活動記録一覧

  • ちょっぴり春を感じることができる陽気でした(小学校の卒業式でしたね)

    2024年03月19日

    昨日は冷たい強風の1日でしたが、今日は風も落ち着き、ちょっぴり春を感じることができる陽気になりました。

    いつもサッカーで盛り上がっていた年長さんが卒園した今、次世代年長の年中さんは、只今、自転車・スクーターブームでして。進級して白バッチになったら、サッカーやドッジボールブームがいつかくるのでしょうか。遊びの変化も楽しみです。

    砂場では、また、「富士山を作るんだ~」「めちゃくちゃ高い山を作るんだ~」
    と、せっせとみんなで力を合わせて砂を運んではペタペタしていきます。

    もうちょっと高くしたかったのに~。 もっと遊びたかったのに~。
    そんな気持ちになっちゃうよね。 半日保育って、あっという間に、もうお帰りの準備。

    わあ、今日は、みんな大きな袋を持って帰るようです。


    「1年間ありがとうなんだよ。」 と子どもたち。 1年間過ごしてきた間に制作したものや、使ってきたものを持って帰るんだよというお話をお部屋の先生から聞いていたようです。 そこから、「1年間ありがとう。」の気持ちがついて、子どもってかわいいですね。

    あさがおさんも自分のリュックを持ってきてお帰りの準備です。
    お兄ちゃんやお姉ちゃんが卒園して、自分だけ幼稚園の日になっても、元気に登園している姿を見ると、みんな強くなったなあと感じます。みんな頑張ってるね!

    これからは、気温も上下を繰り返し、天気も晴れたり雨が降ったりを繰り返しながら、少しずつ季節は『春』になっていくのでしょうね。それとともに、「花粉」に苦しむ時季。目や鼻や喉をやられる大人も多い中、今では、幼い頃から花粉症の子も多く、辛いですね。暖かい春を心待ちにしながらも、花粉は飛ばないようにも願います。

     

    ☆ お父さん大工さん  完成が近づいてます ☆

    砂場横に設置されていた、屋台。老朽化していたので、只今、リニューアル新築中。
    園児のお父さんが作ってくれています。


    ほんまもんの業者さん? かと思うほどに手際よく、どんどん出来上がっていきます。
    そして、弟子として、土山先生も奮闘中。

    完成が近づいているようです。 どうもありがとうございます。

     

     

    ☆ 小学校 卒業おめでとう!! ☆

    今日は、市内小学校の卒業式でした。

    「おめでとう!!」  卒園児が顔を見せにきてくれました。

    更に更に、可愛く、更に更にカッコよくなっていてビックリ! 大きくなったなあ。 立派になったなあ。(しみじみ~)
    でも、なぜか、お母さんたちは、変わってないな~。あの時のお母さんたちのままだ。(本音ですよ)

    写真が残せなかったけれど、他にも顔を出してくれた卒園児の子もいました。ありがとう。
    中学生になっても、卒園児ってことはずっといつまでも変わりませんので、いつでもまた顔を出してくださいね! ずっと応援しています。

  • 今日の幼稚園、なんだかいつもとちがうぞ・・・不思議感覚

    2024年03月18日

    「おはようございまーす!」 いつもの元気な登園。(しかし、今日は朝からものすごい強風でしたが)

    でもね、なんか変だぞ。  だって2階から、いつもの声が聞こえない・・・・

     
    ほら・・・ いない

    そうだった。 われらの憧れ年長白バッチさんたちは卒園証書を受け取り、幼稚園を巣立って行ってしまった。
    がら~ん。  やっぱり、さみしいね。

    いつも通りの、スクールバスも、年長さんが乗ってないと、何か変だぞ。のまま、到着。

    でも、1階のお部屋や園庭からは、子どもたちの賑やかな声。 これは、いつも通り。

    いつものお部屋で、いつものお友だちと楽しそう。
    でも、あと数日で、1年間過ごしてきたこのお部屋ともお別れ(お別れというとさみしいですが進級してお部屋が変わるのです)なんですよ。きっと実感ないだろうなあ。

    初めての進級という学年が変わり、お部屋も変わるんだよ、を経験することになりますがどんな気持ちかな。わくわくした気持ちでいてほしいな。

    おっ、これは、最新DVD。 先日の生活発表会のDVDをクラスで観賞していた、すみれさん。もう、『かもとりごんべい』が体に染み込んでいるようで、

    あっちもこっちも、全部の役を全部一人で踊り通していて、すごい。

    ばら組さんを訪れた時には、ちょうどお片付けの時。
    片づけ方が、みんな丁寧でびっくり。 種類別、大きさ別、色別。


    片づけ上手だなあ。

    満3あさがおさん。このお部屋で毎月、お友だちが増えていって、今ではとっても賑やかなお友だちたくさんのお部屋になりました。


    みんな最初は不安だったよね、でも、お友だちがたくさんできて、笑顔がいっぱいになってよかった。

    みんな元気でなにより。 だけど・・・・やっぱり、なんだか、変な感じな幼稚園。

     

    ねんちょうさ~ん、げんきか~い。
    ぴかぴかのらんどせるすがた、たのしみにまってますからね!!

     

     

     

     

  • みんな立派に卒園証書を受け取り、桃花台ひまわり幼稚園を巣立っていきました(第36回卒園証書授与式)

    2024年03月15日

    とうとう、この日が来てしまいました。ずっとずっと、この幼稚園で一緒に笑っていられるような気がして過ごしていたけど、それは無理なんだね。

    だって年長さんは、4月から小学生になるんだもん。 こんなに立派に大きくなったんだもんね。


    そして、今日が、卒園式です。

    年長さんになって、ピカピカの白バッチをつけて2階のお部屋になった時はどんな気持ちだったかな? 幼稚園で1番お兄ちゃんお姉ちゃんになったうれしさと、もう先生たちに甘えたりしちゃダメなのかなあ、涙はこらえた方がいいのかなあ、なんて心配しなかったかな? いっぱい甘えて、時には泣いてだってよかったんだよ。

    そんな思いで過ごしたお部屋には、先生からのみんなへのエールがかかれていました。

    子どもたちが、1文字1文字、ゆっくり丁寧に読んでいる姿にじ~ん。

    そのお部屋で最後の集合写真と撮ったり、担任の先生との時間を過ごしている間、お父さんやお母さんたちは先にホールに入っていただき、始まったのは、子どもたちが幼稚園で過ごした日々の思いで動画が流れました。

    入園したばっかりの時から、ついこの前の映像まで。 いろいろな思いが込み上げ、まだ式が始まってないのに・・・もう泣けてくる(園長先生が作成し、職員も今日初めて見ました)

    でも、もう、こんなにいろんなことを頑張ってきた子どもたちなので、小学校に行っても大丈夫なんだ、もう小学生なんだともあらためて思った映像でした。

    そしていよいよ、開式です。
    子どもたちが入場してきます。


    どの子もみんな、ちょっと照れながらも堂々とした入場です。

    そして、園長先生から卒園証書を1人ずつ受け取ります。担任の先生が1人1人の名前を読み上げていく度に、1人1人との思い出がよみがえってきます。

    証書を手にして、席まで戻る姿も、みんな堂々としていてとってもカッコいい。すごいなあ。

    全員が卒園証書を受け取り、その後の園長先生の話の中で、今、受け取った証書や学びのファイルを親子で一緒に振り返ってみてくださいという時間が少しとられました。

    ファイルに挟まっている幼稚園で過ごした日々のこと、子どもたちは覚えているのかなあ。こんなに小さかったんだ~なんてなつかしく思うのかなあ。

    そして、この時にまた、親子のあったかい姿に再び涙。 子を見守る親の目ってなんてあったかいんでしょうね。

    式の最後は、子どもたち全員が前に出て、歌をうたいました。
    この中には、桃花台ひまわり幼稚園オリジナル、どこ行ったってCD出てないよ。だって、作詞は年長さんなんだから、曲も音楽好きな先生が作り、すべてがオリジナル、ここだけの曲。

    曲名は、『ありがとう だいすき』  子どもたちが真っ先に浮かんだ言葉、「ありがとう」「だいすき」。

    「ありがとう」「だいすき」がいっぱい詰まったこの曲を、思いを込めて歌いました。
    みんな、いい顔してるな。

    卒園式を終えてからも、この笑顔。 うん、泣き顔より、笑顔が1番。

    親子で一緒に幼稚園を楽しんでくださいね、の、思い。子どもたちとはもちろんですが、保護者の皆様との思い出もたくさん。いつも、子どもたちを温かく見守り応援し、幼稚園にもいつも温かいお気持ちでいてくださることが伝わっていました。本当にどうもありがとうございました。卒園したから、さようなら~ではさみしすぎますので、いつでも顔を見せてください、お話をしに来てください。お話を聞かせてください。いつでも待っています。

    大切な大切な私たちの子どもたちです。小学校の先生方、どうかよろしくお願いします。どの子もみんなとっても優しくてとってもいい子ばかりです。本当は幼稚園にずっといてほしいくらいなのです。私たちは胸を張って、「この子たちをお願いします。」と言います。小学校で悲しい思いをしたらゆるさないぞ~(なんて、ね、)

     

    「みんな、そつえん、おめでとう! ぴかぴかのらんどせるをみせにきてくれることをまっていますね。しょうがっこうにいってもがんばるんだよ。なんかかなしいことがあったときにはようちえんにきてください。せんせいたちがぎゅーっとだきしめますから。そしたら、げんきになるはず。」

     

     

     

    ☆ もふ おめかししてたのに・・・・ ☆

    もふちゃんのこともいっぱいかわいがってくれた年長さん。なので、もふも正装してお出迎えしてたのですが、式が終わり、もふを見ると・・・

    おめかし用の服が脱ぎ捨てられていました。 一人脱出していたようです。

    「また あいにきてね。」 もふより