともっと更にカッコよくできるように、林先生に教えてもらいました。


    お友だちと手を繋いでる姿・・・・なんかこの姿だけですでにじ~ん。

    そして、またここからが、おもしろくて。
    ニコニコの笑顔で演奏すると気持ちいいよねの話から、じゃあ、いろんな顔でやってみよう! と、なり、
    「怒った顔」でやってみよう!

    子どもたちの表情が豊かすぎて・・・おもしろ~い。

    怒り顔をしているつもりが、そのこと自体が面白くなって、結果、ニコニコになっちゃったり。
    では、次は、わーい!楽しくやってみよう!
    怒って叩く音、悲しみで叩く音、わーい!の楽しい気持ちで叩く音、いろんな音になるね。

    そして、年長さんはホールで太鼓演奏。林先生は打楽器奏者でもありますので太鼓指導にも熱が入ります。(温かく優しい熱)


    いつになったらやれるかな。白バッチになったらやれるのかな。ずっと憧れだった太鼓演奏、自分たちの番ですよ。

    七夕参観では、各学年、それぞれ、歌や演奏と幼稚園での生活の姿を見ていただきます。きっと、子どもたち、見に来てくれる保護者の皆様の心も弾ませ、また、じ~んと感動もくれると思います。楽しみにしていてくださいね。

    音あそびの時間の他にも、室内で楽しく遊んでいた子どもたち。

    粘土あそびは、座ってあそぶ室内あそびの定番。定番というのは、安定の人気ということで。
    粘土でUFO作ったよ。わあ~~UFOに吸い込まれる~~。

    お絵描きも好きな子、多いですね。描くところがなくなったら、新しい自由画帳を購入していただき、使っていたものを持ち帰るので、ぜひともこの自由画帳を1枚1枚じっくり見てほしいなと思います。「ママがね〇〇してるとこ」などなど、可愛いことをお話しながら描いているんですよ。

    年長さんになったって、粘土あそびは楽しいよね。
    見て~~!こんなに長くなったよ。どんどんお友だちの席まで伸びていき・・・それでも、伸びてきたところのお友だちも、「へびなんだって、すごいね!」と一緒になって楽しむことができることが優しいなと感じます。


    こちらでは、なぜか、ひたすら、細か~く切っていくことブーム? なんて細かいんだ~な状態の粘土になっていましたね。

    さあ、今日は金曜日でした。今度幼稚園に来る時は、7月です。日に日に暑い夏が近づいてきそうですね。梅雨のじめじめ、夏の暑さに負けずに来週も楽しい1週間にしましょう!

     

    ☆  雨水満タン なんでそこに・・ ☆

    先日の米づくり隊田植えで使用した長靴を洗い、乾かしていたのに・・・・


    上から雨水ポタポタが見事なピンポイントに長靴があったようで、気づいたら、雨水満タン!になっておりました。もはや、雨水を溜めるために置いておいたといってもいいかも状態でした。