活動記録一覧

  • いろいろな発見!! 幼稚園には発見がいっぱい

    2023年06月16日

    午前中、年中さんはコパンスイミングに出発です。
    「いってきまーす!」

    スイミングも楽しみだけど、普段、特にバス通園ではない子は、ひまわり幼稚園のバスに乗ることも楽しみだったり。

    満3歳児あさがお組さんでは、ちょうど、出席調べ中。
    名前を呼ばれたら、「はーい!」と元気にお返事。 すごいすごい!

    ♬ コチコチカッチン おとけいさん コチコチカッチン うごいてる~ ♬

    ♪ お~とな~のはりと こ~ども~のはりと こんにちは さようなら コチコチカッチン さようなら~ ♪

    子どもたちの声でこの歌詞が聞こえてくるのがなんとも可愛く、「おとけいさん」の響きも可愛いですよね。


    しばらくすると、今度は、お部屋の前の廊下で、目を閉じながら10数えて、「もういいか~い。」
    (この間に、先生がお部屋に宝を隠し中)

    「もういいよ~」の先生の声で、一斉にお部屋のあちこちを探し中。 楽しそう~

    「あった!」

    発見!! み~つけた!  おもちゃのりんご・かき・バナナ・みかんの4つが隠されていたようです。

    全部、見つけられちゃったようです。 今日は、レベル1だったかな。もしかしたら、次回はレベルアップしてなかなか発見できないかもよ~。

    外あそびでも、発見があったようで。


    ピカピカのメタリックのおもちゃのような虫 「タマムシ」という虫だそうです。ピッカピカ。

    余談ですが、面白い話をひとつ。(先生同士の会話)
    「タマムシっていう芸人いたよね。」
    「うんうん、♪あったかいんだから~♬ってひとだよね。」
    (いつもだったら、うんうん!とノリのいい先生がだまってる・・・なぜ)
    「それって、クマムシじゃない?」
    ・・・・・「あ~~、クマムシだ!」

    タマムシ発見でおもしろい会話になりました。

     

    おそろいハンカチ発見!!
    おっ、3枚、おそろい、みーつけた。

    「イエローアイコできてるよ!!」 イエローアイコとは?


    ミニトマトの種類で黄色の実をつけるアイコという品種のトマトでした。キレイに手もトマトも洗って、パクリ。
    「おいしい~~」 今日も収獲できました! よかったね!

    毎日、幼稚園ではたくさんのいろんな発見!があります。

    たくさんの発見、たくさんの楽しい~をしていたら、もうお帰りの時間。今日は、金曜日なので上靴や園庭靴も持ち帰る準備をします。
    自分で靴をしまって持ち帰る準備。年少さんも、自分で頑張っている姿、すごいすごい!

    園庭靴の裏の土をおとしてから袋に入れるんだよということもちゃんと覚えているんですね。
    パン・パン・パン  勢い余って、靴がポ~ンと飛んでいき。再び、パン・パン・パン を繰り返していたり。頑張ってます。

    来週も幼稚園でたくさんの発見をして、「わあ~!」って気持ちになってたくさん笑いましょうね!

     

    ☆  わーい!! いらっしゃ~い! ☆

    卒園児の子たちがランドセルを背負って、遊びに来てくれました!
    先生たちも、わーい わーい!! と久しぶりの再会。

    元気で頑張っているようでよかったよかった。またいつでも、桃花台ひまわり幼稚園「ただいま~」感覚で来てくださいね!

  • 田植え体験からの、どろんこあそびでドロドロ(年長組)

    2023年06月15日

    お米ってどうやってできるんだろう。

    この地域では田んぼを目にすることはきっとあると思いますが、きっと田植え機を使っての田植えの景色かと思います。今日は、昔ながらの手でお米の苗を植えていく『田植え体験』をしてきました。

    場所は姉妹園の村中保育園近くの田んぼなので、バスに乗って出発!


    到着!

    これから、子どもたちの服装の変化にも注目していってください。
    まだ、この時点では、処分してもいいですよの服でも、みんな綺麗な状態。顔にも余裕が。

    田んぼを使わせていただき、お米になるまでをお世話になる、後藤さん、中村さんから、お話を聞きます。

    苗を持つ手の形、どうだったかな? どこを持つとよかったかな? きっと子どもたち覚えていると思います。

    さあ、いよいよ、田んぼの中に足を入れる時が・・・・片足が入って瞬間の子どもたちの表情や第一声がおもしろく。

    「ひゃ~~ぁ!」「わぁ~~~ぬるぬるする~」「つめた~い」 おそるおそる。

    まだ細くてひょろっとした苗を手にして、ドロドロの田んぼの中に植えていきます。ギュッと力をいれても折れてしまうし、軽く入れるだけでは抜けてしまうし・・・なかなか難しいんですよね。

    しかも、植える時の体勢は腰をまげたり、しゃがんだりしなくてはいけないし。もう、この時点でお米を作るってスタートからこんなに大変な労働なんですね。

    丁寧に、真剣に、大切に植えてくれる気持ちが、おしりが泥につかってしまっている体勢から伝わってきます。

    コツを掴んでくるとこの作業が楽しくなってきたようで、「もっとやる!」「もう1本」と苗を次々に取りにきてやっていました。農家の方にも、「じょうずになってきたねえ。」と褒めていただき、照れちゃったり。

    田植え完了!!

    さあ、次はいよいよ、どろんこあそびしよ~~。 おもいっきり、どろどろになっちゃおう。

    どろんこになる前に、タニシ集めに夢中になっていたり。


    あれあれ、だんだん、みんな一緒の色のTシャツだったけ?
    どろんこ姿で、「はい、チーズ」

    よーし! 泥の中を「よーい、ドン!」

    みんなでドロドロ、どろんこの思い出できたね!

    どろんこ遊びも終わり、歩いて戻る姿もドロドロ。 最初は、ちょんと点くらいの泥の汚れから、少しずつ汚れていき~、子どもたちも、ある時から、「もういいや」の切り替えがあるようで、切り替えられた後の弾け具合はすごく、先生たちにも「えいっ」と泥をつけてきたりして。

    どろんこは、村中保育園の温水シャワーをお借りして、ゴシゴシ。(ボディーソープも使いましたが、ザっと洗ったかんじまでしかできていないので、お家でもう一度、お風呂でゴシゴシしてくださいね)

    頑張ったらお腹が空いたよね。

    今日は、そのまま村中保育園のホールでみんなでピクニック気分でお弁当。
    そうだ、今日は、お弁当のお楽しみもあったよね。

    みんな、田植え、おつかれさま。 お米ができるまでの苗を植えるという最初の作業、昔の人はこうやってやっていたんだねと知ることができました。また、こんなに大変な作業なんだってことも感じることができました。

    頑張った後のお弁当は更に格別ですね。

    年長さん、今日は、慣れない泥の中での作業だったり、遊んだり、きっと疲れていると思います。ゆっくり休んで、また明日、元気に来てくださいね! これからも、稲刈り・脱穀の作業も体験してお米になるまでを経験していきます。

    そして来週は、募集させていただいた「ひまわり米づくり隊」大人の方での田植え体験がありますよ。さすがに、どろんこあそびはしませんが・・・・したいですか~? 楽しみです。

  • 「やってみる!」挑戦する気持ちがカッコいいなあ(体操の時間)

    2023年06月14日

    じめじめ、むしむし。 雨が降りそう、でも、降らない、どんより。 それが梅雨の時季。

    梅雨真っただ中ですが、今日は体操服に着替えて、気分を上げて体操を頑張りましょう!

    『マットと鉄棒を使っての運動』

    年少さんは、マットの上で前転に挑戦!


    小さくなって、前にゴロン。 簡単そうに見えますが・・・・あっちにコロン、あんな方にコロン、こんな方にコロン。それがまた、可愛かったり。

    おっ、まっすぐコロンできたね!

    マットでゴロンした後は、次は鉄棒に挑戦! ぶらんぶら~んってお猿さんみたいにぶら下がってみよう!

    地面から足が離れてぶら下がることも最初はちょっと怖いよね。でも、「やってみる!」の気持ちで頑張ります。カッコいいよ!

    自分の番が終わってからも、前転の姿勢の練習かな? 教えてもらったことをすぐに挑戦しようとする気持ち、カッコいいよ。

    年中さんのマット運動。年少さんとどこが違うでしょうかクイズ。
    こたえは・・・年中さんは後ろ向きに回ってます。 マットにつく手の位置や足の向きなど、なかなかうまいこと後ろにコロンといかず・・・これまた、横にパタンと倒れてしまったり、元の位置に戻ってきてしまったり。


    鉄棒には、小鳥さんのようにつかまり、その姿勢のまま前に倒れて洗濯物のようにぶら~ん。
    前に倒れていくって最初は勇気がいるよね。そんな時も、「やってみる!」の気持ち、カッコいいよ。

    年長さんは午後から体操。
    午前中、すずらん組では、実習に来ている学生さんが、子どもたちと一緒に遊ぼうと提案してくれた「魚釣りゲーム」の準備が進められていました。


    色も形も大きさも様々な魚が出来上がってきました。
    はさみの使い方もさすが年長さんです。カーブや細かいところも器用にチョキチョキ。

    魚が出来上がったら、釣りゲームに挑戦! で盛り上がっていたようです。 楽しいゲームを考えてもらってよかったね!

    幼稚園の中で、1番小さな子のお部屋「あさがお組」満3歳児クラスです。3歳のお誕生日を迎えると、年少さんになる前の一足先に幼稚園に入園することができるんですよ。

    なので、1年を通すと誕生日を迎えた子が順に入園するのでこれから少しずつお友だちが増えていき、にぎやかになってくるクラスです。


    思わず、「かわいいねえ~~♡」が第一声になってしまいます。

    そして、ものまねを披露してくれました。
    何のものまねでしょう。 「じゃがいも~!」 似てるね!と言った方がいいのかの迷いの中、やっぱり第一声は「かわいい~」になってしまいました。

     

    ☆ 黄色いトマトが収穫できました! 食べてみよう ☆

    自分たちで植えて、育ててきたから、「おいしい~~」ね!