活動記録一覧

  • やっぱりお別れはさみしいな。でもずっと応援してるよ!(卒園式)

    2023年03月17日

    とうとうこの日が来てしまいました。

    今日は、私たちの大事な大事な、かわいい子たちがこの桃花台ひまわり幼稚園を巣立っていってしまう日。

    『第35回 桃花台ひまわり幼稚園 卒園式』

    こうやって、一緒に笑ったり、頑張ったり、時にはケンカしたり・・・な、仲間とも、お別れです。

    一緒の小学校に進む子たちもいますが、たくさんの小学校に分かれて進学していきます。

    でも、ずっとずっと、幼稚園のこの本当に可愛い時、成長をとても感じられる時に一緒に過ごしたことはきっととても大切な時間で大切な思い出です。

     

    さみしいけれど、さあ、今日は、胸を張って、大好きなお父さんやお母さんが待っているホールで卒園証書もらいましょう。

    1人ずつ、担任の先生から名前が呼ばれ、園長先生から卒園証書を受け取ります。1人1人の名前を呼ばれるたびに、その子1人1人の思い出が瞬時に頭をよぎり涙が・・・。

    そして、園長先生と目を合わせ、何か言葉を交わした後に、子どもたちが照れながらニコッとしていることにも涙が・・・。

    本当に立派になりましたね。

    成長の記録をつづってきた、学びのファイルも年長さん、ずいぶんと枚数が増え厚くなっていましたね。そこには、お家のかたからこんなに応援されてこんなに愛されてきたんだよの気持ちがいっぱいです。

    お父さん、お母さんの顔を見て、今までのありがとうの気持ちが伝えられましたね。涙しながらもうなずき温かく聞いてくださっている姿にじ~ん。

    子どもたちの歌声ってなんであんなにも心打たれるものがあるんでしょうね。

    最後に歌った、「大好きな人」 には、子どもたちが思っている素直な気持ちが歌詞になっています。大好きな、お母さんやお父さんがいつも応援してくれたから頑張れたんだよって子どもたちも感じているのです。

    式、終了後も、涙の子を「大丈夫だよ」と優しく囲んでいる姿も。そうなんです、この子たちは、いつもこうやってみんなで支え合ってきた大切な仲間なんです。

    ちょうど、新型コロナウィルスの出現で警戒が始まり、入園式後すぐに休園、再開後は今までにないマスク生活の始まり。思い出の動画の中でも年少さんからマスクをつけている子どもたちの姿に、このような時によくいろんなことを頑張ってきてくれた子たちなんだなあとあらためて感じました。

     

    小学校の先生、桃花台ひまわり幼稚園を卒園していった子どもたちはみんな私たちの大事な大事な大切な子どもたちです。そして、みんなとってもいい子たちばかりです。胸を張って自信を持って幼稚園から小学校へと送り出しますので、よろしくお願いいたします。(まるで、嫁にだすような心境)

    そして、式の会場を飾っていた足元のお花、職員がつけていたひまわりコサージュは、ひまわりサポーターズの活動などでお母様たちで手作りしていただいた温かいお花なんです。卒園を迎える年長さんのお母様も、また、卒園をお祝いする在園のお母様も入っています。どうもありがとうございました。

     

    ☆ もふちゃんも卒園をお祝い おめかししたよ ☆

    いつも わたしをかわいがってくれて、いつもやさしくしてくれて ありがとう。 もふより

    この桃花台ひまわり幼稚園は、子どもたちだけでなく、お母さん、お父さん、おばあちゃんやおじいちゃん、全ての方が本当に温かくて協力的でみんながいつも笑顔でした。なので、子どもたちとのお別れはもちろん、一緒に笑ったり、時には一緒に悩んだりな日々を過ごした保護者の方とのお別れもとてもさみしいです。

     

    でも・・・お別れじゃないです!・・・また、いつでも来てください。子どもたちのこれからの成長も見せにきてください。

    まずは、ランドセル姿ですね!!

     

    「ねんちょうさん  そつえん おめでとうございます。 せんせいたちはずっとずっと、おうえんしてるし、ずっとずっとだいすきだからね!」

     

     

     

  • 幼稚園大好き! 先生大好き! だったかな、そうだといいな

    2023年03月16日

    とうとう明日が卒園式。いつもだったら、いよいよ卒園式という表現をしますが、こればかりは、正直、この日が近づいてきてほしくはなかった。

    だって、おめでたいことではあるけれど、お別れの時、みんなの旅立ちの時だから。

    今日は半日保育でした、

     

    先生と鬼ごっこで、キャーキャー!

    「せんせい、一緒にあそぼ~!」と、大好きな先生を囲む子どもたち。

    年長さんだもん、白バッチだもん、お兄ちゃんだもん、お姉ちゃんだもん、な、子どもたちにも子どもたちのプライドのようなものがあるのか普段は「抱っこ~」の姿はあまり見られない年長さんですが・・・・

    やっぱり、甘えるの大好き! 先生大好き! 抱っこ大好き!

    「抱っこ~~」


    抱っこ待ち列ができるくらい。

    いいんだよ、いいんだよ。 いっぱい甘えたっていいんだよ。

    わあ、先生、力持ち~。 先生たちもみんなのこと大好きだよ。

    みんな、幼稚園大好き! 先生大好き!  だったかな。 そうだといいな。

    年長さん、いっぱいいっぱい、優しさ、感動、そして笑いも、全部全部、たくさんたくさん、ありがとう。

    明日は、おめでとう!の日だもんね! 先生たちがみんな待っています。

    胸を張って元気に幼稚園の門をくぐってきてくださね。

  • お母さん、お父さんより一足先に泣かせていただきました(お別れ会)

    2023年03月15日

    卒園式が明後日となった年長さん。今日は、全員ホールに集まって、お別れ会をしました。お別れ会っていうとなんだか寂しい響きですね、「年長さん今までたくさんありがとう会」の方がいいかなあ。

    ホールに集まったみんなは桃花台ひまわり幼稚園の仲間です。学年問わず、みんな仲良し、みんな知ってるよ、大家族的なのがこの桃花台ひまわり幼稚園です。

    年長さんに、ありがとうの気持ちを込めて手作りしたプレゼントを渡します。

    年少さんの方が背が低いため、ペンダントがかけやすいように小さくなってくれる年長さん、そんな姿からも優しさが伝わります。

    年中さんも、ありがとうの気持ちを込めて作ったもの、まだナイショだよ、と、後ろにまわしているとこが可愛い。

    わあ、時間割だったんですね! 1年生になったらさっそく使えそう。

    そして、年長さんからも、ありがとうのお返しのプレゼント。これからの桃花台ひまわり幼稚園をたのんだぞ、な気持ちもこもってるかな。

    手作りストラップ。 あさがお組さんに渡してあげる姿がとっても優しい。

    「もらったよ!」

    「すご~い!」 こちらの手作りストラップは通園リュックに付けていただいても構いませんので、よかったら付けてあげてくださいね。お守りのように、年長さんがずっとみんなのことを応援してくれるかもしれませんよ。

    お次は先生たちからのハンドベルとピアノのコラボ演奏を披露。密かに練習していたみたいですよ~。


    密かにと言えば、もうひとつ。 ひまわり幼稚園独自の体操、ひまわり体操に引き続き、桃花台ひまわり幼稚園独自の体操、

    『つちやまたいそう』  を初披露。こちらの歌詞は年長さんが先生と一緒に考えたそうですよ~。


    ♪ つち やま つち やま たいそう  つちやませんせいは みんなの にんきもの~ ♬

    みんな楽しそう! 元気に楽しく、体を動かせる、つちやまたいそう、最高ですね!
    あさがおさんも、ノリノリです。

    さあ、ここまでは、わいわいと楽しく盛り上がっていた会ですが、園長先生が用意した思い出のスライドショー。
    年長さんが幼稚園で過ごしてきた生い立ちで画像が映し出されてきます。

    先生たちの目からは涙が・・・ 子どもたちに気づかれまいといそいで涙をふいていたり・・・上を向いて涙がこぼれないようにしていたり・・・


    子どもたち自身はどんな気持ちで見ていたのかな。 みんな本当に大きくなりましたね。

    でも、まだ卒園式ではありません! しんみりを切り替えて、よーし! 最後の給食だ!

    年長さんのカレーライスは、お花の形のごはんになっていて全員にラッキーにんじんが上にのっているという今までにないスペシャルなカレーライスとなっていました。同じカレーライスでもこのスペシャルな盛り付けに子どもたちも「わーい!」

    そしてそして、お楽しみデザート! 年長さんだけは、自分でトッピングできるように配られました。


    マフィンの上に生クリーム、そこに、マシュマロを半分に切ったものを2つとチョコで、うさぎマフィンを完成させます。


    子どもたちって、こうやって、自分で作っていくことが大好き。


    友だち同士で、「こうなったよ。」「見て、見て!」 と、楽しそう。

    「出来た!!」 可愛いうさぎマフィンの完成!

    幼稚園での最後のお給食。とびっきりの笑顔で終わることができました。調理員さんも、子どもたちのおいしかったよの笑顔が1番です。

    明日は、卒園式前日準備のため、半日保育になっています。今、体調を崩しては大変です。ごはんをたくさん食べて、あったかいお風呂にはいって、布団をけ飛ばさないようにしてたくさん寝て体を休めてくださいね。