活動記録一覧

  • 今週も最高の一週間にしよう!楽しい~がいっぱいの一週間にしよう!

    2025年02月17日

    朝の登園から、みんながそろうまで好きなとこに行って、好きなことして遊んでる子どもたち。その、自由だ~の時間に子どもたちは色々な遊びを工夫したり、見つけたり、なんです。

    事務所に置いてある、セロテープをビービーと引っ張ってはペタペタ。いったい何をしてるのか、
    紙を貼り合わせて、本みたいに作って、「アルバムだよ」

    危ない物でなければ、よっぽど、使っちゃだめだよの物はなく、子どもたちはいろんな廃材や文具を使い自由にやっている中での子どもたちの無限の発想に驚かされる毎日です。

    さあ、みんなそろったかな。1日のスタート!です。年中さんはコパンのスイミングにGO!

    そして年長さんは、お作法の時間。

    年長さんになって始まった「お作法」も、早いもので、3月にはお家の方をお招きして、みんなのおしとやかな姿を見ていただきますよ~。

    いつも元気印、賑やかな、ゆり組さんのこのギャップのある姿も、おもしろいというと失礼かもですが、それが可愛すぎるんですよ。

    シャカシャカと茶筅を使って抹茶を点てる腕もあがりました。だって次回はお家の方に飲んでもらうんだもんね!
    時には、お友だちの様子が気になって茶碗から目を離しながらシャカシャカで、「こぼれる、こぼれる」な場面も。まあ、そんな場面も子どもならでは。

    お友だちがお茶を点てている間のご主人様役の子どもたちは、講師の古屋先生と世間話。それも、ほんわか時間。

    お茶ができましたよ。そろり、そろりとおしとやかに運びます。

    甘いお菓子(ほんのひとくちですが)の後の、ちょっと苦い抹茶を、おいしい~と感じてくれるようになったかな。

    子ども用の大きさの抹茶茶碗ですが、ずずず~っと飲む時に顔が入っちゃいそうな姿もおもしろいし可愛い姿。
    次回のお茶会に向けて、講師の先生は今日は指示を控えめにしていましたが、子どもたち、お作法が身についているようでしたよ。

    その間、年少さんは、何やら制作。
    「お兄ちゃんやお姉ちゃんにあげるやつ~!」

    でもね、まだ、お兄ちゃんやお姉ちゃんには「ナイショだよ」

    お楽しみがナイショなのがドキドキで楽しみ~の可愛い顔。

    お楽しみをナイショにしておくことを知った時の顔
    「忍者みたいだね!」 も可愛い。

    出来上がった子から、お絵描きや粘土あそび。


    あっちにも、こっちにも、そっちにも、可愛いがいっぱいです。

    なんと、粘土で筋トレグッズ!? 将来はマッチョ!?

    ハンバーガーを作った、お次はポテト。ポテトを粘土ヘラの入れ物に入れるという発想もすごい!

    顔は顔でも、目がひとつ。ちゃんと、「ようかい」と書いてる! この後は首まで伸びちゃってた。ようかいだ~

    年中さんもプールから帰ってきて、給食後の午後は園庭が賑やか。今日は、北風が強く体感温度「寒っ!」でしたが、やっぱり子どもたちは「寒くないの?」

    あっちも、こっちも、そっちも、わいわい楽しそうなひと時。

    それはもしかして、もしかすると・・・・・ ハーレーダビッドソン ??

    と、今週も笑顔いっぱいにスタート!!  楽しい!がいっぱいの一週間になりそうです。 わくわく

  • 更にグレードアップした宇宙旅行へ出発!!

    2025年02月14日

    今日も、平和で楽しい幼稚園が始まる予感。
    だって・・・・おままごと? 家族ごっこ? お家ごっこ? とはいえ、超リラックスモード。

    お部屋の先生に、じゃんじゃん、ごはんを持ってきて・・・・・超サービスのモーニング店。だって、デザートにはスイカ1玉。
    机いっぱいに置かれている状態が可愛すぎるたり。

    年長さんは、コパンのスイミングに「いってきまーす!」

    あれれ? 今日も、なぞポンが泣いてるよ。また、宇宙に筆をなくしてしまったの? 宇宙は広すぎて、探せないよ・・・・え~ん。

    大丈夫だよ。今日は、年少さんとあさがおさんも、なぞポンの絵を手伝ってくれるからね。

    始める前に、なぞポンが泣いてしまっている話や、どうやって助けてあげようか?の話を聞く時の、この姿。
    立派になりましたよね!

    椅子の向きをちゃんと先生の方に向けてるね。小さな椅子にちょこんと座って、前の子の椅子の背に何気に足をかけて話を聞いているのが可愛かったり。

    UFOや、宇宙人、などなど宇宙っぽい絵から好きな絵を選んで、まずはクレパスでぬりぬり。年少さんやあさがおさんには、「宇宙」のイメージはどんな感じなんだろ。

    「せんせい できたよ、みて~」

    完成!したら、タブレットに取り込み~、なぞポンのいる宇宙にみんなの絵が登場!
    すると・・・・ロケットから煙が出たり、宇宙人が動いていたり・・

    その動きがおもしろく、子どもたちもマネしてくねくね、ゆらゆら、楽しそう。

    年少さんたちも、今回はクレパスだけで終わらず、昨日、年中さんも使っていた光る絵の具を使ってみて・・・・宇宙旅行にもGO!!

    ちょっと、子どもたちの顔は判別難しい写真となりましたが。宇宙空間になっていた、このお部屋に入っても、怖がる子もいなくて、怖がるというより「わああ~~!」「すご~い!」と、目までキラキラするんではないかというくらい。

    興奮冷めやらぬまま、お部屋に戻ると、早速「われわれはうちゅうじんだ」(宇宙人っぽい声を出すためで、アイ~ンではないのです)

    昨日、Kitsで宇宙体験をしていた年中さんですが、今日は、更に宇宙にしていた、ばら組のお部屋がグレードアップされており、


    わーい!! と年中さんが、この光る絵の具に夢中になったことが伝わる~~なグレードアップ。

    これは、不思議体験。宇宙旅行体験でしたね!!

    さあ、そろそろお昼にしましょうか、な時、外を眺めている子が。


    眺めているその先には、鳩がお昼ごはん? 「鬼は~外!」って鬼退治した時の豆がまだあったのかな。

    今日も、平和に、そして、子どもたちの「わあ!」の体験もあったりの楽しい1日でした。今日は、金曜日。おつかいかばんの日です。お家に持って帰る靴の準備も頑張ろうとする年少さんやあさがおさん。ひとつずつ、いろんなこと、自分で頑張ろう!の気持ちが伝わります。


    お母さんやお父さんと離れて幼稚園で過ごしている時、どの学年の子も、み~んな、本当に頑張っています。すごいんだよね!

    今週は、生活発表会もあり、疲れているかもしれません。週末、ゆっくり休んで、まだ月曜日、元気に幼稚園に来てくださいね!

     

  • 宇宙旅行に行ってらっしゃ~い!(←えっ、どういうこと?)

    2025年02月13日

    「おはよ~、もふちゃん!」
    子どもたちの声がし始めて、賑やかになってくると、なんだか、もふもうれしそう。

    でもね、みんながお部屋に戻っていってしまうと、いじけて、こんなことを。マットのひもをガジガジ。もっと、遊びたかったのに~なの?

    Kitsの『アートポン』  子どもたち、このシリーズ何度もやってきていますが、毎回、このお話の主人公が季節やテーマによって変わってきます。今回は、何ポンが出てくるのかな。

    今回の年中さんのアートポンは、「なぞポン」宇宙から来たみたいです。壮大な宇宙を描くには、みんなのちからが必要みたいですよ。
    「宇宙」と言われても・・・・ 壮大すぎて、ちょっとイメージむずかしい?

    画面に、宇宙服を着た飛行士、ロケット、惑星・・・そして宇宙人も。たくさんの画像を検索して見ていました。「ロケット乗ってみたい!」「宇宙飛行士になりたい!」子どもたちに宇宙のイメージが広がったようです。

    自分で選んだ、星やロケットや宇宙人などの形にまずは、クレパスで思い思い描いていき、

    今日は、クレパスで終了ではありません。絵の具だって使っちゃいましょう! クレパスの上に塗るとはじくんだ、ということは「もう知ってるよ~」と経験済みのよう。

    でも~、今回のテーマは、『宇宙』 そのイメージを更に子どもたちに体験してもらおうと先生たちが何やら仕込んでいるようです。まずは、その絵の具、いつもの絵の具とちょっと違う不思議な絵の具のようです。

    先生が、ライトを取り出し、ピカーンと照らすと・・・・・・あら不思議。

    すみれ組でみんなでアートポンをしていた年中さん。隣のお部屋のばら組が、いつもと違うぞ! 真っ暗? 夜?

    自分の絵を持って、ばら組に入っていくと・・・・わあ!  そこは、宇宙。
    (一見、おばけ屋敷と間違われそうではありましたが、ちゃんとBGMは宇宙っぽい演出になっていました 仕込みがすごい)

    ブラックライトの光に当てると、みんなの絵が光ってる! みんなの絵と、このお部屋の感じとBGMで宇宙体験、宇宙旅行気分でしたね!

    他のお部屋が何してるか、気になる気になる~~。背伸びして覗いているのが可愛いねえ。

    気になる気になる~なので、年長さんを見て見ましょう。

    年長さんは、Kitsの『つなげっと』  もうこれは、ゲーム感覚

    何かに困っている人と、これがあればいいんじゃない?を見つけて、つなげっとしていくようです。
    例えばこれは、「草刈おじさん」(雑草がたくさん!カマで刈るのは時間がかかるなあ)と嘆いています、そこで、「草刈り機」(早く草が刈れるよ)を見つけてカードを置いていくのです。

    お友だちと一緒に、「これじゃない?」「これだあ!」と楽しそう。さあ、全部ちゃんとつながったかなあ。

    では、この「ツナゲッター」は?
    「釣り人」(川でクジラを釣りたいなあ)に対して、「ツナゲッター」(無茶を言っているのは誰だ!)

    確かに、無茶言ってるよね!  「だって、川でクジラ釣れるわけないじゃん」と冷静な判断の子どもたちでした。

    明日は、どんな楽しいことがあるかな~と楽しみに幼稚園に来てくださいね! もふちゃんも待ってるからね!