-
歯科検診だ!わーい、わい には、ならないか、ドッキドキかな?
「もふちゃん、ごはんだよ。」
みんなに可愛がってもらえて幸せだね、もふ。 あったか~い光景の朝。しか~し、今日は、ちょっとドッキドキ。
年中さんから、「おねがいしまーす。」のご挨拶。
今日は、歯科検診。おくち、あ~ん頑張ろう。
先生はアキデンタルクリニックの伊藤先生です。優しい先生で子どもたちもホッとしたよう。
順番を待っている間に、おくちあ~んの練習をしている子も。次が自分の番だ、の時が1番ドキドキのピークかも。
そして、幼稚園で初めての歯科検診になる年少さん。歯科検診、始まりますよ~~
おくち、あ~ん。 じょうず、じょうず。
ちょっぴり顔が緊張気味だけど、がんばった、がんばった。
やはり、自分の番が次なんだ、の時は、様子をじ~~と凝視。 本当に大丈夫なのだろうか・・・の様子。
あ~んと、診察してもらっている時の自分の手の位置をどうしたらいいのかと無意識に。
ずっと、先生の足の上に置いて、温かさを感じながらがんばっていたり。
思わず、先生の手に手をそえていたり。 初めてのドキドキの歯科検診も、可愛いなあの年少さん、満3歳さんでした。
最後は年長さん。 年長さんは、平気だよね~ってことはない? やっぱり、歯医者さんってちょっとドキドキ?
ドキドキの中でも、しっかり、「おねがいします。」の姿はみんな立派でしたよ。
幼稚園でも給食後にみんなで ♬ はをみがきましょ~ シュッ シュッ シュ~ ♬ しています。
歯は一生モンって言われるように、ず~っと元気で丈夫な歯でいられるように大切にしていきましょうね。
検診の結果はまた、お知らせいたします。午後からは外あそび。 外あそびと言えば、やっぱり砂あそびは人気の中、本日、新しい砂場おもちゃがたくさん登場しました。
今までも人気だった砂あそびが更に人気に。 大物から、細かい物までいろいろ。
またこれから、子どもたちが新しいおもちゃを使いながら、どんな発想をして、どんなものを作り上げていくのか楽しみです。
明日は、水あそび予定の日。先日、せっかく「水あそび楽しい!」と感じたばかりのいいスタートを切ったのに、お天気が心配です。悪天候で水あそびがなくなってしまっても、幼稚園は楽しいこといっぱいありますので、元気に来てくださいね!
-
プール開きだ!わーい、わい(全園児)。田植えでドロドロ!わーい、わい(大人米づくり隊)
暑いのはヤダ~~(子どもたちはそうでもないのかな)、でも暑くなければ水あそびできないもんね。夏が楽しみ!水あそび楽しみ!暑さを楽しんでいきましょう!
「本日 桃花台ひまわり幼稚園園庭プールを開きます」宣言。
・・・しかし、朝から曇りがちな、水温も冷たく、どうなるかな状態でしたが、気温も水温もあがり無事に宣言通りプール開き~~!
あれれ?? 幼稚園プール、これだったっけ。
年少さんが1番にプールに入る予定をしていた時間はまだ大きな園庭プールの水が冷たかったようで今日はちょっと小さめプールでプール開き。
幼稚園での初めてのプールなので、この小さめプールからのスタートで逆によかったかも。
と、心配したけど・・・・ 心配は無用だったようなはしゃぎっぷり。
先生がかけてくるシャワーも、「わ~い!」
幼稚園での初めての水あそびは、みんな、楽しい~の笑顔でよかったよかった。
これなら、園庭の大きなプールの方でも大丈夫そうですね!
年中さんが入る頃には、こちらのプールの水温も上がってきたようです。
先生の足トンネルをくぐっていくよ~
おもちゃでピュ~~ッと水鉄砲でキャーキャー。
キャーキャーの子もいれば、プールサイドでお化粧あそびの子も。化粧水かな?
みんな自分の好きなことをしての水あそびでオッケー。
年長さんもプールに集合。毎月、コパンのスイミングにも年中さんの頃から行っているし、プールには慣れていそうな年長さんですが、幼稚園の園庭プールはスイミングというよりは、水あそびなので、ちょっとそれはまた違う楽しみなんですよね。今日は、体操の土山先生も来てくれていたので、一緒にお願いしまーす!
水しぶきだけでも、やはり、年長さん、勢いが違いますね。
土山先生のシャワーの持ち方が銃? それに負けじとおもちゃの水鉄砲で参戦。つっちーに負けるな~頑張れ~~!
令和6年度、桃花台ひまわり幼稚園園庭プール開放、無事に子どもたちのキャーキャーわいわい楽しい笑顔で初日を終えたようです。まだまだこれから、水あそび楽しんでいきましょうね!さてさて、子どもたちが水でパシャパシャやっていた頃、募集させていただいた米づくり隊隊員の皆様は、本日、「田植えですよ~」
いつも綺麗で可愛いお母さんたちが・・・・・ 泥にまみれながら農作業。 農作業だって、泥ついちゃったって一生懸命な姿は美しいのです。
年長の子どもたちの米作りもずっと指導してくださっている中村さんに隊員たちも指導を受けながらの田植え体験です。
全部手作業で、お米ができるまでって大変なんだな~と実感。さすがママたち、たくさん植えてくれました。「まだお手伝いできることありますか~?」の声(付き添い年配職員へとへと状態の中)。若さって素晴らしい。さすが桃花台ひまわり幼稚園米づくり隊員たち。
「じゃあ、タニシを拾ってもらおうかな。」と。どうやら、タニシは米づくりのいたずらをするらしいのです。
潮干狩りですか?状態でタニシ拾いに没頭の中、写真左は日本タニシといって悪いことしないタニシらしいので田んぼに戻し、右側のタニシは回収。勉強になります。
ドロドロになりながらの田植え、お疲れ様でした。 子どもたちの気持ち同様、みんなで何かを頑張ることって楽しくて気持ちのいいものですね。
子どもたちが植えた苗もしっかり育っているようでしたよ。次回は、稲刈りです。暑い夏も、お米の苗たち元気に乗り切って成長していってほしいです。それまで、ご指導してくださった中村さんどうぞよろしくお願いします。
-
本日の「めん」は、ザーザー麺?ちゅるちゅる麺?ジャージャー麺?「おいしい~」
ラーメン・うどん・スパゲティー、「麺」のメニューも子どもたちに人気なメニュー。
今日も、 ちゅるちゅる。
上手に持ち上げて~~
今日のお給食はなあに? 「ジャージャー麺だよ!」 おっ、そこはさすが年長さん、わかってる~~
わあ、長いねえ。
そして、デザートは、コアコア。そして、味は、桃味。桃太郎の絵がついていたね!
年少さん、満3歳さんのお部屋で、同じように、今日のお給食はなあに? に、「ラーメン」 「ちゅるちゅるだよ!」と可愛い答え。
肉みそがのっている汁なしの麺。きゅうりも入っていたりして、冷たい、夏っぽいメニューです。なので、暑い時でも、子どもたちはちゅるちゅる。
「おいしい~~」
中華麺にのせても、スパゲティーの麺にのせても美味しそうですが、今日はうどんの麺でのジャージャー麺でした。
ああ~~、麺がフォークに絡みついちゃった~。汁なしだから、たくさんくっついてきちゃったかな。
そんな可愛い年少さんたちも、「ごちそうさまでした~!」 ぴかぴかに完食です。
午前中は、ホールにはふたば教室に遊びに来てくれていた未就園児の可愛いお友だちで賑やかでしたが、給食後もホールが賑やかそうだったので、2階に上がっていくと・・・・
「もう、終わっちゃったよ~~」と、うちわパタパタ出てきた年長さん。どうやら、ホールで盆踊りをしていたようです。しまった~出遅れた~。
しかし、年長さんがホールから出てきた後も、ホールからは、キャーキャーわいわいと楽しそうな声。
年中さんがホールで遊んでいました。
ホールにも、子どもたちが遊べる楽しいものがいっぱいです。
ボルダリングに挑戦したり。年中さんの今頃は、1番上まで行けなくて必死でつかまっている状態でも、年長さんになると、スイスイと上がっていったりと、子どもたちの何かが出来るようになっていくというスピードは本当に早いのです。きっと、あきらめずに遊びの中で楽しみながらコツコツやっていく、それが自然と練習になっているのでしょうね。
ホールだったら、柔らかいフリスビーも飛ばせちゃうね。
雨で外で遊べないよ~、暑すぎて外は危険レベルだよ~、の時でもホールで思いっきり遊べるので大丈夫。
あれ? 年長さんいない。
お帰りの準備万端。リュックの上に白い帽子が被せられ、椅子には制服が掛けられ。 この状態が、なんか可愛いですね。
外に行ったんだな~。 やっぱり、元気に走ってる!
よく見ると、赤帽子の満3歳さんを、黄帽子の年長さんのお兄ちゃんたちが階段上っていくのを優しく手伝っている姿が。
優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒でうれしいね。
今日も、子どもたちの楽しい顔、優しい顔、おふざけの顔、おいしい~の顔、たくさんの可愛い顔が見られた1日でした。
明日は、幼稚園の園庭プールのプール開きの予定です。が・・・天候だけでなく、水温・気温の状態で難しい日も出てくるかもしれませんがまだまだこれから、たくさんプールで水あそびできると思いますので、楽しみにしていてくださいね!