活動記録一覧

  • お待たせしました、すずらん組、いちご狩りに出発!

    2024年03月06日

    4日(月)お先に行ってきまーす と、いちご狩りを楽しんできた、ゆり組さん。お待たせしました! 今日は、すずらん組さんが出発です!

    こうやって、みんなで幼稚園のバスに乗ってお出かけ、わくわくです。


    現地に到着すると、入場券を券売機で購入するのですが・・・・・・・・ぎゃあ~~!! お金、忘れた~~!!(先生、顔面蒼白)
    先生たちのあたふた状態を子どもたちは、???。(これで券を買ってね、と、出発の時に渡さねばいけなかった~) バスの運転手さんと写真屋さんという救世主が現れ、無事に券を購入。(ホッ)という本日の裏話。(お金忘れちゃったから、いちご狩りできないから帰ろうなんて、そんな残酷なことできるわけない)

    無事に券が買えてよかった、本当によかった。

    そんなハラハラがあったなんてことは、「し~~」で、よーし!
    「いっぱい食べるぞ~~!」 と気合を入れて、いちご狩りスタート!

    赤いのみ~つけた!

    何個食べれるかな~

    ゆり組さんは圧倒的に練乳派が多数でしたが、すずらん組さんは練乳派少数、素材の味派多数だったようです。
    そういった違いも不思議ですね。

    赤いいちごはもちろん、そして、やはりこのクラスもまた、おもしろい形のいちご探しに夢中な子も多数。

    実は、ゆり組さんのいちご狩りの日よりは赤いいちごが少なめで、子どもたちは探して「み~つけた!」状態だったようですが(ゆり組さんの食べつくしてきた?)

    農園の方が、こっちのレーンもどうぞ~と、たくさん開けてくださったようで、結果、お腹いっぱい思いっきり満喫できたようですので大丈夫。こればかりは、生物の成長なので、毎回同じということは難しいですよね。

    食べている間にも、次のねらいのいちごを探しています。思う存分に食べて帰りましょう(あっ、でも、いちごは水分多ので帰りのバスの中での「トイレ~」には要注意で)

    「おいしかった~!」   「めちゃくちゃいっぱい食べてきたよ!」

    どの子もみんな笑顔で幼稚園に帰ってきました。(楽しかったことが終わった後の子どもたちのその笑顔が見られることが楽しみなのです)

    しかし、幼稚園に戻ってきて待っていたのは、『みそラーメン・オレンジゼリー』 また食べるのだ~。


    「みそラーメンだから、食べれちゃうよ~」 と、ちゅるちゅる。

    いちごとラーメンはやはり別腹なのか。

    そしてまた、すずらん組には、いちごがいっぱい。
    「いちご み~つけた!」ゲームのように、あっちにも、こっちにも、

    「赤いいちごみ~つけた!」


    「あっ、ピンクのいちごみ~つけた!」

    まだまだ、見つけるよ~。

    「ナフキンに、いちごいっぱい、み~つけた!」

    スプーンやフォークのケースの裏に貼ってあった名前シールに、「いちご発見!」

    え~っ、本当に、ある意味、いちご狩りゲーム? いちご探しゲーム?のようでおもしろい。

    「先生! ここにもあるよ! 」 スモックの後ろのアップリケで「み~つけた!」

    その後も、ナフキンから次々に発見!!

    幼稚園に戻ってからも、「いちご」で遊べましたね!

     

    ☆  これから入園ですが・・・ ☆

    本日、4月より新しく桃花台ひまわり幼稚園のお友だちになる子どもたちの制服用品渡しがありました。まだまだピッカピカの用品や制服です。ホールの隣の年長さんのお部屋から、子どもたちの歌声が聞こえてきます。それは、卒園のうた。

    その歌声に、お母さんたちの涙腺が・・・・(え~っと、お子さま、これからご入園ですよね)ついつい、3年後を妄想し、涙。
    きっと、皆さん優しく温かい心のお母さんたちだからです。 卒園、そして、入園。 そんな季節ですね。

     

     

  • 世界に一つしかない手作り茶碗での抹茶の味はいかがでしたか?(お茶会 年長組)

    2024年03月05日

    年長組の白バッチになってから、初めて体験することってたくさんあります。その中にひとつに、『お作法の時間』があります。『お作法』という言葉だけだと、???ですよね。きっと子どもたちもそうだったかも。 今ではどうでしょう、「お菓子が食べれる時間」「苦いお茶を飲む時間」って思ってたりして。

    そうそう、お菓子を食べたり、お茶を飲んだり。それも、きれいな姿勢、きれいなしぐさだととても素敵なこと。子どもたちは年長さんになってから「お作法の時間」で少しずつ学んできました。


    今日は、その『お作法の時間』の集大成。 お家の方をお招きして、今まで学んできたことをお披露目しましょう。
    講師の古屋先生が更にお茶会に気分が高まるように、ひなまつりの絵の短冊が飾られた赤い傘(野点傘 のだてかさ)も用意してくれました。

    そして毎回、飾られる季節のお花も、今日は、菜の花と桃の花。

    さあ、会場の準備はできましたよ。 みんなの準備はできたかな?


    まずは子どもたち自身が、お菓子やお茶をいただく姿を見ていただきました。子どもらしく、「おいし~」とか言いながらパクパク、お茶もごくごくも可愛いのですが・・・・今日は、少しばかりおしとやかに。 な、姿、どうでしたか?  立派でしたね。


    いよいよ、子どもたちのお茶を点てる腕前を見てください。

    お茶を点てているこの茶碗は、子どもたちの手作り。粘土の状態から子どもたちが作り、飾りをつけ、釉薬の色も自分で決めた世界でひとつしかない手作り抹茶茶碗です。

    「おいしくな~れ、おいしくな~れ」心の中でつぶやきながら、心を込めてお茶を点てます、わいわいキャーキャー賑やかな子どもたちですが、こういった場面では凛々しくもなる。それが素晴らしい、それがさすがの年長さんです。

    お子様を優しく見守りながらも(もしかして、足、しびれてませんでしたか?)ずっと正座ですみません。
    終わったあと、足のしびれに襲われている方、数名。 なかなか正座をする機会ってないですもんね。

    集中してお茶を点てながら・・・真剣にやりすぎていたのか 「つかれた~ 腰が痛い」とつぶやく子がいて思わず周りは爆笑。そのつぶやきで、その後、園長先生からの腰マッサージを受けるというレア体験もあったり。

    本日のお茶会にも使用していた、このお菓子。何気に子どもたちからも密かな人気でして、お母様からも、「子どもが買ってきて~、と言うのですがどんなのですか?」の質問があったり。

    「松露 しょうろ」という、あんこ玉のようなお菓子です。これをひとくち、そして、抹茶をずずず~~っが格別に合うのです。
    しか~し、本日、集大成のお茶会というのに・・・・・お菓子ころりん、ころりん、多発で申し訳ありません。優しい保護者の方ばかりで皆様、笑いに変えてくださり本当にしみじみ優しさを感じました。しまいには、紙で挟んでいく状態になっていたり。

    え~っと、これには実は訳がありまして~~(お作法の古屋先生のせいにするみたいになっちゃいますが・・・)、本当は菓子皿にのせる予定だったんですが・・・先生、忘れてしまったようでして。 急遽、懐紙ごと運ぶことに。という裏話。 なので、子どもたちのせいじゃないのです。 ごめんね、みんな。ころりん、で、焦ったよね。

     

    お茶会、参観が終わり、給食を食べた後の午後。

    悲しくなる曲、悲しくなる歌声が聞こえてきました。

    ほら・・・いない。  さみしいな。

    ここにいた。 その姿、かっこいいけど。 なんか、さみしいな。

    年長さんのお部屋の壁面の、チョウチョみたいに、みんな飛び立っていってしまうのか。

    だめだめ、まだ幼稚園はあるよ。 思いっきり楽しんでいきましょう!

    本日は、お茶会に参加していただきまして、どうもありがとうございました。親子の温かい姿を見ることができ、とても温かい時間、温かいお茶会でした。講師の先生からも、「子どもたちも、そして保護者の方も皆さんいい方ばかりですね」、との声をいただき、思わず「そうなんです!」と声を大にしてしまいました。

     

    ☆ くつろぎ空間 ☆

    事務所前の遊ぶスペースに、最近、登場した、カーペット。

    これが、子どもたちは、お家感が出るのか好きなようで・・・
    「マットレスは?」「マットレス出していい?」 と、なぜか「マットレス」と呼んでいることがおもしろいのです。
    明日は天気が悪そうですので、また、マットレスをひいて遊びましょうか。

     

  • 年長さんの3月は忙しい、その忙しいは楽しいことばかりで忙しいのです。さっそく、いちご狩り(ゆり組)

    2024年03月04日

    まだ生活発表会を終えたてほやほやの今日。 ほやほやの今日なのに、発表会を終えた子どもたちは「おおきくなった?」そんな数時間で実際は大きくなることはないのですが大きくなったように見えるのです。

    まだ、あのキラキラな子どもたちの姿が目にやきついています。 (みんな頑張ったよな~~)

    さあ、年長さん! 3月です。 これから忙しいが続きますよ。 でもね、その忙しいは楽しいから大丈夫!


    楽しいはつづくのです。 さっそく、今日は、ゆり組さんが「いちご狩りに行ってきまーす!」

    もとは、コロナの感染予防がピークの年、観劇会も全て会館が使用禁止ということもあり中止になった年に、最後の年だった年長さんがかわいそすぎる~、せめて、どこかに・・・「いちご狩りに行こう!」となったのが始まりで、観劇会に行けるようになった年も、「いちご狩り行きたい!」の声が多く(楽しそうだったもんね)それ以来、『お別れ遠足』という名にいつの間にかなり恒例行事となりつつあるのです。

    向かう場所は、多治見市の「廿原ええのお」という農園です。こちらが年を追うごとに人気過熱でして・・・しかも団体予約は4月~
    え~~ダメじゃん・・・でも、子どもたちを行かせてあげたいというお母さんたちが役員さんを中心に動いてくださり、予約開始日の日付が変わる時間に合わせてポチってくれたのです。(なので、クラスごとに別日になってしまいましたが、予約できたことでもすごいのです)ありがとうございました!

    いちごのハウスに向かいます。 わくわく。
    「100個食べるぞ~!」「私は1000個~!」 (食べる気合十分)

    あっちにも、こっちにも、真っ赤ないちごがあり、どれにしようか迷っちゃうね。

    何もつけなくても十分甘いいちごですが、練乳づけが大人気!

    おいしそうにパクリ。

    おいしそうないちごを見つけるのはもちろん、変わった形、おもしろい形のいちごを見つけようとする子が多かったってのも、この、ゆり組さんの特徴が出てるなあと感じました。おもしろいこと、たのしいこと、大好きだもんね! そっか、お部屋の先生もおもしろいこと大好きな先生だもんね!

    こんなにひろ~い場所で、いちご食べ放題だ~、なんて、幸せだ~。

    こんな風にたくさん、いちごができています。もう、ここだけで5個は食べれちゃいますね。

    「おいしい」の絶頂では目をつぶってしまうのですね。 かわいい。

    他の学年の先生が「先生の分もいちご持ってきてくれる?」と、これまた少しばかりのジョーダンを言うと、その子は・・・「だめだよ、それは犯罪者になるから」と答えたそうです。 思わずまずは笑いが先だってしまいましたが・・・・これは素晴らしい回答。 大正解。

    いちごでお腹いっぱい? になった、ゆり組さんを待っていたのは・・・・だんご。

    幼稚園に戻ってからは、お給食。 食べてばっかりな今日の幼稚園。

    ひなまつりは3月3日で1日過ぎてしまいましたが、ひなまつりのお祝いとして3色だんごが出ました。

    年少さんも、うれしそう!

    先日、うずらの卵をのどに詰まらせてしまうという痛ましい事故のニュースがありました。今回のおだんごもいつも以上に職員が声をかけ、目を配りながら食事しました。
    子どもたちも、「ちょっとずつだよね!」「ちゃんとかむんだよ。」と自分たちでもお互いに話していたりしました。

    「ピンクと白が甘くて緑は甘くないんだよ」「ピンクはいちご味」 子どもたちの話に、??? ホントに?? もありますが、いいんです、子どもたちにはそう感じるのであれば。 かわいいね!

    すずらん組さんの、いちご狩りは6日(水)です。 楽しみに待っていてくださいね。

     

    ☆  なかよし  ☆


    いつも、もふの様子を見に来てくれる常連さん。もふも常連さんのことはよ~く覚えています。優しいってわかってるから、ケージから出てきてこんなに近くにいてもお互いにへっちゃら。  なんかかわいい。

     

     

    ☆  ひまわりサポーターさま いつも感謝です  ☆

    今年度も振り返れば、様々ひまわりサポートをしていただきました。桃花台ひまわり幼稚園の笑顔のため、子どもたちのため、そして私たち職員のためにと、いつも笑顔で明るく元気に活動してくださっていた保護者の皆様に感謝です。

    もしかしたら、今年度はこの活動が最後?かも・・・・・ 年長さんのお母さん(卒園してからも参加オッケーなんで)さみしいので・・

    年長さんの輝かしい門出の時に使用したいものを作って下さりました。もう、皆さん本当に手際が良くて器用で驚きの速さでいつもびっくりなんです。
    来年度もずっとずっと保護者の皆様とも一緒にそして子どもたちの近くで幼稚園を体感し、楽しんでいっていただきたいのでぜひ今後ともよろしくお願いいたします。まだ参加したことないから不安だなという方もぜひぜひ大丈夫ですのでご都合がいい時にはぜひ参加してみてくださいね。