活動記録一覧

  • 素敵な発表会、温かい発表会、大成功な発表会、最高な発表会でした!(第36回 生活発表会)

    2024年03月03日

    まずは、 拍手~~!!( 鳴りやまないほどのパチパチパチ)スタンディングオベーションしたいくらい(周りの座席の関係で気持ちはあっても立てなかったですよね)

    本当に本当に子どもたちよくやってくれました。さすが、我が桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちです(めちゃめちゃ自慢しちゃいますよ)


    本番のこの舞台で演奏したり踊ったりするのは、今日が初めてになる子どもたち。

    年長さんは少しだけ本番前にオープニングのヨサコイソーランとよろこびのうたのリハーサルをしました。
    会館に太鼓や鳴子の音、そして子どもたちの勇ましい声が響くと、いよいよだなという感じになります。

    さあ、いよいよ第36回 生活発表会、年長さんのヨサコイソーランで幕が上がります。

    迫力の太鼓演奏、迫力の鳴子や大漁旗での演出で子どもたちの力に圧巻です。すごいよみんな。

    その横では、2年後には、あの姿になってるだろう・・・今はとにかく可愛い年少さんがスタンバイ。
    満3歳のあさがおさんも泣く子もいなくて逆にびっくり! つよい子ばかりでたくましいなあ。


    初めての場所、初めての舞台で、きっとドキドキしたよね。幕が上がって、お家の人を見つけることができたかな?自分のことを応援してくれているって伝わったから頑張れたよね。 すごいよみんな。

    年中さんになるとクラスごとに楽器の演奏と合唱の発表です。やはり、幼稚園での1年ってずいぶんと成長するんだなあと各学年の姿を見ると感じますよね。
    楽器の前に立つ姿から、もう凛々しい。

    楽器が倒れてしまうというハプニングもあったりしましたが、ハプニングこそ、幼稚園の発表会らしさということで、大丈夫、子どもたちが元気に演奏が続けられたなら大丈夫。

    そして、その横でスタンバイし始めたのは年長さん。オープニングのヨサコイソーランから戻ってきました。もう制服姿にチェンジ! 着替えも早着替え、さすがです。
    そして、この余裕な笑顔もさすがです。

    『浦島太郎』のオペレッタは、昨年の発表会での踊りを思い出しますね、懐かしいやら、大きくなったなあとしみじみやら。

    そして、その後は、『よろこびのうた』 メロディオン演奏では、保護者のお父様のサックスとお母様のピアノ、園長先生(教師時代の)の教え子のヴァイオリンとのコラボ演奏。子どもたちの音色ってプロではない子どもらしい音色、それがいいんです。その子どもたちの音色ととても重なり、言葉には言い表せないくらい(なんと文字にしていいのか)とにかく素敵で素晴らしかったのです。

    日本語とドイツ語での歌も、卒園児のお母様が指導をしてくださっていたのです。今日は教えていただいたこと、全部子どもたちできていたことにもびっくり!子どもたちの本番に出す力ってすごいんですね。

    第1部が終わり、第2部にうつります。
    第2部は遊戯になりますので、舞台転換をお願いしまーす。

    トントン、カンカンと大工さんみたいな音、聞こえてきませんでしたか? 今回の発表会には、子どもたちにも本物の舞台感をより感じてほしいという思いからも、プロの舞台屋さんに照明や音響、舞台設置を依頼してやっていただいていたのです。


    上から大きな照明器具が下りてきたり、黒っぽい服を着たスタッフ的な大人がたくさん動いている姿を子どもたちもじ~っと見て、それもまた、「がんばるぞ!」な、気持ちになったかもしれないですね。


    年少さん、準備できてるかな~

    わあ、可愛い動物さんがいっぱい。 泣いてる子はいないね、余裕すら感じる~、楽しそう。


    初めての場所でお家の人と離れて舞台に立つってドキドキなはずなのに・・・・ドキドキしないの?と不思議になるくらい。すごいよみんな。

    よーし、いよいよだよ。準備はいいかな。

    みんな、とってもかわいい♡

    もはや、そこに座ってくれているだけで、可愛いからよと、と、言いたいくらいですが、やっぱり踊りましょう。

    なんなんでしょう、この年少さんの動物さんの踊りは。なんという、癒し。究極の可愛いが詰まってる。

    先生たちから、風船の話を聞いてから練習中も上を気にしていたよね。「風船は?」って。ほらっ!! 今日は本当に風船が落ちてきたでしょ。

    風船を手ににっこにこ。みんな「赤!」「青!」と好きな風船を取りに行く顔がうれしそう。

     

    お次は年中さんですよ~。 どうですか~。
    おっ、こちらも余裕の様子な子どもたち。


    年中さんは和のお話ですが、衣装は和もあったり、洋風な感じの衣装もあったり、どの子もとっても似合ってます。

    とにかく可愛いの年少さんから進級して今度は年中児としての発表会。こんなに立派にできるんだということに感動。子どもたちのちからに感動。
    曲の中の、かも・お花さん・ごんべいさんのセリフに合わせて演技をするところがセリフにあっていて、子どもたちがやるとまた可愛いですよね。

    その横では生活発表会のおおとり、年長さんが衣装を着てスタンバイ。やはり、この余裕の笑顔。みんな大女優、大俳優だよ。


    年長さんが舞台横に表れると・・・・もうあと少しで終わっちゃうんだなというさみしさも。
    思いっきり、キラキラの舞台に、「いってらしゃーい!」「楽しんできて!」

    自分の役ではない場面でも子どもたちは舞台横でお友だちの演技を応援しています。そんな後ろ姿にも感動。


    自分た立つ場所を覚えたり、どこでどう移動していくのかを覚えたり・・・・覚えることっていっぱいあるのに、子どもたちはすぐに覚えてしまう・・・いったい子どもたちの頭はどうなっているのか・・と思うくらい。

    キラキラした舞台にキラキラが落ちてきて更にキラキラ。みんなのやりきった笑顔もキラキラ。
    「この思い出を大切に小学校に行っても頑張ります!」の言葉には涙・涙・涙。 小学校行かないで~~と叫びたいくらいですが。


    もう舞台裏、舞台横では先生たちもみんな涙つきスタンディングオベーションでしたよ。

    幕が下りたら、すぐに紙テープやキラキラを、わいわいと触り、可愛い子どもらしさも。

     

    といった感じに、ざっとお伝えしましたが。 とにかく、子どもたちのちから、本番にのぞむちからに驚きました。これはきっと、保護者の皆様がお子様を温かい気持ちで舞台へと送りだしてくださったこともあるのだろうなと思いました。

    発表会が笑顔で無事に終われたことを感謝いたします。本当にどうもありがとうございました。

     

    ☆それでは、今日は子どもたちをギューーーっと抱きしめてあげてください。これが何より最大な子どもたちの喜び、そしてそれが更なるちからになっていくと思います。

    明日は休みじゃないですよ~~、先生たちは明日、幼稚園で待っていて、また更なるギューーーをみんなにするみたいですよ(嫌がらないでね)。

     

  • 「がんばるぞ~! えいえい おお~~!」 あとは本番

    2024年03月01日

    「今日は着替えなくていいんだよね!」 「給食ないんだよね!」  の、子どもたち。 そうですよ~

    今日は、3日の生活発表会の準備のために半日保育なんです。

    いよいよですね!!

     

    ホールにそろって最後の確認をしながら、お話を聞きます。その中で、「本番って1回しかないんだよね。」と、このタイミングでなかないグッドな発言。


    先生も、「そうなんだよ。1回しかないからね。もっとあ~しとけばよかった、こ~しとけばよかった。って思ってもできないから悔いのないように頑張ろうね!」とエールを送っていました。

    そういった思いの話もそのまま伝わるのが年長さん。話を聞いている姿も、みんなで、「がんばるぞ~、えいえい、お~!」の姿も、既に感動です。

    幼稚園での最後の年長さん、覚えることがたくさんできっと大変なこともあったよね。でも、みんなだったから、それもできちゃった。すごいこと! あとはそれを、発表会でお家の人に見ていただこうね! そして、自分たちの心に残る思い出にしようね!

     

    年中さんも、お部屋でフィナーレの動きの最後の確認かな?をしていました。こんなに小さいのに、自分が誰の後ろで、こうなったら前に歩いていくんだ、ってちゃんと覚えていることからすごいこと。


    元気いっぱいの可愛い演奏、そして、「かもとりごんべい」のお話、本当に可愛いのはもちろん、大きくなったな~と実感していただけると思います。元気印の年中さん、本番も元気いっぱい頑張ってくださいね!

     

    年少さんもお部屋で先生と発表会に向けてのお話を聞いています。あさがお組から進級の子も第2部の演技は初めてになるので、初めての生活発表会と言ってもいいかも。なので、わかりやすくお話をしていても、そこはやはり、年長さんとは違い、楽しみ~な気持ちはあるけど・・・・いまいち、発表会って?? があるかもしれませんが、あのキラキラした舞台を経験した後の年少さんの顔が楽しみです。更にたくましくなってそうですね!

     

    そして、満3歳あさがおさんは、いつもと変わらずほんわか平和モード。

    今日から3月。 3月のページを開いて、発表会の3日のところにもシールをペタリ。

    「ここでいい?」 「みてみて~、はれたよ!」

    発表会では、カスタネットを使って演奏して歌も頑張ります。初めての発表会の舞台にびっくりしちゃうかな? もう、キラキラ舞台に立っているだけでも可愛いあさがおさん。

     

    ☆  はっぴょうかい、たのしみです ☆

    あしたはおやすみです。かぜぎみだったりしたら、あたたかくしてゆっくりやすんでくださいね。そして、はっぴょうかいのひにはみんなげんきいっぱいにきてください。きらきらのぶたいをよういして、せんせいたちがまっていますからね!

    そして、さいごには、「たのしかったね!」 の、えがおがみられることをたのしみにしています。

     

     

  • 幼稚園での給食の時間も楽しみな時間、思い出の時間、思い出の味

    2024年02月29日

    今年の2月は29日まである閏年(うるう年)。1年365日と言われますが今年は1年366日ある年です。

    今更ですが、なんで4年に1回366日になるのって気になる人に(今はすぐにスマホ検索できますが・・)
    *うるう年は、太陰太陽暦では、月の運行を基準にしていることで生じる季節(太陽の運行)とのずれを補正するために、平年よし暦月が一つ多く、太陽暦では季節との暦のずれを、太陰暦では月の運行とのずれを補正するために、平年より暦日が一つ多い。(Wikipediaより)

    ・・・・・・ 検索したのに・・???  難しすぎる~です。(皆さん、わかりましたか?)

     

    難しいことはおいといて、1日得した!! 1日多く幼稚園で遊べるぞ!! やったあ! にしておきましょう。


    年少さんの姿を見ている年中さんたち。赤いバッチをつけていた1年前はこうやってやってたな~とか思いながら見ているのかな~。と、つい、見ている方の後ろ姿から感じる思いに感慨深くなってしまったり。

    お兄ちゃんお姉ちゃんたちの演技がキラキラして見えるのでしょうね。思わずスタンディングオベーションでパチパチパチ。

    逆にあさがお組さんたちが1年後にはこの姿になって踊ってるんだな~と思ったり。

    演技演奏している子はもちろんですが、それを見つめる他の学年の子どもたちの姿にもたくさんの思いを巡らせてしまいます。

    ホールでの練習はもう今日で最後です。自分たちが使う楽器を丁寧に大切にしまっています。

    本番では、踊りが始まる時には、このカラフルな椅子は設置されている状態からスタートになりますが、こうやって自分たちで準備することだってできちゃってるんですよ。この、準備の段階からスタートしたいくらいです。

     

    ホールまで「おいしいにおい」が漂っていたよね。 匂いが漂いそうなメニュー、中華。
    『マーボー飯・春雨スープ』  マーボー飯も人気メニュー!

    幼稚園で何の時間が楽しかったですか? に、「給食の時間!」という答えも何人かいるはず。だって、桃花台ひまわり幼稚園の給食はおいしいもんね。だって、お友だちと一緒に食べるって楽しいもんね。

    今でこそ、こうやってお友だちの顔を見ながらニコニコ食事できますが、思い起こせば、パーテーションをつけての感染予防対策しての給食が幼稚園生活での長い期間のあったこの子たち・・・・それもあって、思いがこみ上げてきます。


    マーボー飯も人気だけど、春雨も意外と人気。


    「春雨あったよ~!」と、麺のようにちゅるちゅる。

    「なが~い!」  みんな、うどんのようにちゅるちゅる。

    お友だちと一緒に食べる幼稚園の給食も、あと何回かな。 一日一日一食一食、楽しく、味わっていきましょうね。
    そして、幼稚園の給食の味を思い出の味って覚えていてくれるかな。

    明日はいよいよ発表会準備に入るために半日保育になります。

    みんなで、「えいえい おー!」 と気合を入れましょうね!(← 気合を入れるってこわくないよ~ 楽しみだね~ ってするだけだよ~)