活動記録一覧

  • 不思議な『どうぶつえん』に「わぁ!」

    2024年06月14日

    『き』 が付く言葉は何がある??

    子どもたちが思いついた言葉が黒板に書かれています。
    「きむち」「きんたろう」「きたろう」「きっぷ」・・・・などなど、た~くさんひらめいたね。

    『し』『つ』 といった一筆書きの字から、だんだんと画数が増えた字に挑戦している年長さん。
    こういった姿からも、次は小学生になる子たちなんだな~としみじみしたり。

    年長さんの2階のテラスから園庭をのぞくと、緑の帽子と赤の帽子。年少さんと満3歳さんですね。

    そして今日は、暑い日になりました。 炎天下ばかりでなく、日陰に入ったり、先生シャワーミストを浴びたり(時にちょっといたずらミストだったり)して熱中症にならないように楽しみましょう。

    きゃーきゃー!  なぜか、水のミストを虫取りあみで受けようとしている子も。

    そうそう、水分補給もしっかりね! ごくごく。

    先日の参観日で、お家の方と一緒に泥だんごを作った年長さん。それにより、硬い丈夫な泥だんごを作るためにはどのような状態の泥にしてから作るのがいいかという研究の没頭しているようです。 その研究精神がすごいよ!

    どうやら、作ってからしばらく乾かしておくということも必要らしいなど、少しずつ研究が進んでいるようです。

    今度は、涼しくしたお部屋で、何か楽しいことするようですよ。
    わくわくすること、やってみたい~な、ことをするお話を聞くときの子どもたち、先生のことをじ~~っつと集中。

    では、タブレット取りに来てくださ~い。 に、ちゃんと、自分の椅子をしまってから行くという姿に拍手~~。
    子どもたち、立派だなあ。

    今日、子どもたちがやっているのは、Kitsの『どうぶつえん』。

    ぞう・パンダ・くま・カンガルー・・・などなどのから好きな動物をタップして、その動物に好きなごはんを選んで指でス~っと動かして食べさせてあげると~~
    「わあ!」 動物さんたちの体の色や模様が変わっちゃったよ。

    子どもたちの、「わあ!」の顔がうれしそう。

    年少の子どもたちでも、タブレットを扱う手つきがなんかもうすでに慣れている感。
    さすが、これからの時代を生きていく頼もしい子どもたちです。

    あれ? ライブ配信撮影中?   たまたま、手にしたタブレットがそれだったですね。まるで撮影しているかのように見えてしまいました。

     

    ☆  駐車場へ  ☆

    「お片付けですよ~」に続々と、三輪車隊が戻ってきます。


    「ここが空いてますよ~」 駐車場の案内係もいて。

    「ピーピーピー バックします。」 誘導されながら、ちゃんとバックでいれようとしていて、もうこれはまるで大人が利用している駐車場の風景。

     

    ☆  ここにあったよ!!  まさかの場所から発見  ☆

    靴がない。 どこいったんだろ。 あれ?あれ? 大捜索

    「あっ! ありました~~」

    事務所にある職員の靴箱から発見! そういえば、先生たちが靴を入れてるのじ~っと見ていた。
    ちゃんときれいにそろえて入れてあるところ、そして、大事な木の枝が数本一緒に入っていることがなんだかとってもかわいいなという出来事でした。

  • 冷やし中華はまだ始まってなかったけど、大人気メニュー『みそラーメン』はみんな大好き

    2024年06月13日

    やったあ! 園長先生とサッカーができる~~。

    こちらでは、家族ごっこ。5人中、3人が「にゃー、にゃー」猫役。 多頭飼い家族のようです。

    年長さんの体操。 逆上がりに挑戦!  ドッジーボールじゃなかったから、キャーキャー聞こえてこなかったんですね。

    がんばれ~~!!

    おっ! すごいすごい!

    よしっ、やるぞ! の気持ちが子どもたちの真剣な顔から伝わってきて、「がんばれ~~!」と心から応援したくなります。

    逆上がりできたよ!が目標ですが、これは、挑戦している気持ちが一番大事なんです。頑張るぞというその顔がカッコいいんです。
    なので、運動会では、このカッコいい挑戦する顔、キラキラしている姿を披露できるように子どもたち頑張っていきます!

    体操もあったし、外でもいっぱい遊んだし、給食にしよう!
    今日も暑いから、そろそろ、「冷やし中華はじめました」でもいいくらいですが、今日は、いつもの温かいみそラーメン。

    しかし、この桃花台ひまわり幼稚園の「みそラーメン」、不動とも言われる人気メニュー第1位「カレーライス」と1位を争うくらいの人気メニューなんですよ。

    ♬ きゅうしょく きゅうしょく うれしいな~~ ♬

    あぁ~~カメラに可愛いいたずらの手が写っちゃたよ。

    出ました! おいしい~のグー。  おいしいのグーもらったこと給食の先生たちに伝えておくね。

    ちゅるちゅる、ちゅるちゅる、みんなおいしそう。野菜もたっぷり入っている汁だけど、汁まできれいにみんな完食。

    ちゅるちゅると、一生懸命にすすりながら食べている姿も可愛いですね。

    おかわりした子、多数。 ああ~~お腹いっぱい!
    でも、もうひと遊びしてから、お帰りの準備にしよう。大型遊具の階段部分に並んで興味深く下をのぞき込んでいる子どもたち。

    今日は、幼稚園の近所のおじさまが園庭の草木をきれいに剪定したりしてくれていたのです。その様子や道具が気になったようで、「何やってるの~?」「それは何?」
    このように、桃花台ひまわり幼稚園は保護者の皆様(卒園児の保護者の皆様も)、地域の皆様といったたくさんの方に温かいお気持ちでご協力していただいており、本当にいつもいつも感謝です。あたらためて、皆様、本当にありがとうございます。

    すっきりした場所にすぐに入っていくところも、子どもたちですよね。そして、すぐに、虫を発見して喜んでいました。

    ☆ 今日も大作 ☆


    今は、いろんなことに使用している空き教室、本日は、こんな大作が出来上がっていました。
    大人が余裕で寝れそうなくらいのベットに、ちゃんと枕らしきものも。 この部屋の前を通る度に形を変えているので、それも楽しみなのです。

     

     

  • みんなでどろんこになって植えた苗からお米が実り収穫できますように(田植え・どろんこ遊び)

    2024年06月12日

    絶好の、絶好すぎる田植え日和。 欲を言えば、もう少し曇っていてもよかったくらいですが・・・雨や、予想以上に寒い~よりはよかったですよね。

    この絶好の晴れは、元気印の毎日にぎやかな年長さんにはぴったりなお天気だったかも。


    姉妹園の村中保育園の近くの田んぼまで行ってきました。毎年、こちらの田の農家の方と地域の方のご協力によりお米づくりを田植えからお米になるまでお世話になっています。本当にありがたく、感謝なのです。

    お米の苗のどの部分を持ち、どのように植えるのかなどを教えていただき、

    いざ!!  田んぼに入水!!  (まだまだこの時点では、服にも顔にも汚れなし~~今後の姿をお楽しみに)

    そうそう、昔ながらの方法、人の手により田植えを行うと、このような体勢になるんですよ。

    今では、機械で行うことが多くなってきたと思いますが、昔は全部、人の手で一本一本このように植えていたと思うとすごい重労働、腰が~~痛い~~になりそうですが。
    ご飯をいただきま~すと食べている時は、そんな大変な作業があってのお米とはなかなか思いもしないですよね。

    何回もやっていくうちに、田植えのコツ?を掴んだようで、「すごくじょうずになってきたよ!」とお褒めの言葉をいただいちゃってました。うれしかったね!

    この、ひょろんとした小さな細い稲がぐんぐんと育ち大きくなり、農家の方にお世話になりながら、稲穂になるまでよろしくお願いします。そして、子どもたちは今度は、稲刈り・脱穀という作業を体験していきます。 お米になるまでは、まだまだですよ。

    田植え完了!! みんな、よく頑張りました!

    ではでは、もしかしたら、子どもたち、こちらがメインイベント?? 『どろんこあそび』

    幼稚園での、どろあそびとはスケールが違う。 全身どろんこになってオッケー。(だって、今日は、服も下着も靴下ももう処分してもいいものを着てるんだよね)

    泥の中で、「よ~い ドン!」  転ぶと大変だぞ~~だけど、みんな全力。

    ここから、だんだんと、子どもたちが茶色になっていきます。

    ずいぶん茶色になってきましたよ。

    わあ~~、埋もれてる。 なんか、こんな風なエステあったかも。

    ちょっと私たちどろんこは控えめに~なガールズたちもいたり。

    かたやこちらは、茶色を超えてもはや黒。

    保育園の温水シャワーを借りて、ゴシゴシシャワシャワましたが、お家のお風呂でもう一度ゴシゴシシャワシャワしてください。こんなとこから~泥が残ってしまっていたらすみません。 え~っと、激しく茶色になっていた子は、耳の中、髪の毛あたりにももしかして。

    農作業って大変なんだねと実感もして、お腹も空いてきました。今日は、保育園のホールを借りてお弁当です。

    頑張った後のご飯は格別、それに今日は更に、愛情たっぷり手作りお弁当だから尚格別。

    どろんこ姿から、体操服に着替え、なんだか爽やかな子どもたち。

    次は、稲刈りです。
    暑い夏を超え、秋が来て涼しくなってきた頃かな。でも、これは自然のものです。台風や災害によって上手く成長しない場合もあると思いますが、そのようなことがなく、実り、お米が収穫できるといいですね。年長さん、お疲れ様でした。今日は、あったかいお風呂に入って、ゆっくり休んでくださいね。

     

    ☆ 次は、大人の方(以前に米づくり隊員を募集させていただきました)の田植えがありますので、隊員の皆様、頑張りましょう! どろんこ遊びはしない予定ですので、おそらく全身茶色にはならないと思います。どろんこ遊び希望の方はお申し出ください。ぜひ、茶色になってください。