-
好きなものは先に食べる派、好きなものは最後にとっておく派? どっちですか?
タブレットやスマホやパソコン、今では生活になくてはならないものとなってきた時代。そして、この時代、そしてこれからも更なる進化をしていくであろう中を生きていく、もしかして更なる進化を開発していくかもしれない子どもたち。 こういった機器を触る=ゲーム の心配はつきものかもしれませんが、もはや、切っても切れないこの時代、こういった機器と上手に付き合っていくことですね。
もしかしたら、幼稚園で初めて触ったという子も初めて操作した、という子も多いかも。
このタブレットを使って行うKitsの時間、年少さんも、「楽しい!」「やりたい!」「おもしろい!」な、時間になってきたようでよかったよかった。
今日は、好きな絵を色塗りして、『まじかるレンズ』 で見てみるようですよ。
タブレットに絵を取り込んで。 いろんな操作もすぐに覚えちゃうんだよね。
大人になると、間違って押してしまうと壊れてしまうのではないか、これで大丈夫なのか、と、やけに心配してしまったりですが、子どもたちは怖いもの知らずで次々と操作してみるんですよね。 とりあえずやってみよう!な精神が大事なのかも。
背景が外になると、「きれいだよ!」 の評判が広がり・・・・みんな並んで園庭側に画面を向けていたり。
こうやって、自分の描いた鳥がパタパタと画面に登場してきました。これはテラスの地面に向けて見ているのかな。
年長さん、幼稚園で、お友だちと一緒に、「いただきます。」の給食も、今日が終わり、あと2日です。
子どもたちの、給食の時の、この笑顔もとってもいいんですよね~。
今日のメニューは、『ビビンバ・中華スープ』 給食ラストが近づき、やはり、子どもたちの人気メニューが入ってきてますね!
あれ?もう、スープ空っぽだ。 に、 「あったかいうちにね。」 の返答が大人すぎたり。
ビビンバには、野菜や卵ものってたはずだけど・・・・肉のみ??
これは、大好きなお肉の部分を最後のお楽しみにするために、先に野菜や卵を食べたということです。
好きなものは最後にとっておく派だね!
「わたしは、白いごはんが好きだから、上のを先に食べるんだよ。」
最後に大好きな白いごはんを残しておく。このパターンも、好きなものは最後にとっておく派かな。もはや、この食べ方をビビンバと言っていいのかもありますが、それぞれ好きな食べ方があるもんね。
大人になってもきっと、好きなものを先に食べる派・好きなものを最後にとっておく派って別れそうですね。どちらですか~~? 時には、最後のお楽しみにととっておいたものを横から「きらいなの?」と食べられちゃったりしたら・・・ギャーーですよね。春は、すぐそこかな?
ちゅうりっぷの球根から、いつの間にか芽が出て伸びています。子どもたち、こうやって、知らないうちにもちゃんとお世話してくれていました。
でも、まだ花を咲かせるのは、もう少しかな? 「ピンクかな~」「むらさきかも」 どんな色が咲くか楽しみです。
すっかりお姉ちゃん、お兄ちゃんになった年少さん。最近では、「せんせいごっこ」流行中。先生の姿が鏡のように再現されていて大丈夫?大丈夫だよね、ドキドキなくらい。
「白バッチさ~ん」 気分は白バッチの年長さん。「その前に黄バッチさんがあるからね~」なんて口をはさんでしまうと・・・・・
「せんせい、あそびだから。」 の年少さんからの返答にも・・・おとな~~。☆ おとうさん、大工さんみたい ☆
砂場横にあった屋台。お店屋さんごっこをしたり、屋根の上にのぼってみたり・・・子どもたちの大好きな場所。でしたが、木がだいぶ古くなってきたりと安全性も心配になってきた中、園児のお父様が再建築してくださることに! 子どもたちからは、「大工さんみたい!」の声でしたが、本業は大工さんではないのですが、もう、これは趣味の域を超えている~~なのです。手際のよさに、土山先生もびっくり! もはや師匠と弟子な姿。
新生、屋台、完成が楽しみです。 どうもありがとうございます。
-
「お誕生日おめでとう!」3月生まれのお友だち、お待たせしました。午後からは2月3月合同誕生会でした。
この大きな大きなテレビみたいなのが登場してる日は、何の日か、子どもたちはもう「知ってるよ~」かな。
そうです。 お誕生会の日です。
3月生まれのお友だちのお誕生会。ずっと待ってたよね。お待たせしました。いよいよですよ。みんなそろうまで遊んで待ってましょう。
ドッジボール大会が近い年長さんですが・・・・球技と言えばサッカー熱の方が高いようでして。(少しばかりドッジボール大会が心配ですが)
砂場では、型で作ったまる〇がポコポコといっぱい。 プリンとたこ焼きらしいです。
その様子を見ていた、あさがおさんに「どれがいい?」「えらんでいいよ。」 と、優しいお姉ちゃんたち。
この、プリンとたこ焼きには「当たり」があるようで。
「これ」 と、選んだあさがおさん。 「当たりだよ!」 当たりにはどんぐり入りだったようです。
さあ、みんなそろったようですので、ホールに集合!
3月のお誕生日の子どもたちは、自分で自分をコーディネートして、お友だちから冠もプレゼントしてもらい、うれしそ~。
今月のペープサートは、『どすこまき。小牧山の挑戦』
小牧市にある幼稚園ならではの、お話ですね。 「どすこまき」は、小牧市のゆるキャラなのか?強キャラなのか? は謎ですが。
このお話が予想以上の盛り上がりとなり、
「どすこまき! どすこまき!」 「小牧山」が「阿蘇の山」や「富士の山」と戦う時の声援が鳴りやまない状態に。
みんなも、どすこまきのように、挑戦する気持ちを忘れずに強くなっていきましょう!
そして、いつもお友だちのことを応援できる優しい子ばかり、今日も、小牧山を応援してくれて、ありがと。誕生会では誕生月の子は風船を持って帰れることも、ずっと、待っていたもんね! どれにしよ~と悩む姿もかわいいのです。
今日は半日保育。午後からは、2月3月生まれの子のお家の方をお招きしての合同お誕生会でした。
お家の方にも、ぜひぜひ、子どもたちのドレスアップ姿見てほしい。 午前中とはまた違うコーディネートをする子や、やっぱりこれは欠かせないと同じものを身に着ける子などなど、これがまた結構なこだわりがありまして(みんなオシャレさんなため)少しお待たせすることになりすみません。
登場です!
みんな、お母さんやお父さんに近くで見てもらい、さっそく、ポーズ。
4月生まれのお友だちからずっと見てきたもんね、もしかして、ずっとコーディネートを1年がかりで考えてくれていたかな。みんなとっても似合っていましたよ~。年少さんの発表です。 たくさんの大人の人の前でドキドキしちゃうよね。
と、思ったら、堂々としてる~。 すごい! そっか、ついこの前、もっと大きな舞台で発表会を立派に終えたばかりだった。みんなすごいんだ。今までの誕生会をお伝えする時も、お楽しみなので~と、あまり詳細にできませんでしたが。今回はいいかな。
年中さんは幼稚園で好きな場所や好きなおもちゃを自分で紹介するということをしてたんです。
先生が、「どうして、好きなんですか?」 と聞くと、「 好きだからです。」の答えに可愛くて笑いも。そうだよね、好きなもんは好きなんだから!ですよね。年中さんからはじまった、メロディオンも、「かえるのうた」が弾けるようになりました。 すごいな~。
今年度最後のお誕生会。そして、幼稚園生活最後のお誕生会。今年度を締めくくってくれる年長さん。
大きくなったね、立派になったね。
そして年長さんは、それぞれ好きな場所をマイクロスコープという顕微鏡みたいに細かく見えるカメラで撮った写真を、「これはどこでしょう、これは何でしょう」というクイズを出していたのです。 これがまた、難問続出で毎回おもしろかったです。お誕生会で大好きな光景が、親子でお誕生日ブックを見る姿。
ちょっと照れながらも、子どもたちにとってもきっと大好きな時間。
卒園を前に、誕生日ブックに貼ってある赤ちゃんの時の写真・・・・もうこれは時期的にも、涙涙になってしまいますね。
みんな本当に大きくなりました。そして、心も優しい子ばかりです。
小牧山のペープサートも親子で一緒に楽しみました。ペープサートも楽しいのですが、最近では、最後に先生たちが登場してくる、その登場の仕方も楽しみになってきましたね。(なので、先生たちも登場の仕方のハードルが上がっていて毎回、後ろではあたふたとしているようですよ)
と、今年度の誕生会が終わりました。 毎回、温かい親子の姿に誕生会も温かい誕生会となっていました。どうもありがとうございました。
季節は春へと向かっているはずですが、真冬の寒さがぶり返したりと、なかなか気温も安定しませんが、体調を崩さないように元気にみんなそろって卒園式、修了式と迎えたいですね。
-
みんなであそぼう! もふもあそぼう!
幼稚園で初めての〇〇、年長さんになってから初めての〇〇な話もたくさんありましたが、年長さんは、最後の〇〇。な、話になってきてしまう時です(涙)。
そして今日は、「最後のコパンのプール」 です。
「いってきまーす!」 元気に出かけていきました。
年長さんがお出かけしてしまった後の2階は、し~ん。さみしいね。でも、今日はちゃんとプールが終わったら戻ってくるからね。すぐに賑やかになるよ。
奥に進んでいき、ホールの中はすでに賑やか。
今日は、土山先生と体操というよりは、「おかあさんといっしょ」的な「おにいさんといっしょ」風に楽しく遊んでいました。(いちおう、おにいさんでまだいい?)「ここ触ってみて! あついよ。」と、おでこを見せてきた年中さん。えっ?熱? 「走りすぎて、汗でちゃった~」そっか、その暑いならよかった。最後には、「白バッチの年長さんになっても頑張るぞ~~!!」 「おお~~!」 (たのんだよ~)
お次は年少さん。「きをつけ ピッ」だけで、なぜか爆笑。
この写真だけ見ると、雪あそびに見えるけど、これは白い玉。「ふわふわ~」
さあ、このふわふわの玉を使ってゲームをするようですよ。たんぽぽさんは白玉、れんげさんは赤玉。「よーいドン」で相手の場所に自分たちの色の玉をいっぱい入れるんだよ。相手の色の玉は入ってきたらすぐに投げてね。
キャーキャー、大騒ぎ。 玉を拾っては投げ、拾っては投げする子もいれば、とりあえず抱えられるだけいっぱい集めてからいっきに投げる子も。
年長さん、プールから戻ってきました。「おかえりなさ~い」
泳ぐとお腹が減るのも2倍2倍なので、給食をいっぱい食べましょう。
こうやって幼稚園でお友だちと一緒に食べる給食も、あと少し。
午後からは、日が差すとぽかぽか。 外あそびに子どもたちが出てきました。
真っ赤な帽子は、あさがおさんの時だけなので、もう少しで帽子の色チェンジですよ。年長さんの緑帽子を引き継ぎます。
自分と同じくらい大きなボールを抱えて~
お友だちと一緒にコロコロ。 初めての幼稚園、お母さんから離れてすごす幼稚園、不安だったよね。でも今では、お友だちと一緒に遊ぶって楽しい、幼稚園って楽しいねって感じてくれるようになったかな。
スケーターや自転車がいっぱい。 小学生や中学生が自転車で近所の公園に行って、自転車が置いてある光景にみえる。
ここの遊具で遊んだら、また自転車にのって、「次、行こう」な感じで移動しています。子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえ、日差しのぽかぽか。「もふも外いく~」
あっと間に、子どもたちに囲まれる人気者。 みんな優しいので、もふもじたばたすることなく、おとなしいね。
木のお家に入ってみたよ。
そしたら、あっという間にお家の中が満員御礼。
やっぱり、 寒~い、北風ピープーより、ぽかぽか陽気で気持ちいいね。♬ は~るよこい は~やくこい ♬ でもね、春が早く来ちゃうと、お別れも、さみしいし・・・・複雑な心境の季節です。