-
心も体もととのう。サウナじゃないよ、座禅だよ。(円昌寺 年長組)
一休さん気分で「いってきまーす!」
あっ、「いっきゅうさん??」「だれ??」な、世代だった。 あの名曲 ♬すきすきすきすき すきっすき♬ ♬とんちんかんちん いっきゅうさん いっきゅ~さん♬ を、知らないなんて・・・・
座禅体験を快く受け入れてくださったのは、小牧市入鹿出新田にあります、『円昌寺』さんです。
もしや、座禅=ぺしっと叩かれる という情報を先に入れられている(お家での話題で?)のか、ちょっとドキドキ顔の子も、お寺で迎えてくれた住職さんの優しい顔にホッ。しかも、暖かいし、畳や木のいい匂いにもホッ。
座禅は、心や体をととのわせるのですよ。という話から、「ととのう」の言葉にサウナが頭をよぎりますが、そういった気持ちになるってことですよね。
まずは、正座から、手の組方を教えていただきます。右手のひらに左手をのせて、両親指をくっつけると座禅をする手の組方になります。
そして最初は、お経を読んでいただいている間は合唱の手。
お経と共に、ポクポクと鳴る木魚の音、けいすと呼ばれるゴ~ン音が響く度に気になって住職さんをチラッと見る子どもたちの頭の動きが同時に動いていたりも・・・・・静けさの中、ちょっとおもしろかったり。
さあ、いよいよ、座禅の姿勢になりますよ。子どもたちが姿勢を作りやすいようにと、座布団を半分に折らせていただき、その上に座ります。
座禅の体勢は体の柔軟さも必要? イタタタといいながら必死で足を両手で持ち上げている子も。でも、大丈夫。痛くないところでとめて座ればいいんだよと優しく言ってもらい、ホッと笑顔。
警策(きょうさく)と呼ばれる棒を持って子どもたちの周りを歩く住職さんに、子どもたちの気もひきしまります。
どうしても、警策は、叩かれる棒なんだよ、なんて話してしまいがちですが。決して罰を与える棒ではなく、座禅中の眠気を払い激励を与えるための棒なのだそうです。(確かに・・・あくびも)
警策で眠気を払い激励を受けたいと希望する子が意外にも続出で、ちょっと住職さんも嬉しいやら困惑やら。で、優しくパチン。
何か質問や聞きたいことがある子はいるかな? にも、質問したい子続出で、またまた嬉しいやら困惑やら。
「なんで、ぞうさんがいるんですか?」
確かに・・・ぞうさん。 どうやら、みんなと同じくらいのお子様がいるようで、こちらもどうやら造形展と同じようなことがあったようで、こちらのぞうさんはじゃんけんで買ってゲットしてきたもものだそうです。(大物じゃんけんでゲット、一緒ですね)そして、象は仏教にとても関係のある動物だそうで、なので、今はここに置いてあるそうです。など、難しい質問にも全てわかりやすく答えてくれていました。優しい~、どうもありがとうございました。
太鼓が置いてあり、「なんであの太鼓は使わなかったんですか?」(太鼓演奏練習真っ最中な為、楽器系?に興味深々)だったり。
しかし、いつも本当に賑やか(うるさい?)な、とにかく元気いっぱい、元気よすぎる、ゆり組さんだからこそ・・・・・
5分、5分を2回、座禅中、おしゃべり一切なしで本当に静かにできていたことに驚き!! で・・・・できるじゃ~~ん!!
すごいすごい! お寺の住職さんたちにもたくさん褒めていただきました。うれしかったね!
「もう、足を崩してリラックスしてもらっていいですよ」に、足を伸ばしていつもの姿に。そして最後には子どもたち、「きもちよかった!」「すっきりした!」 そう、それが、ととのうってこと。
座禅体験を受け入れてくださった円昌寺さん、本当にありがとうございました。子どもたち自身はもちろん、私たちはこの機会に子どもたちの成長を実感することができました。
寒い日には、あったか~いスープ、いいよね~。
ミネストローネの中には、いろんな形のマカロニで楽しくておいしい~。
あったか~い給食で体もぽかぽか。 外で元気にあそんでもっとぽかぽかになろう!
最初は赤と緑のクリスマスカラー(今が旬の表現)から、だんだんともっとカラフルに。
パッと見て、どの学年が外に出てきてるかが瞬時にわかるのがカラー帽子のいいところ。
明日も寒さに負けずに体がぽかぽかになるように元気にあそびましょうね!☆ どこか変?? ど~こだ? ☆
いつも子どもたちを迎えてくれるこちらの白雪姫と7人の小人。 よ~く見てください。(スマホ拡大して見てください)
何かおかしいところ見つけましたか?こたえは・・・・ わんこ
白雪姫の忠犬。いたっけ?
バザーで可愛い♡とゲットしてくれたお母さんが幼稚園にと飾ってくれたので。これから、この、わんこ、毎日幼稚園のどこかに場所を変えて子どもたちを迎えますので、ぜひ探してみてくださいね! この、わんこをバザーに提供してくださった方もありがとうございます。 -
いいお買い物ができましたか、いい笑顔が見られましたか(ひまわりバザー・参観日)
三役さんをはじめクラス役員さんが本日のひまわりバザーの準備をすすめてくださいました。どうもありがとうございます(感謝♡)保護者の方皆様のご家庭からバザーの品を提供していただきました。どうもありがとうございます(感謝♡)そして子どもたちとの活動の資金としていくためにひまわりサポーターさんが手作り品をフリーマーケット風に開催。どうもありがとうございます(感謝♡)
本当に日頃から、感謝の♡がどれだけつけていいかわからないくらいの気持ち♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡(10個じゃ足りない)です。
たくさんお買い上げしていただきどうもありがとうございました。三役さんの方から最終、売り上げの方が出てきましたらまたご報告があり、そしてそのお金は桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちのために大切に使わせていただくよう検討されていきます。バザーだけで終わり~ではなく、お子様と楽しんでいってくださいの参観日。
いつもの朝の会の歌も、ちょっとそわそわ。 だっていつものって言ってもいつもと違うもんね。
年中さんは自分で選んだへびの絵をクレパスでぬりぬり。これは、アートポンじゃないんだよね。
クレパスで塗った後、絵の具でも。 これは何になるのかな~、今後の年中さんの壁面をお楽しみに。
年長さんもいつもの朝の会。年長さんともなると、参観日、お母さんたちが幼稚園に来るよ、という状況に慣れている感もあり、いつもの朝の会のにぎやかさ。
あの、ノリノリの♬やきいもグーチーパー♬
廊下から見ていたお母さんの所まで行って親子でノリノリグーチーパー♬ 楽しそーー
お友だちとも、ノリノリグーチーパー♬
その後は、Kitsの『アートポン』 色を塗って、タブレットに絵を取り込むと画面で動き出す。こちらも、もう年長さんはいろんなバージョンで経験はしているものの・・・・・でも、楽しいんだよね~。 同じものでも、レベルアップしていくように学年によって物語というか背景が変わってくるのです。なので、子どもたちにとってはいつも新鮮。
イルカの絵を選んだ子も、イルカに色を塗るだけでなく、イルカの背中になんと、プレゼントが! トナカイやサンタさんがプレゼントを運ぶ場面はあるあるだけど、カラフルなイルカがプレゼントを運ぶシーンを描くとは、なんとメルヘン。
子どもたちだけが楽しんでないで、大人もやっちゃってください。
おばあちゃま作のくまさん。茶色と黄土色の2色づかいが絶妙に混ざっていたりの技を見せてくれたり。
クリオネがなんと、クリームソーダ(さくらんぼ付き)に変身。そのグラデーションすごい!
雪だるまは白くて茶色の木がささっていて赤い帽子を被ってるんだよねなんと決めつけてしまう大人のカチカチ頭。と繋げたい話が、なんのその、大人もこんなに柔軟な頭。 メキシカン的な雪だるま、楽しい~
子どもたちの絵、塗り方だけでも、「〇〇くんらしい」「〇〇ちゃんっぽい」との会話もありましたが・・・・大人も「〇〇ちゃんママっぽい」「〇〇くんのママらしい」 同じでしたね!参観、バザー、お楽しみいただけましか。その後、子どもたちは、ザ・定番人気メニュー「カレーライス・フルーツヨーグルト」をぱくぱく。
おいしい~!の笑顔いっぱい
今日は、参観日で、うれしい日! ということを察してか給食の先生、ラッキーにんじん大放出。
♡や☆のにんじん、うれしくって最後まで器に残しているなんて・・・・かわいいね。給食の先生も、なんかうれしいね。
「ごちそうさまでした!」 きれいに完食! おいしかったね、おなかいっぱいだあ。
ということで、今日は子どもたちの笑顔も、大人の方たちの笑顔もいっぱい見られてうれしい日でした。
保護者の皆様、役員さん、サポーターさん、みんなみんな、どうもありがとうございました。 -
楽しい、おもしろい、おいしい、いろんな感情でいろんな顔。全部可愛いよ。
本を見る、本を読む、だけでもこんなにいろんな光景。
「見て見て、これ」「わあ、すごい!」 と1冊の本を囲んでわいわいだったり。
やはり熟読しているのは、電車。 だから、あの絵が掛けたり、廃材であの電車が作れたりするんだ。常に知識を増やしているんですね。好きってことを学ぶ意欲って素晴らしい。
年長さんになると、興味を持って選ぶ本が変わってくるんだな~とも実感。
科学っぽいというか、実験っぽいというか、図鑑的なものを手にする子が多く。
これは、「音(おと)」について実験していく本でした。
そして、こちらは「うんち」について。ひまわりサポーターさんがうんちを学ぶおもちゃを作ってくれたくらいこどもって好きですよね~。
日向ぼっこのように陽が当たるところでぽかぽか見ている子もいたり、
ブロックをうまく使って見ている子もいたり。みんなそれぞれ。
お作法や剣道など年長さんになってから始まるものも多く、やることや覚えることも多くなる中、こうやって、のんびりと本を読む、本を見る時間もいいですね。年中さんのお部屋。 ここは、実験室??
みんなのスモックが白い白衣にも見えてきてしまうくらいな動き。
色を混ぜて、どんな色になるでしょう。と、一見あるあるな遊びですが・・・・
スポイトでちょろっと足すのと、ビーカーのような大きなものからたくさん足すのと、混ぜる量でも全然色が違う。
本物志向的な道具を使いながらなのも、子どもたちの気分も上がります。
みんなやりたい!わたしが!ぼくが! となる前に、「じゃんけんしよ」「順番にやろうよ」こんな会話が子どもたち同士で広がっていることに驚き。ここは年中さんのお部屋だよね、もう、そんなことができるようになってるんだな~。
こういったことを経験していくことで、科学や実験のようなことにも興味を持っていくのですね! あっ、だから年長さんのお部屋でこういった本を選んで見ている子も増えてくる。 繋がった!!年少さんとあさがおさんは何してる~~
Kitsの「マジカルレンズ」冬クリスマスバージョン を楽しんでいました。
ツリー・雪だるま・馬(なぜか馬) 好きなものを選んでぬりぬり。
一人が絵を持って、一人がタブレットで読み取る。 年少さんで、もうこんな連携プレーができていることにびっくり! すごいなあ。
真っ黒雪だるまが画面に入り込み、雪を降らせて、踊り始めたよ。(ちなみに黒にしたのは、推しの色らしい)
こんなにうれしそうな顔、こんなにいい顔。
わあ! の顔って本当に可愛いです。
みんなと楽しむ初めてのマジカルレンズが、わあ!より、まさにマジカルを感じている顔のあさがおさんの表情が可愛かったり。
なんか変なとこ押しちゃった?あるあるで、あれ?な表示が画面に出ちゃう時も。「せんせ~、変なふうになっちゃった~」となりがちなところを、冷静に右上の✖を押して元通りの画面にする年少さんの操作の凄腕に驚いたり。
その冷静な操作を見ていた女の子が、「私もそれやってみたい!」と、マジカルレンズという主の遊びよりも、違う画面が出た時の対処法の操作を学ぶになっていたり。今日も、桃花台ひまわり幼稚園は可愛いと面白いであふれているなあ。
お昼は、人気ナンバー1ではなかろうかの、『味噌ラーメン・バナナ』
野菜たっぷり、汁までおいしいんだから。
ずずずず~~っ。 全力の吸い上げで汁をすすっています。
みんな、いっぱい食べれましたね!! 強くなれるよ、大きくなれるよ。明日は、ひまわりバザーと参観日、幼稚園がいつもに増してにぎやかになりそうですね!